新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

漫画で食べていけるか

漫画で食べていけるか>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: 煌世(こうせい)さん

    2012年03月27日 17時24分25秒

    icon

    短編ミステリーの構成3


    突然のアッちゃん卒業に涙が…(;_;)
    でも頑張って(-o-)/

    さて「超簡単! 売れるストーリー&キャラクターの作り方」(沼田やすひろ/講談社)を読みました。
    良書です。

    なんだけど、この手の本には言いたいことがあります。
    “この手”というのは、2000円前後で売っている漫画ストーリーの作り方的な解説書のことです。

    何冊も持っていて、確かに読むと得るところはあります。

    だけど、この「超簡単!売れるー」もそうなんだけど、こういった本を読んだだけで物語は作れません!

    この本のことを言えば、テーマとは何か? キャラクターの機能は? ドラマはどう作る? などほとんど書かれていません。
    本書は、映画(特にスター・ウォーズやマイレージ・マイライフ、千と千尋の神隠しなど)を中心に、ストーリーの組立を分析した内容です。
    面白い物語はプロットが共通している、という趣旨です。

    プロットを13項目に分けて、それを13フェーズと名付けています。
    他にも、リマインダーという言い方も使っています。

    用語の意味するところはもちろん解説しているけど、これ、シナリオなんかを書く時に、これから普通に使うようになる?
    今使われている、一般的なシナリオ用語に置き換えてもいいんじゃない?

    そしてここに書かれたことを理解して使えるようになるには、シナリオの基本的な作り方を知って、例えば新井一氏の「シナリオの基礎技術」を読んで、わかっていることです。

    他の漫画ストーリーの作り方の本も同じです。

    ただ何から何まで書いてしまうと、中高生では買えない値段になってしまうかもしれません。
    そこら辺は出版社の戦略になってしまうんでしょう。

    もう一つ。
    自分で、映画やドラマ、漫画、アニメなどを相当数、13フェーズに当てはめて分析してみなければ、このメソッドは使いこなせないと思います。

    そして気になることが、キャラクターを作るという章で、「経験知」が必要とあります。
    つまり結局、修行が必要ということです。
    この本に書かれていることをやれば簡単にストーリーができる、と勘違いしてしまう。

    でも良書です。
    アニメのコナンで、30分で一話完結の作品に13フェーズを当てはめて分析してみました。
    「ダイエットにご用心」「犯行現場は激セマ店」「三つ子別荘殺人事件」「ストーカー殺人事件」。

    おおっ、短編ミステリーでもピッタリと当てはまった!
    良い参考になりました。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件