新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

続 哲学〜真理〜探求について

続 哲学〜真理〜探求について>掲示板

公開 メンバー数:6人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: 沙羅(Sarah)さん

2011年11月26日 07時30分51秒

icon

めるろ〜さん

表題の通りです。時々、思い出したらこのスレッドに書き込みますね。何もしてあげられなかっためるろ〜さんへの気持ちだけですがさっき、パソコン開けたら、昔の

表題の通りです。

時々、思い出したら このスレッドに書き込みますね。

何もしてあげられなかっためるろ〜さんへの気持ちだけですが

さっき、パソコン開けたら、昔の書き込みが保存されてあったのを見つけたので

「なんでしょう?」

めるろ〜さんが、書き込んで欲しいと思ってらっしゃったのかしら?



感想文『仏説 摩訶般若波羅密多 心経

From: めるろ〜001


以下感想文です。
「仏説」と書いてある。仏様の言葉であるということですね。
『般若心経』は小本(組み立てが小さいということ)であり、
『大般若波羅密多経』大本の要約であるという。(異説あり)
僕は、この発想にちょっと疑問である。
詩歌と小説が同じもの同じ対象を書いたとして、小説の方が多くを語れるかというとそうではない。
浮かべる場景は、詩歌の方が多い場合だってある。
問題は、<文字の表現の先の場景>の話であって、
小説はつらつらと読めるが、場景は多いというものではない。
漢検で、清水寺のご住職が一文字を書くのが恒例となっていたが、
あの一文字で、一年を語ろうというものなんですね。
その一文字の広がりが多種多様で、観ずる者によって、
感情も加わるでしょう。

宮坂氏が語っておられるのですが、大本に無くて小本にある文字もあるのですね。<表現という場景>のことなんですが、
小本である『般若心経』を繰り返し読めば浮かぶ情景は、
小説のように大本だと通り過ぎてしまうものなんでしょう。

で、「仏説」に戻りますが、仏様の説ということはいえるのか?
ということですね。
上座部仏教にしても大乗仏教にしても、仏様の説いた、
一切皆苦、八正道、四諦、涅槃、戒律などを継承していれば、
仏説と呼べると思います。
「結集」による<仏説の継承>があって、早くて仏滅100年後に
申し合わせ(照合)があったのですね。
ということは、現在のようにレコーダーも無ければ、文字に残すこともしなかった「仏説」は、何かの象徴的な要素を含めば、
「仏説」と呼べるモノになってしまったのですね。
それが、一切皆苦であり、八正道であり、四諦であり、涅槃である。(と思われます。)

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 24
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 沙羅(Sarah)さん

2012年05月28日 22時50分37秒

icon

「Re:Re:めるろ〜さん」
MSG700
の続き、、、

東北地震が生じ、福島の 原発が、大問題を起こしたのですよね・

仙台には、原発があるんです。震源地にちかい原発は、福島の ように事故に繫がらなかった。

こういう事不思議に思いませんか?

福島は、会津藩、、 津波の津がつきますし、、初代の会津藩主は、

あの 保科でしょう?

保科正之といったら、、 徳川秀忠が父親でしょう。長女に、あの千姫がいますし、千姫は、 家康の大の お気に入りの孫だったのでしょう。

豊臣、徳川幕府、、転覆劇を演じた、立役者でしょう。

その千姫の 命日が、1666年3月11日ですから、、

6の数字がこれだけ並ぶのですよね。

千姫の記事は、4,5年前に随分、このコミュで UPしましたから、覚えているのですよね。

島津と津軽 が 卍と十字で呼応しているように 感じるといったのも、

この 津 という音素なんですが、、

会津藩の保品正之が祭られている、土津神社、、猪苗代に近いけど、

一度、青森に移転させられていますね。

徳一菩薩が、この会津出身の菩薩なのは 認識していましたが、

空海との「真言宗未決文」、これは、空海の世界、即身成仏に、「マッタ!」とかけた、徳一菩薩に、 空海は、 沈黙、、という 態度でしか、 存在出来なかった、

ま、そういう事w、3,4年前UPして書いたのですが、、

どうして、めるろ〜さんは、亡くなる数週間前に突然、

又、会津の徳一菩薩なんでしょう、、と思っていたのですね。


============================

慶応4年(1868年)の戊辰戦争時、母成峠の戦いで会津藩が敗れた後、猪苗代城代高橋権大夫の命で土津神社には火が放たれ、全焼してしまった。その後、会津藩が斗南藩(現・青森県下北半島)に移封されると、土津神社の御神体も斗南藩に遷された。明治4年(1871年)の廃藩置県によって斗南藩が廃されると、御神体は猪苗代へ戻り、磐椅神社に祀られた。この後、明治7年(1874年)から土津神社の再建が始まり、同13年に完成し、御神体が遷されて現在に至っている。

==================================

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト