サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: しまぶーさん
2012/02/21 02:29:03
-
from: アシアナ - 2さん
2012/02/21 00:46:24
-
from: キクチさん
2012/02/21 00:33:52
-
from: キクチさん
2012/02/21 00:32:21
icon
「Re:折り返し地点」
過去問を解きまくるのは確かに必要だと思いますが
範囲が広いので、より多くの問題を何度も解いたほうがいいと思います。
なので過去問だけではなく、普通の問題集なども解きまくってはどうでしょうか。
また、自分も集中力が思ったように持続しなくて悩んでいますが、
解決方法は、無理せずこまめにリフレッシュすることなんじゃないかなと思います。
それと、自分は眼鏡を買ったりベッドを替えてみたりして
目・首・肩・腰の痛みを和らげる努力をしています。
長時間机に向かっているとやはりキツイですしね・・・
でも、何度も休みながらでも机に向かう日々を続けたら、
一日の勉強時間が長くなってきました。
集中力も前よりは持続しているような気がします。icon
-
from: よっぴーさん
2012/02/20 00:24:00
-
from: しまぶーさん
2012/02/19 21:48:19
-
from: アシアナ - 2さん
2012/02/19 21:13:06
-
from: よっぴーさん
2012/02/15 21:22:08
-
from: キクチさん
2012/02/15 00:19:54
icon
「Re:Re:Re:Re:二度目の挑戦!」
自分は労基/労災/雇用/徴収/安衛/健保くらいまでのインプット(受講)は駆け足ですが一応終わりました。
受講ごとにアウトプット(復讐)はしていますが、
インプットの進捗を優先させています。
でも、アウトプット(復讐)で問題を解く時に
・問題集には必ず基本テキストの参照ページを書き込んですぐに検索できるようにします。
・さらに基本テキストには問題集の出題箇所をマーカーなどで塗りつぶします。
この二つの作業を加えることによって
今後の勉強の効率アップを図るねらいがあります。
今後、より多くの問題を何度も解いて回していくのは必要なので、参照ページを書き込むことによって検索に時間がかからなくなるし、
基本テキストの塗りつぶされていない箇所はまだ問題で問われていない箇所ということで穴になるので対策もできます。
この資格の難しいところは試験範囲が広いことだと思います。
直前期に近づいたとき、焦ってしまって空回りしないように
いろいろ試行錯誤して考えた結果、このやり方にたどり着きました。
ってかんじなんですが、みなさんはどうでしょうか?
人によってそれぞれやり方は違うとは思いますが
みなさんの意見も聞きたいと思います。icon
-
from: アシアナ - 2さん
2012/02/14 21:42:56