サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: トマトママさん
2012/09/17 21:59:54
icon
ポリフェノールがいっぱい?長ーいインゲン。
今日は産直市場で、こんな野菜を買いました。
生産所の方も「名前はわかんない」と。ただ「ささげ」とだけ言っています。40
センチほどありました。
茹でても色は変わらないし、筋もとらなくていいし、炒めてもいいゆうことでした。
生産者の方が食べているという「マヨ和え」と、炒めものにしてみました。やはり黒いままの仕上がりです。
にんじんおじさんのは、緑でしたし、アイリスさんのは色が変わったし……。
でも同じ種類?
こんぺいとう様
★美術館は大変なにぎわいと聞きました。
「松方コレクション」は、見ごたえがありますね。
だいぶ以前に見ただけですが、モネの大きい絵の印象がとても強く残っています。
独身貴族の頃、一番行ったのは「東京都美術館」でしょうか。
当時は新幹線も「上野」発着でした。
東京の全部の美術館を制覇しようと、思いましたが、行ったことがないどころか、存在さえ知らない美術館もあると思います。
そんな中で「ブリジストン」と、「山種」が、一番の印象に残っています。
★木酢液の情報ありがとうございます。
脱サラで「炭焼き」……。
きっときれいな炭を焼くのでしょうね。
炭焼きは歩留まりが悪いのですが、灰も使えますし、もみ殻もクン炭になり、煙突から回収する「木酢液」も、商品にはなるのですが、生計を立てるとなると、大変だろうと思います。
液は化学的にはあまり分析などはされていないようで、皆経験的な使い方の段階なのかなという感じもします。
作っている人たちも、あまり詳しくはないので……。
私たちは結構ワイワイ作業をするのですが、窯に火が入った瞬間は、すごい厳粛な雰囲気が漂います。
コメント: 全3件
from: こんぺいとうさん
2012/09/18 11:22:13
icon
「Re:ポリフェノールがいっぱい?長ーいインゲン。」
トマトママさま
普通、紫色の野菜って茹でると緑色になるのに
色が変わらないというのは、珍しいですね。
紫色のスティックブロッコリーもそうでした。
熱を加えると、どうしても緑色になりました。
東京の美術館を廻るには、ぐるっとパスと言うのがあるんですよ。
都内のいろいろな美術館が入館できる、券が回数券のように
綴じてあります。
また都内のJRと一緒になったのや、メトロの券が一緒に
ついた物や色々ありますので、機会がありましたら
ご利用ください。
対象施設など詳しい事は下記の通りです。
http://www.rekibun.or.jp/grutto/index.html
from: にんじんおじさんさん
2012/09/17 22:53:33
icon
「Re:ポリフェノールがいっぱい?長ーいインゲン。」
トマトママさま
> 生産者の方が食べているという「マヨ和え」と、炒めものにしてみました。
おいしそう
マヨ和え!
オジイ好みの感じ。
最近「16ササゲ」も食べあきて台所の隅で寝転んでます。
マヨネーズか。
食べてみる価値とありそう
こんぺいとう様 > ★美術館は大変なにぎわいと聞きました。
> 「松方コレクション」は、見ごたえがありますね。
> だいぶ以前に見ただけですが、モネの大きい絵の印象がとても強く残っています。
そうそう思い出しました。
睡蓮の花。
関連でモネの睡蓮が愛知県豊橋動植物園に
あるということで出張した際のぞいたことあります。
まあ、フランス・モネガーデンより苗を譲り受けたという
だけでしたが・・・。
> 独身貴族の頃、一番行ったのは「東京都美術館」でしょうか。
> 当時は新幹線も「上野」発着でした。
> 東京の全部の美術館を制覇しようと、思いましたが、行ったことがないどころか、存在さえ知らない美術館もあると思います。
> そんな中で「ブリジストン」と、「山種」が、一番の印象に残っています。
そうですか。
おじいは東海道新幹線が開通した頃でした。
大きな差ですね。
20代のころは美術も歴史も関心なく年とってから
東京時代にもっと歩いておけばよかったと悔やんでます。
なにしろその頃は近郊の山歩きばかりでした。
from: あいりすさん
2012/09/22 01:26:26
icon
「Re:ポリフェノールがいっぱい?長ーいインゲン。」

>トマトママさま
おめでとうございま〜す☆
いま話題の塩麹で、とっても簡単に出来るレシピですもんね!
わたしも、作ってみたいって、思ってました(^▽^)
先週までは花で、まだ全然莢が出来ていなかったのですが、もうこんな感じに伸びてきています☆
トマトママさまがGETしたのも、もしかしたらこれではないかと思います。
収穫が、楽しみです♪
そういえば風船蔓の種も、可愛いハート型(?)の斑が入っていますね♪
パンダ豆のはどちらかというと、巴というか、陰陽というか…www
>たまうらひょんさま
ほんとだ!
わたしは単に、動物園みたいって思っていたんですけれども、猫ちゃんとも、ぴったり一致するんですね^^
>がちゃまささま
なんと、解禁日があるんですね!
丹波の黒豆、本当に美味しいですもんね(^▽^)
うちは普段、道産のお豆しか使っていなくて、庶民の口には十二分に美味しいんだけど、やっぱり丹波の黒豆は、大きさと柔らかさが違いますが、中でも再高級品ですもんね。
枝豆は鮮度が命なので、こちらでは味わえないものだと思います。
>こんぺいとうさま
うそ〜ん、超安い〜〜〜!!
こちらだと、市場は逆に観光客向けで値段が高くて、逆にスーパーとかの方が安いなんてことも多いんですよね;
最近は特に、地元でもあまり安く買えないことが多くなりました。
安いと言われるとすぐに観光客が殺到するからです。
TVで放映されていても、ずっとその価格で出せるって言うのは、すごいですね。
>にんじんおじさんさま
夏実が終わって、秋実がある・・・っていうのが違いますねえ。
こちらは、今がまさに最後の追い込みで、これが終わったらもう青トマトを収穫するしかないというwww
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
たまうらひょん、 がちゃまさ、 こんぺいとう、 にんじんおじさん、