サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: yeshangさん
2012年05月31日 12時35分54秒
icon
「タライ・ラマ「死の謎」を説く」 ダライ・ラマ(角川ソフィア文庫)を読んで
ノンフィクション作家大谷幸三がインドのダラムサラで14世ダライ・ラマに会って取材・口述を筆記したもの。大谷幸三のわかりやすい解説・注釈が添えられていま
ノンフィクション作家大谷幸三がインドのダラムサラで14世ダライ・ラマに会って取材・口述を筆記したもの。大谷幸三のわかりやすい解説・注釈が添えられています。
死とは何か?輪廻転生は?を歴代ラマの転生、観世音菩薩の化身といわれるダライ・ラマ自身から直接聞きとったものです。
日本人の大多数を占める仏教信者・仏教徒であれば、基本的なところは同じくしていると思いますし、さらに述べられているところでは共感するところ、新たに気づかせられるところがあると思います。
ダライ・ラマの説くところは日本人にとって日本の仏教宗派ほどの違いもないので素直に受け入れられるところは多いと思います。
200ページ程度の小冊子ですが、あれやこれや考えながら4,5日かけて読みました。仏教を考える上で、ダライ・ラマを知る上でよい本だと思います。
―-------------------------
孔子が「未だ生を知らず、いずくんぞ死を知らん」と言うように、生を明らめてもいず、死も死後の世界も体験した事のない私にとって死は空想の世界です。本書も半分は死に対してこの世をどう生きるかがが説かれています。
「人事を尽くして天命を待つ」、何もせずに神のご加護や運勢占いを信じるのは試験勉強をせずに入試に受かるかどうかの心配ばかりしているようなものとも考えています。種や縁のない所に結果はありません。ちなみに縁は自分で作るものでもありましょう。(犬も歩けば棒にあたる)
「ただ仏教の教えだからと無条件にしたがうということを厳に戒める」とも言っているように知性と心、主体性を持って実践することの大切さを教えられたと思います。人によっては既知の話かもしれませんが、ダライ・ラマの言葉として重く感じました。
関連して書きたいことはありますが、まずはここまでとします。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: yeshangさん
2012年05月27日 17時50分36秒
icon
自利利他 ―菩薩道について
ちょうど山登りにロープでもって何人かが進むように、自分も登っていくが(自力・自利)、後に続く人をも引っ張って(利他)進む。そして自分も前を行く人に引き
ちょうど山登りにロープでもって何人かが進むように、自分も登っていくが(自力・自利)、後に続く人をも引っ張って(利他)進む。
そして自分も前を行く人に引き上げられている。誰かが崖から落っこちそうになると、前後がロープを引っ張って助ける。
自分も上に向かって歩き続けるが、続く人をにも力を貸して進む。
そして自分も前を行く人に引き上げてもらっている。
この一連のつながり、行為が菩薩道。そして頂上につけば(成仏すれば)、あとは続く人たちをロープで引き上げてやるだけ。山上から周囲の景色を楽しみながら仏の世界。
ここに「お互い様」、「おかげさま」、「有難うの感謝のこころ」があるのでしょう。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 沙羅(Sarah)さん
2012年05月28日 00時38分01秒
icon
「Re:自利利他―菩薩道について」菩薩という言葉は、サンスクリット語のボ-ディサットヴァという単語を音写したそうですね。普通、一般の人達が解釈される菩
-
-
from: yeshangさん
2012年05月28日 15時10分41秒
icon
大乗仏教を皆で乗って浄土に渡る船に例える妙
菩薩道を皆で登る登山にたとえてみましたが、大乗仏教は皆が乗り合わせて皆で彼岸に渡る船によく例えられます。私は、これを次のように解釈、例えて人に話すこと
菩薩道を皆で登る登山にたとえてみましたが、大乗仏教は皆が乗り合わせて皆で彼岸に渡る船によく例えられます。
私は、これを次のように解釈、例えて人に話すこともあります。
―--------------------------
船には乗客のほかには船を動かす人―船長、航海士、機関士・甲板員、事務員などがいますし、船内で乗客の世話をする人―食堂の調理人、船内・客室清掃員、長距離を行く大きな船には医師、売店の店員、理髪師、さらには娯楽やスポーツのための芸人やインストラクターもいることでしょう。そして乗客はものやサービスを受け取ってお金を払っているわけです。
船は、動かす人、サービスを提供する人、乗客のいずれもが大切な存在で、いずれが欠けても動きません。
乗客がいなければ船は出せませんし、それが続けば船会社も倒産、船も売却かスクラップになるでしょう。
もちろん船長以下、船内のサービス員以下の人たちもいないと船は動かせません。
ここで、船長は導師、機関士、医師、サービス員などはさしずめ菩薩、乗客は大衆。進路は彼岸。船には職制上での上下、責任の軽重、それに伴う給料の差、自用客も老若男女、金持ちもいれば貧乏な者も。
それぞれ職責を果たし、船内の秩序を守り、互いが助け合って、乗客もいさかいを起こすことなく(秩序を守り)・出来れば互いに楽しく交流して過ごさなければならないでしょう。
これが、大乗仏教の世界であって、そして目的地・彼岸につけば、船も必要なければ船長、医師、調理人、乗客・・の上下や区別はなく降りたところで各自が自由に行動し、遊び、目的を果たせばよいことになります。(目的地に着いたのに船にしがみついて居残るひとはいないでしょう)
船の中=この世のしがらみからいっさい解放され、目的地で自由に行動すればよいわけです。乗ってきた船はよく教典や教えにたとえられますが、それもすでにここでは不要になります。
船内では人には上下、貧富、さなざまな区別がありましたが、彼岸につけばそんなものはどうでもよいし、みんなお互いさまでようやくつきましたの世界なのでしょう。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 沙羅(Sarah)さん
2012年05月28日 20時54分29秒
icon
「Re:大乗仏教を皆で乗って浄土に渡る船に例える妙」MSG702を読んでいると、何だか、顔がほころんでしあわせな気分になりますね。あのノアの方舟に、乗
-
-
from: yeshangさん
2012年05月21日 11時46分57秒
icon
記憶の階層構造について(一考察)
脳の記憶の階層をコンピュータの記憶装置の階層をもとに考えることがあります。コンピュータでは、(CPU-)-レジスタ、-キャッシュメモリー、-主記憶装置
脳の記憶の階層をコンピュータの記憶装置の階層をもとに考えることがあります。
コンピュータでは、(CPU-)-レジスタ、
-キャッシュメモリー、
-主記憶装置(パソコンではDRAM)、
-ハードディスク装置、
-ネットワークサーバー(インターネット)
となっていてCPUから遠ざかるほど低速大容量になります。逆にCPUに近い記憶装置は高速で記憶容量は小さくなります。
脳では、情報処理域(CPU)、思考域(キャッシュ・主記憶)、脳全体、そして書籍やノート・インターネットなどの外部の情報媒体と階層があると考えます。
この場合も情報処理域(CPU)から離れるほど低速で大容量になります。辞書一冊でも大変な情報量です。覚えきれません。
物事を考える場合、主テーマ・今思っていること・考えていることについてはすぐにあれこれ考えていますが、ちょっと思い出さねばならないことにぶつかると少し時間がかかりますし、遠い記憶はしばらく思い出すのに時間がかかります。さらに書籍やインターネットで調べたり確認するとなると本を取り出したりパソコンを立ち上げたり、検索にさらに時間がかかります。
主記憶装置に一般使われているDRAMは電気が通じている間は記憶が保持されますが、電源が切れると記憶は消えてしまいます。DRAMは徐々に記憶が消えていくのでリフレッシュと言って記憶が消えない前に通電して記憶を保っています。ですから電源を切れば記憶は消えてしまいます。人も死ねば(電源がオフになれば)魂は残っても記憶はなくなるでしょう。私も出生前の記憶はありません。勿論ハードディスクに相当する脳全体も死ねば血液が流れなくなり、腐って記憶は完全に消滅します。
ハードディスクも経年劣化で10年、数10年もすれば記憶はあやしくなります。やはりいったん読みだして書きなおす必要があるでしょう。
人間もいつも思っていることは記憶が絶えず書きなおされていてしっかりしているのですが、10年、20年もたつと記憶はあやしくなります。忘れかけている中学時代の理科、社会、数学でも復習すれば記憶は蘇ります。―「人間は忘れる動物である。忘れる以上に覚えなければならない」とは昔の旺文社の豆単(辞書)の言葉。忘れたことは思い出し、その上に新しいことを覚える。―
さて、人間は脳全体で考えているようで実は一般には主記憶装置を中心に、そこにあるデータだけで考えていることが多いのではないでしょうか? ですから思考に行き詰った時はリフレッシュ、気分転換して考え直す、別の回答・糸口はないか脳全体から情報を手繰り寄せることをします。
ハードディスクでは読み込みの早い部分と遅い部分があります。ヘッドに近いところは早いのですが遠いところはヘッド移動時間がかかります。また、ディスクの中心部へ行くほどヘッドの移動時間がかかり、昔は記憶があやしくなりました。
さて、主記憶だけで物事を考えていると限られた情報・データだけですから考えは堂々巡り、ループ、強い思い込み、いわゆる発展性のない考えに陥りがちです。
そのためには一度主記憶の情報を吐き出して新しい情報を読みこむ必要が出てきます。
人間の場合、私は、このために考えていることを書き出すことをお勧めしています。頭の中で考えているだけでは同じことばかりをあれやこれやとかんがえていることに陥るからです。
いったん紙やパソコン上に書き出すとそれ以外の新しい考えや物事に気づくことになるからです。
ですから書く、書き出すという作業は物事を考える上で非常に大切だと考えているわけです。
特に、紙に書くことはそのテーマ、思考の経緯がいつも目に触れる、手元にあることから非常に有効と思います。
日頃から考えていることを紙に書く・書いておく、想った事はすぐに紙に書き留める習慣は大切だと思います。
以前にも書きましたが、その習慣をつけるのに私はちょっと贅沢な、お気に入りのペン・万年筆を持っています。ペンは数千円から一万円程度の複合ペンを4本、万年筆は数千円から五万円ほどのを7本。気分や使い心地・すぐの手元にあるなしで使い分けています。同じペンでもその日の気分・体調や天候、インクの残量で書き心地が違うのです。
面白いアイデアや、普段の考え、困っていることや悩みなど、書き出してみると案外項目として少ないものなのです。そしてそれを、それをもとに考えを巡らすとなんともつまらないものだと思うことも多いのです。特に困っていることや悩みなどは書き出せば3項目ぐらいで終わってしまいます。何だこんなことで悩んでいたのかと改めて思いなおすことが多々あります。
逆に本当によい考えやアイデアは次から次へと新しい考えが出てきて枝葉末節までどんどん膨らんでいきます。ちょうどマインドマップを書くように。
紙に書いて整理すればもうすこし整然と書けるのでしょうが、取りあえず思いつくことをだらだらと列挙しました。
機会があればもう少し整理して書きなおします。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 沙羅(Sarah)さん
2012年05月21日 17時25分30秒
icon
「Re:記憶の階層構造について(一考察)」こんにちは人間の場合、私は、このために考えていることを書き出すことをお勧めしています。頭の中で考えているだけ
-
-
from: yeshangさん
2012年05月04日 10時29分02秒
icon
「いっしん虎徹」 山本兼一著(文春文庫)を読んで
長曽根興里虎徹、新撰組局長近藤勇の持っていた刀・虎徹でおなじみの刀師の物語。興里は越前の甲冑師だったが、太平の世の中になって需要が激減し、36歳ににな
長曽根興里虎徹、新撰組局長近藤勇の持っていた刀・虎徹でおなじみの刀師の物語。
興里は越前の甲冑師だったが、太平の世の中になって需要が激減し、36歳にになって鍛冶の技術が使える刀鍛冶になろうとする。
甲冑師として鍛冶の覚えはあるが刀師として一から学ぶつもりで越後を離れ、江戸に出て修業を積む。鍛冶として腕に覚えがあるだけに慢心やうぬぼれの心を起こすが、挫折し叩きのめされながらも刀剣の世界に命を懸けて取り組む。
虎徹の名をもらった興里を影(陰)となり陽となり支えるのが妻のゆき、虎徹もさるものながら病をえながらもゆきの態度には感服させられます。
―---------------------------
10年続ければ誰でもプロの域になるとは言われていますが、達人・名人になるにはそれだけの精進となにより心構え、信念と理想を確固として取り組むことの大切さをつくづくと考えさせられます。
山本兼一は書くにあたって何年か刀鍛冶師のもとで作刀にかかわったと聞いていますが、聞きかじりでないことを随所で感じさせられます。
刀鍛冶に限らず仕事に取り組む姿勢を教えられる作品です。
還暦をすぎて空手道に再度いそしんでいますが、勝敗にこだわらない、目的と理想を再度よく考えて取り組まねばと思いました。40、50は鼻たれ小僧、60、70は働き盛り・・残りの人生でやれること、やりたいことをよく考え取り組みたいとの気持ちを起こさせられました。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 沙羅(Sarah)さん
2012年05月05日 22時53分23秒
icon
「Re:「いっしん虎徹」山本兼一著(文春文庫)を読んで」読んでいて、今年夏に行われる、ロンドンオリンピックが浮かぶのですが、多分ロンドンオリンピックの
-
from: 沙羅(Sarah)さん
2012年05月31日 17時42分51秒
icon
「Re:「タライ・ラマ「死の謎」を説く」ダライ・ラマ(角川ソフィア文庫)を読んで」種や縁のない所に結果はありません。ちなみに縁は自分で作るものでもあり