サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
コメント: 全4件
from: あいりすさん
2013/04/25 19:30:25
icon
>トマトママさま
ジューンベリーは最近ようやく雪の中から出て来ましたが、無事でした。
果樹の中では一番無事だったかもしれません。
アケビも芽がふくらんでいます。
これで今年も木の芽が食べられそうですね♪
チオノドクサのつぼみがふくらんで、もう少しで咲きそうなのですが、昨日から気温が下がって雨が降ったりもしているものですから、なかなか咲きません。
from: トマトママさん
2013/04/25 11:55:21
icon
あいりす様
毒草のホウチャクソウばっかりが増えてしまって困ったものです;;;
「ホウチャクソウ」本当によく増えますね。
地下茎でどんどん勢力を伸ばす不心得者!
アマドコロと境界がなくなると、いずれが山菜でいずれが毒草かわからなくなったら大変なので、2.3年前、一掃を試みました。
でも、花はきれいなので、頑張って鉢上げ。
ところがその鉢揚げ、失敗でした。
あんなに頑健な草が消えるなんて。信じられない気持です。
ホームセンターでも見かけるので、もう一度鉢栽培に挑戦しようかと思っているところです。
「ホウチャクソウ」、「ナルコユリ」は、毎年抜くくらい増えるのに「アマドコロ」は、増えません。
単独で1本ずつしか出てきません。
「アマドコロ」、数が少なく、食べるのがかわいそうなので、まだ名前の由来の「甘み」は味わっていません。
❢「ふきのとう」こちらはもうとっくに食べ時を過ぎました。
やはり1ヶ月は遅い!
ところで「ジューンベリー」どうですか?
我が家のは、暑さでやられた樹の根元から復活した「ヒコバエ」を、庭の隅っこに移して育てていました。
細いし、見た目も悪いので、今年は新しいのを買い換えようかと家族で話していたら、何と細いながらもびっしり「花芽」。
私たちの話を聞いていたのかしら?
この木の運命は……。
from: あいりすさん
2013/04/25 01:08:55
icon
>トマトママさま
大鳴子百合のこと、山アスパラっていうんですか?
山菜として食べますが、それは知りませんでした。
うちの山のハタケにも生えてるんですが、いっぱいに広がる心配をするほどではなく、もっと増えて欲しいです。
毒草のホウチャクソウばっかりが増えてしまって困ったものです;;;
藤の花、食べられるとは聞いているのですが、残念ながら食べたことがありません。
採取できるような山藤がないんですよね~。
こちらは、ようやくふきのとうの季節です。
天ぷらにしていただきました♪
手前のは、長芋に海苔を巻いたヤツです。
行者ニンニクも生えてきました❤
これは山のハタケにあるものを掘ってきてプランターで養生していたもので、だいぶ大きな株になりました^^
山の行者ニンニクは、細っこいのの群生なんです。
from: トマトママさん
2013/04/26 08:40:47
icon
あいりす様
>アケビも芽がふくらんでいます。
>これで今年も木の芽が食べられそうですね♪
アケビの新芽を「木の芽」と呼ぶ北海道。
なんか嬉しいです。
にんじんおじさんでなくても、全国区では、「山椒」の新芽が「木の芽」。
東北地方だけが、アケビもそう呼ぶのかと思っていましたので、北海道でもと知って(*^_^*)
こちらのアケビは今7分咲きという感じです。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト