サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: トマトママさん
2012/09/18 09:28:16
icon
虹が!
昨日あまりにも強風だったので、今朝、庭木に葉水をあげました。
そうしたら、ホースから出た水の落ちた地面から、くっきりと「虹!」
なんかいいことあるかも(*^_^*)
そんな一日の始まりです。
にんじんおじさん様
★「山歩き」
私も東京研修の時代に、「丹沢」と「日光白根」に単独山行の記憶があります。
当時は駅留めの「チッキ」という制度があったので、山登りの道具を、駅にチッキで送り、休みが続く日に、一人でトコトコ登っていました。
インターネットも、携帯もない時代ですが、地図やガイドブックは結構いいのが出ていました。
みんな読んでいたのが、「山渓」と「岳人」。おじさまも懐かしいんじゃ?
年をとったら、「里山と峠越え」を、なんて思っていましたが……。
アイリス様
★これも「十六ささげ」という種類なのでしょうか。
産直市場では「緑の長い」のは、見かけていたのですが、この色は先日初めて見つけました。
私にとっても、茹でてても、ほとんど色が変わらないのが、うれしいです。
★「生筋子」。こちらでは「はらこ」と言います。
スーパーに並んでいますが、まだ「チラシ掲載の特売品」になるほどの値段ではないですが、そう高くもないです。
「イクラ」は冷凍しても、味はほとんど落ちないので、安い時に作って、半分はそのまま食べて、半分は冷凍。
私は20年くらい前に、「塩漬け」から「醤油漬け」に転向しました。
私の場合「塩」の方が、硬く仕上がるような気がしていましたが、以前のように硬くなった時期のものは、市場には流通していないような気がします。
というか、流通ものではなく、もらいもの鮭のものに、堅いものが多かったような気がします。
「はらこ飯」、北海道でも作られますか?
郷土料理なのかもしれませんが、こちらのスーパーでは年中売られています。
★アケビ。
こちらには、「三つ葉」「五つ葉」両方あります。我が家では混植していますが、新芽の色が「緑のもの」と「紫のもの」が出てきます。
でも茹でると、どちらも「グリーン」に。
実の違いは、特別は無いような気がします。
コメント: 全1件
from: にんじんおじさんさん
2012/09/18 15:07:24
icon
「Re:虹が!」
トマトママさま
山歩きされましたか。
でも単独行!
すげぇ〜!
今でいう山ガールだったんですね。
上は磐梯山、下は剣岳、左は谷川岳までの
範囲内をよく歩きました。
土曜日も出勤の時代でしたからほとんどが
夜行日帰り。
山と渓谷!
うん、一時期毎月買っていたと思います。
岳人はちょっと難しかったようで・・・。
丹沢といい、山と渓谷といい、利用したことないですが
チッキね。
なつかしいこれらの言葉、青春がよみがえってきます。
年をとったら「里山と峠越え」?!
いいですね。
あの当時、年配の夫婦が上高地から登っていく姿を見て
将来ああなりたいな〜と夢見ていました。
でも、現実とはそんな甘いものではないんですね。
うちのおばばは歩くこと大嫌い。
夢の夢に終わっちゃいました。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト