サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: トマトママさん
2013年02月13日 09時43分35秒
icon
予報に反して
思ったほどの雪ではなく、ホッとしています。
お久しぶりです。
★花の便りに「春」の予感。
「スイセン」、私も大好きな花です。
残雪の畑の周囲に、モグラや野鼠よけに植えられた黄色の水仙が、咲き乱れているのを見かけるのも、後2ヶ月くらいでしょうか。
報道では、「初春」の時期に自生の水仙が咲くニュース、良く耳にしますが......
こちらでは、普通の水仙は4月中旬以後にしか、開花しません。
我が家で最も早く咲くのが「ティタテート」という小型の水仙ですが、やはり3月です。
開花後も、たいてい一度や二度、雪に埋もれますが、すぐ雪が解けるので、花がダメになることはありません。去年も3月末に、こんな感じでした。
「矢車菊」、これは私の感覚では晩春の花です。
★男親って、娘には特別甘い?
家を離れていて、節分の巻きずしを食べそこなった娘。「食べたかったー」
そんなに食べたかったら、コンビニか、スーパーで買って食べたらいいと思うのに。
「じゃ、宅急便で送る」という私に、「いやぁ、届けよう!」
でもつい最近も「地吹雪高速」で怖い思いをしたので、行きたくない私。
行き先の天気予報を確認。どうやら無風の気配なので、太巻き1本届けに行ってきました。
天気具合で、高速も全然余裕の走り。連休のせいか、いつもより混んではいましたが、快適でした。
かぶりつきたいというので、2分割です。
★久々のコンサート
震災の直後に予定されていたコンサートが次々中止になって、ずいぶん長いこと建物の修復が出来ずにいました。
土曜日は本当に久々の、ノッテルダムフィルの演奏会でした。
被災高校の吹奏楽部などの招待があって、若やいだ雰囲気。
前半のプログラムはとても若い、まだ18歳のカナダのピアニスト。
後半はラフマニノフのシンフォニー。アンコールはないものと思っていたのですが、指揮者が、震災への見舞いの言葉に続き、「日本のために、演奏します」と挨拶。
その曲目が
もともとは管楽器用のものですが、楽譜が無料提供されていて、管弦楽などさまざまに編曲されて、沢山の演奏が動画UPされているようです。
世界からは、もう忘れかけられているのかと思っていたのに......。
震災を忘れないでいてくれる人々が、沢山いる。
★真冬の菜園
野菜が沢山で、羨ましい限りです。
庭はホウレンソウと小松菜を植えてありますが、今は雪の中です。どうせまともな収穫は望めないので、手もかけていないのです。
かといってプランターも、やはりお座なりのやり方なので、こんぺいとう様のように、ちゃんとしたものを育てるのは、難しいなぁと......。
★「堂上蜂谷柿」1個800円!
我が家の蜂谷ガキはとっくに食べ終わって、「蔵王」の「つるし柿」を、夫が娘に1連購入しました。(コロ柿が大好物なのです)
美味しいのですがお値段が......。
手間も暇もかかるのはよくわかるのですが、今や「贅沢品」です。
★がんどばち
草もちをイバラの葉でくるんだものでしょうか。
私の持っている「山菜ガイド」(山と渓谷)には「サルトリイバラ」は、あくが強いので、しっかり水にさらして食べるとあります。
良く見かけますが、「あくが強い」とあるので、食べたことがありません。
どうもこの手のあくの強いものは「救荒植物」のイメージがあるのですが......。
実(サンキライ)も食べれれるようですよ。
別名は「サルガキ」「ジゴクバラ」「イヌバラ」「カシワバラ」
九州では「柏」がないので、「サルトリイバラ」の葉を蒸して「草餅」にすると記述されていますが、案外各地で食べられているのかもしれませんね。
コメント: 全5件
from: にんじんおじさんさん
2013年02月16日 09時19分27秒
icon
Re:予報に反して
雪の中で水仙が咲く姿、時期がくるとちゃんと咲くんですね。
寒さとは大きな影響がなさそう。
でも、あんな可憐な花なのにそんな大雪と戦う姿、最近
よく言われる「なでしこなんとかのスポーツ」と一緒。
すごいですね。
>モグラや野鼠よけに植えられた黄色の水仙
へ~、水仙もモグラよけに使うんですか。
>★男親って、娘には特別甘い?
男って、若いときには恋人に、中年になると奥さん
ほっといて愛娘に甘くなっちゅんですよね。
それは男の生きがいみたいなもの。
だから息子しかいない父親はかわいそう。
そんな父親の愛情につつまれている娘さんは幸せそう。
>★久々のコンサート
大震災で芸術関係の行事が止まったままだったんですね。
まだまだ時間はかかるでしょうが、一つずつ明るさが
さしてきてますね。
皆さん力強く頑張ってください。
>★がんどばち
あんこの入った小麦粉のだんごをイバラの葉っぱで包み
蒸しただけ。
昔の何もない時代の代物。
私の田舎では、「どうかんもち」とよんでいました。
ちっちゃい頃おいしかったのに今回はなつかしさだけ。
イバラの品種?
なんでしょうね。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: あいりすさん
2013年02月15日 08時59分54秒
icon
>トマトママさま
なるほど、正しいおフランス語の発音は? そしてカタカナにした時どう表記するのか?? という問題ですよね。
うちのは農家のおっさん(またはおばさん)の手書きのタグでしたので、小さい「ぁぃぅぇぉ」が認識できない種族(笑)だった可能性もありますwww
写真、発見しました~☆
やはり、先の写真↓はテータテートでした;;;
フェブラリーゴールドは、こちら↓
ぜんぜん、違いがわから~んヽ('Д´)ノ
テータテートとフェブラリーゴールドは、どちらも小型のシクラメン咲きで、花弁もカップも黄色いラッパ水仙なので、写真だとホント見分けがつきにくいんですよね~。
フェブラリーゴールドのほうが、草丈が高く、葉は細めで、全体にしゅっとしていて、花はむしろ華奢な感じなんです。
テータテートのほうは、背丈が低いのが密生し、「内緒話をする」というのは、本当に言い得て妙ですね^^
もう一枚、
奥のがフェブラリーゴールド。
遠近の問題もありますが、手前と比べて花が小ぶりで背丈は高いのが分かります。
ちなみに手前は、本当に昔から我が家にあった、名も無き水仙。
この3種が4月下旬から咲き始める早咲きです。
だんだん草丈が伸びてるとのことですが、植えっぱなしにされてますか?
かなりちっさな球根でも花をつけ、ほったらかしでも問題の無い品種ですが、密生すると日光を求めてその分、丈が伸びる傾向があります。
そうなってきたら、フェブラリーゴールドとの見分け・・・ますます難しいですね;;;
うちでは、水仙が秋から芽を出すことは無いですね~。
結構、色々な品種が入っているんですけれどね。
ムスカリは、秋から芽を出しますね。
植えっぱなしにしていると、早くから葉っぱが出て長く成長してしまい、春には花の下にニラみたいなのが渦を巻き見苦しいので、おされなガーデナーさん達は球根を夏に一度掘り上げて晩秋に植えなおすみたいなんですけれど、うちはほったらかし;;;
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
from: トマトママさん
2013年02月14日 21時52分12秒
icon
あいりす様
保険のおばさんから頂いた小さい鉢に「ティタテート」とあったように記憶しているのですが、
ネットにこんなのがありました。
テータテート(Tete a tete)はその園芸品種(1つの茎に2~3個の花がつくものもあるよう)です。名前の「Tete a tete」は、「テート:tete」の部分が古いフランス語の「頭」という意味の単語から来ていて、頭を寄せ合う様を表すのだそうで、内緒話をするとかいう意味だそうです。群生する花の姿をたとえたようです。カタカナ表記はいろいろで、「ティタテイト」や「ティタティタ」「チタチタ」などがあります。
「フェブラリーゴールド」初めて聞きましたが、素敵な名前だと思います。
いかにも「早春花」という感じ。
テータテートより少し大きめ。という解説もありましたよ。
我が家のテータテートの開花はこんな感じですが、当初より草丈が伸びてきている気がします。だんだん延びて普通の水仙になるんではと思う位ですが、開花の時期がまるでずれます。
しかも、普通の早咲きのものは、秋の終わりごろから芽を出しているもの、冬に10センチ位延びているものがあるのに、テータテートはまだ芽が出ていないのが、不思議です。
ネットで拾った画像でも、双方の特徴は素人目には?です。
上2つはフェブラリーゴールド下2つはテータテートです。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
from: あいりすさん
2013年02月14日 15時50分22秒
icon
>トマトママさま
テタテート、うちにもあります~。
っていうか、先にフェブラリーゴールドとしてUPした写真が実はテタテートじゃないかという疑いもある今日この頃・・・;;;
フェブラリーゴールドは、もうちょっと草丈がすっと伸びるはずなんですよね。
なぜか、写真が全然ないんです;;;
テタテートが3月で、普通の水仙が4月ということは・・・やっぱりこちらとは一月くらい差があるようですね・・・
ところで、うちじゃずっと「テタテート」と呼んでいましたが、「ティタテート」が正解?!
>男親って、娘には特別甘い?
いや~、これは甘いって言うより、娘さんの顔が見たかったのでは?(^m^)
うちの父も、正月に実家に置き忘れたデジカメ、わざわざ届けにきましたよwww
うちのあたりは札幌に比べて、「国境の長い大橋を渡るとそこは雪国だった――」なんていわれるくらいのところなもんで、母は来たくなかったみたいです(爆)
>にんじんおじさんさま
>真冬の菜園
レタスにブロッコリー! 欲し~い!!
丁度冷凍してたブロッコリーとカリフラワーが、とうとう使い切ってしまったのですよ~w
小松菜や大根菜っ葉や、春菊やほうれん草など、青物の冷凍はまだストックがありますが、レタスはムリですもんね~。
うらやましい限りです☆
>タダ酒
「ケチと貧乏人はタダ酒に群がる」
何かの法則みたいですね~www
いや~、タダ酒には、抗い難い魅力がありますよね(爆)
しかし、最近はちょっと、群集と戦うパワーが・・・;;;
こんな思いして一杯呑むなら、普通に一本買って家で飲んだほうがいいんじゃ・・?(;_;)と思ってしまう、ヘタレっぷり。
お若いですねぇ(^-^)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
from: にんじんおじさんさん
2013年02月16日 09時38分50秒
icon
あいりす様
水仙いろんな品種を植えてんですね。
植えっぱなしで毎年咲いてくれるのがうれしい花ですよね。
我家もそれなりに植えてあるんですが、雑木が生い茂って
花の数が減り、葉っぱばっかし。
>普通に一本買って家で飲んだほうがいいんじゃ
いやいや、釣った魚にえさをやらないのと同じで、かき分けて
手にしたちょびっとの酒。
これがなんとうまいこと。
それに2級酒から大吟醸(吟醸どまりもあり)まで、それに
期間限定の生酒まで。
呑んべいにとっちゃもうたまんない。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト