サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
コメント: 全5件
from: トマトママさん
2013/04/26 22:37:05
icon
にんじんおじさん様
「アマドコロ」に見えますが……。
「ホウチャクソウ」とは花の付き方が違いますね。
でも、「ホウチャクソウ」は摘むと悪臭があるので、間違って食べる人はあまりいないようですよ。
山菜として食べる新芽の時は、ほとんど区別がつきませんが、伸びてくると、茎も花つきも違うので、はっきりしてきます。
「日本シャクナゲ」難しいですね。
30年ほど前、磐梯吾妻スカイラインで購入した「アズマシャクナゲ」があるのですが、花つきはどんどん悪くなってきています。
from: トマトママさん
2013/04/26 22:23:59
icon
あいりす様
「えぞのりゅうきんか」
北海道はでっかいぞ。
普通のリュウキンカよりグーンと大きく、食べ応えがありそう!
写真もきれい!
「イラクサ」
こちらでは「アイコ」です。
結構お高い山菜で、山の温泉宿では良く出されます。
from: にんじんおじさんさん
2013/04/26 21:24:48
icon
あいりす様
へ~!大地でもアケビを木の芽って言うんですか。
こっちではだ~れもアケビのこと木の芽って言わない。
もちろんそれを食べるって話も聞いたことない。
ただ、アケビのことすらあまり知らない存在ですが・・・・。
ここで毒草「ホウチャクソウ」と教わったんですが、
今日見てみるとちょっと違うみたい。
そうそう、開花したら報告予定ですが、いつだったか
スギナ扱いされたスズランにつぼみがつきました。
2年前、山野草展で購入したもので我家に来て
初めて咲くことになります。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: あいりすさん
2013/04/26 15:38:20
icon
>トマトママさま
うちの照手水蜜はどうもダメそうです~(/ω\)ヨヨヨ
芽が全然ふくらんでこないんですよ。
しかし、寒い日が続いているので、まだまだ様子見です。
サクランボの方は、皮から芽まですべて丸裸で、立ち直れる要素がこれっぽっちもないので、新しい苗木の購入を検討中です。
こちらのヤチブキは、こんなのです。
かなり印象が違いますね。
エゾノリュウキンカと言って、5月の半ば頃、山のハタケからちょっと下っていったところにある沢というか、まさしくヤチにこんな感じに咲き乱れます。
左側にちょっと写っていますが、カユグサというチクチクする草(正式名称エゾイラクサ)と混生していて、取る時は完全装備ですw
カユグサも食べられます。ゆでると、針が無くなるんですよねぇ~。
>木の芽
山椒も、アケビも、木の芽と言いますねぇ~。
ただ、北海道ではそれほど盛んに食べられてる山菜ではないみたいです。
全然通じない方も多いですね。
やっぱり東北地方から入植した一族の末裔だけが、木の芽と呼んでせっせと食べているのではないかと(^m^)
from: にんじんおじさんさん
2013/04/26 22:58:22
icon
トマトママ様
ありがとうございました。
やっぱり違ったですね。
アマドコロって言うんですか。
それにしてもお詳しいです。
いづれにしても食する文化は持ちあわせていませんが。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト