サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: にんじんおじさんさん
2016/04/30 23:09:48
icon
トマトママ様
あの後、ネットで偶然にも「トマトの摘心」なるもの見てしまいました。
この行為って意外に多いんですね。
でも、ほとんど家庭菜園用かと思いました。
農家では「温度+肥料+水」を十分に与えて量産方式をとっていて
まず「摘心」なんてしないように思いますし聞いたこともないです。
果樹では、新しい苗を植える際に「摘心」をしました。
スイカも親ツルを5~6節で「摘心」し、メロンもしますよね。
そうそう、生産農家の方から教わったんですが、ジャガイモの植えつけ
芋は手の親指第一関節位の大きさでした。
農業指導員の方もこの小ささに驚いていました。
教科書では、30~40gですからたぶん1/3位。
でもそんなに小さく切ること難しく、親指第一関節の2倍の大きさで
挑戦しています。
いつも行かれる農場ではどのような種芋の切り方をされてるんでしょう。
このように栽培方法いろいろあり一度凛々子でやってみたいとは
思っています。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: トマトママさん
2016/04/30 15:43:51
-
from: トマトママさん
2016/04/30 15:42:39
icon
にんじんおじさん様
農家の方が行っていた「摘心」。
野菜では「幼苗の摘心」は、「蔓性」以外ではあまり聞かない作業のような気がしますが、草花や樹木では普通に行う作業ですよね。
画像の苗は本葉が随分大きく成長していたので、可能だったのでしょうか。
側枝をたくさん出させるという目的にはかなっているようには思うのですが……。
苗が沢山あるのなら、実験的にやってみても良いのではないでしょうか。
トマトは萌芽力が強いので、案外うまくいくかもしれませんね。
そうそう、昨日あたりから「桔梗、撫子、昼咲き月見草」の摘心をしなければと思っていたところです。
風は強いですが、雨はなさそうなので、これから作業してきます。icon
-
from: にんじんおじさんさん
2016/04/30 11:54:11
-
from: こんぺいとうさん
2016/04/30 09:36:16
icon
凛々子さんがたった今、到着
スーパーで応募した方の凛々子さん苗が着ました。
私が種から育てているトマトよりも、茎が太くて
しっかりした苗です。
やっぱりプロは違うのですね〜。
夏野菜の始動です。
忙しくなりそうです。
今年はハダニにやられないようにしたいのですが……。 -
from: にんじんおじさんさん
2016/04/30 01:47:56
-
from: にんじんおじさんさん
2016/04/30 01:31:56
icon
トマトベービー?
トマトママ様
自分で播くとうまく出来ないのに、一人生えはすくすく育ちますね。
特に、ミニトマト、凛々子は生えやすいですね。
ことによると、すばらしい新品種かも。
ところで、
&KAGOMEの
「カゴメフィールドマン桂の凛々子生産者訪問日記」での
栃木県岩崎さんの
苗の先端の芽を取り(ピンチという)、葉の付け根から新たな芽をだす
作業がしてあります。
一方、&KAGOMEの
「トマコミ2016 専門家が回答Q&A」
芽かきについて
凛々子は芯止まり品種のため芯止めをする必要はございません。
芽かきについては、ひとつめの花が咲きましたら、一度だけ行って
ください。芯が止まった後は上への成長がとまりますので、何度も
行ってしまうと収穫ができなくなってしまいます。
どう思われましたか?
事務局からトマトママさんに返信あればと期待していたんですが。
栃木県岩崎さんのやり方もと思いましたが、カゴメのQ&Aの
説明とちょっと違うような。
いろんなやり方ありますが、温度管理のいいハウスとそうでない所とは
無理しない方がいいのかなぁと思ったり。icon
-
from: シンディさん
2016/04/29 22:39:02
-
from: にんじんおじさんさん
2016/04/29 20:33:32
-
from: にんじんおじさんさん
2016/04/29 20:17:23