-
from: オレンジさん
2012年02月12日 14時46分32秒
icon
中央通信の話
久々の土日2日休みで充電ばっちりのオレンジでございます。
さて、今日は中大通信の話をしましょう。
中大通信は誰でも入学できる制度となっており学費も年8万円とお得に学べます。
単位も他の通信をやっている大学よりもとりやすく工夫されています。
通信の単位取得の仕方は
科目ごと(例えば民法総則・民法物権)レポート4通合格後→試験を受ける合格→単位取得
夏または地方で開催されるスクーリングという面接授業(いわゆる通学授業参加)でレポート2通免除→その授業が終わった後に行われる試験合格→単位取得
となります。
最終的に卒論もあります。
中大はこのレポートの返却が比較的早めらしいです。
あとは、夏しか通学授業の開催がないそうです。
興味のある方は是非、ホームページをご参照ください。
個人的にはこの中代通信で法律の力が伸びたように感じます。
レポート4通は科目の中で重要な判例・論点が課題となっているので、必然的に本を読み込むようになっています。
また、自分で自主学習し、判例などを調べ、期限を設定し、提出という流れを繰り返せたことで力がついたと思います。
あとは、周りの友達が新司法試験を受ける人だらけだったので、私も興味を持ち始め、予備校通信を受講しました。
ロースクール受験向けの入門講座を受講し、六法を効果的に学びました。
上記から思うのですが、やはり最初は人から型を教わり、あとから自分で学習を深めていくスタイルのほうが早く勉強が進むなと感じました。
すこし、お金をかけることで時間を買うというやり方もありかもしれません。
ユーキャンの講座を取られている方も市販本を読み漁るより、試験に特化している→しかも初学者・独学者に向けて書かれている→やれば力になる点で有利であることから時間を買っていると言えると思います。
次は中大後をテーマにします。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
えつこ、
-
コメント: 全1件
from: えつこさん
2012年02月16日 22時00分35秒
icon
「Re:中央通信の話」
オレンジさん、こんばんは。
通信教育で、勉強するの大変ですね。
私、若いころ、大学の通信教育受けていたことあります。
ちょっと、やって・・(ほんの、ちょっと)
挫折しました。
あまりに、古い話なので、忘れていました。
よく卒業されましたね。
今日も図書館行ってきました。
私の両隣が、大学受験の方で、頑張っていました。
なんだか、顔ぶれが、決まってきていて、話はしないけど、いい雰囲気です。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト