-
from: 煌世(こうせい)さん
2012年03月31日 17時57分06秒
icon
なるほど…
昔、ビデオに撮っておいたドラマをHDDレコーダーにダビング。そしてDVD-RWに焼いた。もちろんの昔のものなのでコピーガードはない。はずが…Macで読
昔、ビデオに撮っておいたドラマをHDDレコーダーにダビング。
そしてDVD-RWに焼いた。
もちろんの昔のものなのでコピーガードはない。
はずが…Macで読み込めない!(*_*;
データがコピーガード付きになっている。なんだ“アクセス権”って表示は(-_-メ)
HDDレコーダーのマニュアルを読む。
ん、んん〜…もしかするとVRモードで焼いたからか?
videoモードなら大丈夫なんじゃ…と焼き直してみる。
おおっ、Macで再生できた!\(^o^)/
再生にはVLCを使ったんだけど、最新のはスクリーンキャプチャー機能が効かない。バグだな。
ということで一つ前のバージョンを使ってみました。
画像は火曜サスペンス劇場の「転勤判事」。主演は渡辺えり子。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 煌世(こうせい)さん
2012年03月28日 21時25分30秒
icon
あらっ!まっ(^O^)
なんと!地デジ対応のHHDレコーダーで録画番組をDVD-RWに焼いたものを、昔の地デジ対応ではないHDDレコーダーで再生。それを「美男子の捕獲術」でM
なんと!
地デジ対応のHHDレコーダーで録画番組をDVD-RWに焼いたものを、昔の地デジ対応ではないHDDレコーダーで再生。
それを「美男子の捕獲術」でMacに取り込めた!!\(^o^)/
フッと、もしやと思ってやってみたらできた!
これでドラマを見て、資料になりそうな画像を保存できますわ。
いったんDVD-RWに焼くって面倒はあるけど。
ということはぁ…なに、地デジ対応の機器そのものに何かのガード機能が付いてるわけ?-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 煌世(こうせい)さん
2012年03月28日 18時07分40秒
icon
ショック!!!…(;_;
前回はデジタルの話を書けなかったけど、今日はガックリ(;_;ビデオキャプチャーの「美男子の捕獲術forMac」を使って、東芝のHHDレコーダー「レグザ
前回はデジタルの話を書けなかったけど、今日はガックリ(;_;
ビデオキャプチャーの「美男子の捕獲術 for Mac」を使って、東芝のHHDレコーダー「レグザ」からMacに映像を取り込もうとしたんだけど、できなかった…。
地デジレコーダーからは無理みたいだ。
昔のHHDレコーダーからは取り込めたけど。
ブラックマジックとかいう製品は最近のOSXには対応してないって言うし。
レグザから昔のHDDレコーダーにもダビングできなかった。
その逆はできるんだけど。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 煌世(こうせい)さん
2012年03月27日 17時24分25秒
icon
短編ミステリーの構成3
突然のアッちゃん卒業に涙が…(;_;)でも頑張って(-o-)/さて「超簡単!売れるストーリー&キャラクターの作り方」(沼田やすひろ/講談社)を読みまし
突然のアッちゃん卒業に涙が…(;_;)
でも頑張って(-o-)/
さて「超簡単! 売れるストーリー&キャラクターの作り方」(沼田やすひろ/講談社)を読みました。
良書です。
なんだけど、この手の本には言いたいことがあります。
“この手”というのは、2000円前後で売っている漫画ストーリーの作り方的な解説書のことです。
何冊も持っていて、確かに読むと得るところはあります。
だけど、この「超簡単!売れるー」もそうなんだけど、こういった本を読んだだけで物語は作れません!
この本のことを言えば、テーマとは何か? キャラクターの機能は? ドラマはどう作る? などほとんど書かれていません。
本書は、映画(特にスター・ウォーズやマイレージ・マイライフ、千と千尋の神隠しなど)を中心に、ストーリーの組立を分析した内容です。
面白い物語はプロットが共通している、という趣旨です。
プロットを13項目に分けて、それを13フェーズと名付けています。
他にも、リマインダーという言い方も使っています。
用語の意味するところはもちろん解説しているけど、これ、シナリオなんかを書く時に、これから普通に使うようになる?
今使われている、一般的なシナリオ用語に置き換えてもいいんじゃない?
そしてここに書かれたことを理解して使えるようになるには、シナリオの基本的な作り方を知って、例えば新井一氏の「シナリオの基礎技術」を読んで、わかっていることです。
他の漫画ストーリーの作り方の本も同じです。
ただ何から何まで書いてしまうと、中高生では買えない値段になってしまうかもしれません。
そこら辺は出版社の戦略になってしまうんでしょう。
もう一つ。
自分で、映画やドラマ、漫画、アニメなどを相当数、13フェーズに当てはめて分析してみなければ、このメソッドは使いこなせないと思います。
そして気になることが、キャラクターを作るという章で、「経験知」が必要とあります。
つまり結局、修行が必要ということです。
この本に書かれていることをやれば簡単にストーリーができる、と勘違いしてしまう。
でも良書です。
アニメのコナンで、30分で一話完結の作品に13フェーズを当てはめて分析してみました。
「ダイエットにご用心」「犯行現場は激セマ店」「三つ子別荘殺人事件」「ストーカー殺人事件」。
おおっ、短編ミステリーでもピッタリと当てはまった!
良い参考になりました。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 煌世(こうせい)さん
2012年03月25日 17時55分14秒
icon
短編ミステリーの構成2
花粉症、ガマンできなくて眼と鼻の洗浄液を買いました。効きます!なんとか…(^_^;)ずっーと。。。ミステリードラマを観返していました。今まで何度も見て
花粉症、ガマンできなくて眼と鼻の洗浄液を買いました。
効きます! なんとか…(^_^;)
ずっーと。。。ミステリードラマを観返していました。
今まで何度も見てるんだけど、今回は違う角度から分析。
でぇ〜〜〜完全に勘違いしてきたぁー(*0*)//////
2時間ドラマって、みんな同じような感じで、漠然とミステリーはこんな感じだろうと思ってたんだけど、全然違ってた。
取り敢えず、漫画の参考ということで小説ではなくて、実写やアニメを。
小説は群像劇的なところや短い文章ですませることができる場合も多いので、漫画の性質には、あまりに合わないところが多いという理由で。
で、前回アニメのコナンを参考に考証してみたんだけど、まず今回も30分で一話完結のものを。
「ストーカー殺人事件」。これは「ダイエットにご用心」と構成がちょっと似てて、ちょっと違っています。
コナンたちは偶然殺人事件に出くわします。そして被害者に深く関係している人物がいることがわかり、話を聞きます。ここに謎を解く伏線がいっぱいあるんだけど。
しかしコナンは犯人の使ったトリックが解けず壁に当たります。が、ちょっとしたことが謎解きのヒントになります。
そして犯人特定、事件解決と。
もう一本「三つ子別荘殺人事件」。
これは物語の前半で、被害者になる人物がずっーと息子たちのことを非難しています。そして殺され、犯人は三つ子の息子の誰か、ということになります。
物語の後半は、コナンが3人のアリバイ証言を聞いて矛盾に気づきます。
この2本、まったく違う構成です。前回の「ダイエットにご用心」と、だいたいトリックを使った短編ミステリーの構成は、この3種類くらいじゃないかと思うんです。
ところで、日本で初めて本格トリックを使った小説といえば、横溝正史の「本陣殺人事件」と言われています。
長編も参考までにと、片岡鶴太郎、中尾彬、古谷一行主演のを見比べました。
全然!違う。
わかりやすかったのは、中尾彬主演の映画でした。
トリックを解明しようとする金田一耕助と犯人の対決という図式でストーリーが組み立てられています。
それで、これは他の長編ドラマもそうなんだけど、主人公がトリック解明をしようとする姿よりも、被害者に関係した人物たちを訪ね歩いて、人間関係を主に描いていく作りになっています。
これで、ミステリーは皆同じ感じと勘違いしたわけです。
高木彬光の「刺青殺人事件」。名作です。
ドラマは近藤正臣が神津恭介を演じています。
ところが難解と思われた密室トリックは、物語の半ばで解き明かされます。
ところが、犯人がわからない。密室トリックを作った理由もわからない。
そして第2の殺人。
後半は、犯人は誰なのか、被害の関係者を当たっていくという構成です。
森村誠一原作の「高層の死角」。これも名作です。主演は中村雅俊。
これも密室殺人なんだけど、物語の1/3のところで謎は解明されます。犯人もわかります。ところがそれは共犯者で、真犯人がいることがわかります。
物語は、被害者と共犯者周辺の人物を調べていくという展開になっていきます。
そーゆーわけで、短編ではできない構成です。
他にもマンガや小説、ドラマ、映画とたくさんみたけど、やっと短編ミステリー漫画の作り方がわかりました。
デジタルの話。
ゼブラの「手書きリンク」を買おうと量販店をあちこち行ったんだけど、ぺんてるの「エアペン」しかない!
これ、最初に出た時に買いました。
そしてゼブラの商品が置いてあるところが、都内で3箇所しかないことが判明!
なんだよ(-_-メ)
腰良くなったら買いに行く。
画像は「回廊亭殺人事件」「浴室の美女(魔術師)」「悪魔の手毬唄」「三つ子別荘殺人事件」-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 煌世(こうせい)さん
2012年03月13日 16時29分16秒
icon
短編ミステリーの構成
…(;´Д`)ウウッ…朝起きたら、いきなりギックリ腰にwwwwクセついてんなぁ。。。。。ネット検索して、とりあえず治療に良さ気な本を注文。昨日は久々に
…(;´Д`)ウウッ…朝起きたら、いきなりギックリ腰にwwww
クセついてんなぁ。。。。。
ネット検索して、とりあえず治療に良さ気な本を注文。
昨日は久々に人に会いました。
そんで久々に居酒屋に行きました。楽しかったです(^O^)
日々の流れで閉じこもった生活になってしまって、ちょっとした雑談もできない、人と会えない。
元気になってはすぐに煮詰まるという毎日です。
さて、短編ミステリーの構成。
特にボクはミステリーファンというほどではなく、たいして考えもせずにミステリー漫画のストーリー作りに小説を参考にしてしまって、それが間違いでした。
ここでボクがいう短編とは、漫画にして30ページです。
改めて、大坂圭吾や山村正夫の短編を読み、アニメのコナンの一回の放送で完結する作品を見返して比べてみると。
うーん、全然違いますな。
一見、構成は同じようなんだけど。
やはり漫画は、キャラクター同士の主張=目的が衝突することでストーリーが転がってゆく。
一方小説は、事件関係の登場人物は簡単に説明されているくらいで、探偵役が謎解きする姿を描いてゆくストーリー構成。
長編なら別なんだけど。
やはり漫画はキャラ中心ですな。
今まで作ってあるストーリーを見直さないと。
ところで「7Notes」。
◎や★が書けました。「にじゅうまる」「ほし」とひらがなで入力すると候補に出てた。
でもイチイチめんどいなぁ。
記号はやっぱりまとめておいてほしい(-.-;)
画像はコナンの「ダイエットにご用心」。
参考にしました。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 煌世(こうせい)さん
2012年03月11日 13時54分36秒
icon
ええぇ〜(;_;)…おお、コレは!!!
思うところがあって、20Pのミステリー漫画を急きょ描こうと思って、トリックを考えてた。何とかできたんだけど、ほぼタイムアップ。取り敢えず、あらすじをま
思うところがあって、20Pのミステリー漫画を急きょ描こうと思って、トリックを考えてた。
何とかできたんだけど、ほぼタイムアップ。
取り敢えず、あらすじをまとめておいて、近いうちに描き上げよう。
ところで“iPad改”が出たけど、音声入力siriはiPhone4Sだけ。残念(-.-;)
そこでiPad向けの音声入力アプリ「DRAGON Dictation」を使ってみる。
勇ましい名前だ。
が……えーと…。
私の声「キャラクター 1 被害者 女」
↓
変換「キャラクター一肥満者女」
私の声「3 男 犯人」
↓
変換「さん男愛用音」
と、と、…こ、これでも何度も吹き込んで、やっとこの精度になりました。
これ、ちゃんと使える人、どーやってるんですか?
さて、もう一つ。「7notes」。
これ、すっごい変換効率!(^O^)/
感動っす!!!
ボクの悪筆でもどんどん変換。
“不しぎ”と書くと、ちゃんと変換候補に“不思議”と出ます。(画像参照)
欠点は、記号の種類が少ないこと。
☆を書くと、数字の8に。△は◯だったり。
◎もありません。
それと、急いで字間を詰めてひらがなを続けて書くと、1文字の漢字と認識されます。
そこら辺に慣れれば、すごいアプリ。
でも記号の種類を増やして下さい。
個人的に困ったのは、使ったタッチペン。
フォーカルポイントのドローイングに特化した製品で、グラフィックアプリではボールペンのような細い線が描ける。
ところが7notesで文字を書くと、線がうまく書けない。
このアプリの性質なのか…。
と、Mac雑誌を読んでいたら、プリンストンの「タッチペンナノ」というのが良さそうな。安いし。
取り敢えず量販店に行こう!
これから少し、短編ミステリー小説を読みます。改めて勉強し直し。
…花粉症で鼻水が。。。目もかゆいし。。。。(;_;)from: プロットライターさん
2012年03月12日 17時42分16秒
icon
「Re:ええぇ〜(;_;)…おお、コレは!!!」こんにちは。事情がありまして退会することに。近い将来、パブーで書籍を販売するため原稿を書くことを決意し
-
from: 煌世(こうせい)さん
2012年03月05日 12時18分30秒
icon
漫画教室
昨日、漫画教室がありました。取り敢えずできた推理物のあらすじを見てもらいました。まあ、この段階では問題なく。ただ自分で思ったのは、登場人物の相関関係を
昨日、漫画教室がありました。
取り敢えずできた推理物のあらすじを見てもらいました。
まあ、この段階では問題なく。
ただ自分で思ったのは、登場人物の相関関係をもっと作らないとダメだな、ということでした。
トリック作るんで精一杯だったし(-.-;)
ところで前にほぼストリーができていたものがあって。
大正時代を舞台にした、奇妙な物語でアクションが入るもの。
ところが物語を作り始めた時の大正時代の捉え方が漠然としていて、その後当時のことを書いた資料を読んでいたら、まあ、考えてたテーマが合わなかったと。
それで暗礁に乗り上げたままだった。
で、漫画教室で読んでもらったら、とても良いアドバイスをもらったので、これもそのうち仕上げます。
さて、漫画なのでともかく絵の資料がなくては。
ということで、大正時代を舞台にした映画を観まくりました。
「華の乱」「化粧師」「はいからさんが通る」「春の雪」。明治が舞台だけど「ある愛の詩」など。
おお、探していたシーンがあるある。
あとは上野の下町風俗資料館とかに行って写真を撮ってと。from: プロットライターさん
2012年03月05日 21時06分47秒
icon
「Re:漫画教室」漫画原作を集英社に送ったところ呼び出しがありまして集英社に行ったことがあります。そのとき、若い漫画家で、孵化しない前の作品を編集者に
from: 煌世(こうせい)さん
2012年03月05日 20時22分03秒
icon
「Re:Re:Re:漫画教室」あ、今返事を書きましたら、書き忘れが(汗)ええ、漫画賞に応募します。というか、ほとんどの漫画雑誌は漫画賞を設けているので
-
from: 煌世(こうせい)さん
2012年03月03日 01時02分33秒
icon
やっと、できたm(__)m
やっと推理物のトリックや設定ができた。ヘトヘトだm(__;)m密室トリックに暗号文、舞台設定(物語の世界観)にあらすじと、頭が爆発しそうだった(★★)
やっと推理物のトリックや設定ができた。
ヘトヘトだm(__;)m
密室トリックに暗号文、舞台設定(物語の世界観)にあらすじと、頭が爆発しそうだった(★★)
資料本を読んでたら、ストレスなのか突然目に激痛!
しばらく開けられなかった(T_T)
でもトリックといっても漫画なので、小説とは質が違う。
ミステリー小説と漫画を同一視して批評する人がいるけど、媒体の働きは根本的に違うから。
ミステリーでも漫画は漫画らしくないと。
まあ、どんな読み方をしてもいいんだけど、公で発表するならセキニンを持って欲しいもんだ。
あ、どっちにしてもたいしたトリックじゃないんだけどね^^;
今回は黒岩涙香の「幽霊塔」に触発されて描いてみようと思った。
そしたら「医龍」を描いた乃木坂太郎氏が、涙香を原案に「幽麗塔」という作品を描いていて、これが面白い!
この原案でこんなに変わるか、という。
絵もうまいこと。
もうすぐ第2巻が出るらしいので楽しみ。
ところでミステリーファンは知ってると思うけど、江戸川乱歩の「幽霊塔」は、涙香の作品を自分なりに書きなおしたものです。
涙香の不自然な部分が無くなっていて、面白いです。
もっとも「幽霊塔」は涙香のオリジナルではなくて、海外の作品を日本向に翻案したものです。
さてストーリーを練る時に大活躍したくれるのがiPad2。
以前はポメラ(初代)を使っていたけど、登録できるファイル数が少なくて、1ファイル分の文字数も限られてて、ほんとにメモ程度で。
iPad2で使っているアプリは、iTextPadとATOKPad。
iTextと上位版のLightwayTextは昔からMac、Windowsともに使っていて、シナリオを書くのに便利。
しかもiTextPadはATOKPadとDropboxに連携ができて、文章の打ち込みも保存も、とっても便利!
ただ残念なのは、iTextPadは縦書き表示は出来るんだけど、文字を打ち込めない。
ぜひ、バージョンアップをお願いします。
そして文章が多くなる場合は、Bluetoothのキーボードを使っています。
まあ、そんなこんなで何とかここまで来ました。
これからシナリオにします。
あとは塔のある館の3Dを作って。あ、これは下描き代わりなんで精密には作りません。from: 煌世(こうせい)さん
2012年03月03日 09時19分03秒
icon
「Re:Re:やっと、できたm(__)m」どうもありがとうございます。そーいえばコンビニのトイレに張り紙ありますね。交通事故の鑑定って…スゴイことして
from: プロットライターさん
2012年03月03日 07時55分23秒
icon
「Re:やっと、できたm(__)m」いよいよ実力を発揮ですね。頑張ってください。名探偵コナンは、よく続くものだと感心しております。トリックといえば、数
from: 煌世(こうせい)さん
2012年03月13日 10時34分36秒
icon
「Re:Re:ええぇ〜(;_;)…おお、コレは!!!」頑張って下さい!