サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: にんじんおじさんさん
2013/08/17 16:09:29
icon
田舎の初盆送り火
8月16日往復220㎞走り、三重県の田舎での
初盆送り火・灯篭送りに行ってきました。
お寺の本堂に、初盆を迎える檀家が初盆飾りを
祭ってお参りに来てくれる村人を待ち受けます。
10名足らずの女性詠歌隊?から始まり、本堂では
和尚2名での読経、本堂前では大念仏の太鼓・鐘・
ほら貝・しょう(笙)。
それが終わり本堂前のろうそくに火がつけられ
そこでまた読経。
そして初盆の家族が灯篭飾りを先頭にお寺の
空き地に持ち込みそこで焼却。
その間、またまた読経、詠歌、太鼓などが。
約2時間半ほどの行事で終了でした。
(左)各家庭の初盆飾り (右)大念仏の太鼓
境内のろうそく
境内のろうそく
(左)詠歌隊? (右)灯篭送り
コメント: 全4件
from: トマトママさん
2013/08/19 09:54:15
icon
にんじんおじさん様
>トマトママさんちも生協利用されてんですか。
予約注文って、頭の中で組み立て
なければならず、なかなか大変なんでしょうね。
生協利用といっても、生鮮は店舗ほとんど店舗です。
食品は、業務用とか、共同購入用のパック、他の地方の名産などを時折注文する位です。
トマト缶や、飲み物のケース等は便利です。
あ、そうそう「ギンビスのアスパラ」、にんじんおじさんは御存じないようですが、私にとってはとてもポピュラーで、共同購入向け特別パックが出ると注文します。
一時期入ジーランドのアイスクリーム「ホーキーポーキー」に凝ったことも。
>初盆送り火・灯篭送りに行ってきました。
「新日本紀行」に出ても良いような、地方色。
こんな伝統にのった行事、長く続けられるといいですね。
楽しませていただきました。
>それも地方のように1~2時間に1本なんて
ことじゃない。
しかも時刻表なしでの移動が出来る便利さ。
仙台は「プチ都会」で、「プチ田舎」です。
住むのにちょうどいい加減の「都会で田舎」。
そんなのが良くて転勤族で「仙台」に定住する方が多いようです。
海水浴もスキーも全部楽々日帰りコースですから。
時刻表、昼帯はさすがに必要ですが......。
夜中の24時台までバスはあるのですが、これが我が家ではちょっと問題なのです。
帰宅が深夜に及ぶ確率が増える原因になるのです。
最終が22時台なら、多分その時間に合わせての帰宅となると思うのですが、0時を過ぎても2本のバスがあるうえ、この便は乗り残しのないように、増発されるのだそうです。
子供のあまりに遅い帰宅に、バス停に迎えに出てびっくり、立っている人もいるくらい、人が乗っている!
震災直後影をひそめていた「暴走族」も、復活。
危ないので22時を過ぎたら車で送迎。出来ないときは「タクシー」にしてもらっています。
ちなみに、タクシー利用時は500円の補助金を渡しています。
from: にんじんおじさんさん
2013/08/18 15:00:59
icon
こんぺいとう様
凛々子トースト、塩コショウ味をベースに
玉子ですか。
なるほど。
それもおもしろそう。
今度してみます。
ケチャップベースでもやってみようと思って
いますが、トマトトマトでおもしろくなさそうですね。
こんぺいとうさんは完全な江戸っ子なんですね。
そうか、大都会にいると田舎の味に
あこがれるんですね。
買物も、病院も、お墓参りも、・・・・等、どこに
行くにも便利な電車。
それも地方のように1~2時間に1本なんて
ことじゃない。
しかも時刻表なしでの移動が出来る便利さ。
それでも田舎が。
こんなのをない物ねだりってことでしょね。
from: こんぺいとうさん
2013/08/18 10:25:01
icon
にんじんおじさん様
新盆の送り火、幻想的ですね。
やはり日本は広いです。
各地、色々な新盆があるのですね。
しかし、私のように何もしない人も増えてきている。
親も東京生まれなので、田舎がなくて
夏休みに田舎に帰る人がうらやましかった。
おじいちゃんおばあちゃんも、東京なのですから。
にんじんおじさんのを見て、凛々子さんを使った
パンを作りました。
最初は凛々子さんを全部使ったので
水分が出てしまい、今日は凛々子さんが1個しか
無くて、ローマトマトと混ぜて、種部分のゼリーを
捨ててみました。
使ったトマトは凛々子さん1個、小さめのローマトマト2個です。
フライパンに、大匙1のマヨネーズ入れて、ゼリー部分を
取り除き、適当に切ったトマトを炒めました。
今日は随分が出るのがいやなので、最後に卵を1個入れて
水分が出ないようにしてみました。
塩は小さじ1/3強入れました。コショウも仕上げにコショウも
たっぷり降りかけました。
なかなか美味しかったです。
味は卵を入れると、まろやかになりますが、私はトマトだけの
方が美味しいかな?
水分が出るのを防ぐには、どうしたらいいのかな?
from: にんじんおじさんさん
2013/08/19 15:43:28
icon
トマトママ様
生協店舗誘致運動されたんですか。
すげ~!
しかも誘致成功されたって。
なんと緻密な大作戦能力のすごさ、商売人と
官僚の血を十分にお持ちなんですね。
なにか先をいく起業をされたらきっとうまくいきそう。
「ギンビスのアスパラ」?、「ホーキーポーキー」?
もう頭の中?!
こんなの一般スーパーにも売ってんの?
一時期明治からレディーボーデンが離れたおり
輸入品取扱をしたことあるんですが、そのおり
取引問屋が倒産。
その時、担当者が出張中。
営業で会社に残っていたおじんに白羽の矢で
会社側から納入商品引上げて来いって。
その折日本法人の社員と出かけたんですが、
彼からアイスクリームは専用車で移動し冷凍庫に
掘り込まないと商品価値がなくなるってことを知った
ほどの無知さでした。
トマトママさんち、たしかケヤキ並木のある都会の
続きでしたよね。
いいところにお住まいですね。
それなのに敷地も広そうですばらしいです。
そんな環境でいろんな花・果実・野菜が
楽しめるなんてこの上もないことです。
ところでタクシーの補助金って?
いい制度があるんですね。
おじんにももらえるんですか?
そうそう、おじんち駅から歩いて15分強。
サラリーマン時代、22時を越えると男でも寝静まった
団地を歩くのはちょっと気持悪い。
その時は深夜帰宅扱いにしてタクシー代を交通費精算
していました。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト