新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

しりとり遊び♪

しりとり遊び♪>掲示板

公開 メンバー数:10人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: Dr. slipさん

    2024年12月24日 00時03分39秒

    icon

    左大臣の地位(さだいじんのちい)

    「位、い」

    平安時代、天皇が一番地位が高いのは分かりますが、先週最終回だったNHKの大河ドラマ「光る君へ」を見ていると、ナンバー2の藤原道長は左大臣で」、右大臣や太政大臣より大きな権力を持っているようでした。ヒエラルキーはどうなっているのでしょうか。武士が台頭してからの話は相当本を読みましたが、ぬるま湯に浸かっているような中世の時代はほとんど何も知らなかったことに愕然としました。

    いちごさんやトマトさんがおっしゃる様に「継続は力なり」ですね。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

  • from: いちごさん

    2024年12月02日 20時07分12秒

    icon

    続けることの大切さ(つづけることのたいせつさ)



    こんばんは~☆


    『歩け、歩け。続けることの大切さ』

    江戸時代に日本中を徒歩で測量して回った伊能忠敬の名言です。
    彼は55歳から日本地図の製作をはじめて、17年間の歳月をかけて完成させました。

    続けることの大切さ わかっているけど、長く続けることは難しいですね><;

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト