サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: あいりすさん
2012年11月29日 01時59分15秒
icon
紫のじゃがいも
こんぺいとうさまが、赤いじゃがいも「ノーザンルビー」を紹介されてたので、紫のじゃがいも「シャドウクイーン」を紹介してみたいと思います。こんなに中まで紫
こんぺいとうさまが、赤いじゃがいも「ノーザンルビー」を紹介されてたので、紫のじゃがいも「シャドウクイーン」を紹介してみたいと思います。
こんなに中まで紫色なんですよ~!
とても、じゃがいもとは思えませんよね。
ゆでると、こんな感じ。
ゆでると、若干青味がかった色になります。
アントシアニン色素なので、酸が加われば赤っぽくなるかと思います。
ゆでただけのものに、ガーリックハーブのクリームチーズソースをかけていただきました♪
>トマトママさま
秋田県民みんなが「雪押し」っていうわけじゃないんですねー。
今度、秋田のどこいらへんなのか聞いてみます(^▽^)
北海道では、冬にじゃがいもを外の物置には置いておけないですよ~。
凍れてしまいますからね><
それなのに、冷蔵庫の野菜室でも芽を出せるのですから、困ったもんですね;
じゃがいもの越冬適温は、0度。湿度100%が理想だそうです。
この環境を再現するには、濡れ新聞紙に包んで、冷蔵庫のチルドルームですよ!
他のものを全て犠牲にしたって、何個も保存できないですよね;;;
ところが雪の中が、まさにこの最適な環境なんだということです。
土に埋めて越冬させるには、畑に深く(地面が凍結しない深さまで)穴掘って埋めて、目印に竹ぼっこなど立てておいて、しかしこれを掘り出すのは、春になってからですよ。
冬の間は、雪は深いし、地面が凍ってスコップも端が立たないしで到底掘り出せません;;;
そして、あんまり沢山埋めても、春になって掘り出したら、もうどんどん芽が出てくるようになっているので、食べきれないですねw
うちでは、冬の間食べる分は床下に置いています。
別に床下収納じゃないんですがw
from: にんじんおじさんさん
2012年11月29日 22時00分51秒
icon
トマトママ様
>子供の頃冬野菜は、2通りの保存だったょうな気がします。
>・畑を掘って、むしろで囲った中に、野菜があって・・・・・。
>・もうひとつは「床下」です。
うんうん、思い出しました。
ちっちゃい頃、田舎住まいで大きい小屋に2畳位の掘り込み
貯蔵庫があって、そこにサツマイモなどがが保管されてました。
その小屋の裏畑に大根、人参などが埋けられむしろがかぶせて
あったあった。
トマトママさんのちっちゃい頃と一緒みたいですね。
当然今の住まいにはそんなのなく、ちっちゃな床下収納庫のみ。
しかもその床下には通常入れないんですが、コンクリート張りの為
野菜保管は当然無理!
ちなみに非常口しか天井にも入れない設計。
きれいな菊の花っていいですね。
管理が大変なんでしょうが・・・。
うらやましいのは、あのイカリソウが群生地のようにいっぱい。
すごいですね。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト