新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

司法書士受験生交流会

司法書士受験生交流会>掲示板

公開 メンバー数:6人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: オレンジさん

    2012年02月11日 23時15分03秒

    icon

    気を取り直して

    では、心機一転サークルを始めていきましょう☆

    えつこさんと私以外のメンバーの方は司法書士試験の勉強をこれから始められる方ばかりの様子。
    法律自体の学習も初めてでいらっしゃるかもしれません。

    そこで、しばらくの間これに特化した記事を書いていこうかなあと考えています。
    まずは、私が法律初学者だった頃の話をします。

    私の経歴は短卒→会社員→中央大学通信教育編入学というものです。
    短大時代に初めて一般教養で法律を学んだことがきっかけで興味を持ちました。
    それまで、教員になるべく教職課程をとって教育実習までいったのですが、法律の魅力に取り付かれていた私は法律をとにかく勉強しようと会社員となって独学する道を選びました。

    それからは、一般書籍の「民法がわかる」(実在しませんがニュアンス的にこういうネーミング)いわゆる実用書を読んだり、行政書士の参考書などを読んで勉強?していました。
    (行政書士試験は一般知識の部でこりゃ無理だと思い、受けませんでしたが・・・)

    このときはテキストを読むだけだったので表面的に理解しているに過ぎず、かなりあやふやなところがありました。通読を繰り返したつもりでしたが理解度としておそらくこの頃は50%くらいでしょうか。(なにせ危険負担もわかってなかったんで(笑))
    今で言う登記法くらいわかってない感じですね、あっ登記法は30%くらいか(笑)。

    そうこうするうちに、やはり法律を体系的に学びたいと思い、中央通信へ編入学しました。
    後はここでも書いたとおりロー受験を志すも失敗→司法書士へを目指すという流れになっております。

    やはり、法律を捨てきれないのでしょう。

    次回は中央大学に入ってからの勉強について書きます。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件