サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: こんぺいとうさん
2013年10月28日 22時06分46秒
icon
白菜が虫に食べられている
やっぱり防虫ネットを被せてないからですね。
大分、白菜に穴が開いています。
こんなんで大丈夫なのかな?
白菜の漬物を作ろうなんて思っていましたが
中から虫さんが出てくるかも。
一応、良く見て虫さんを覗いてはいますが。
今朝やっとの事で、ロマネスコと紫スティックブロッコリーを
植えてきました。(種から成長した)
手前の2株はネットで購入したバニラッシュとか言う
白いスティックブロッコリーだそうです。
どんなのが収穫出来るのかな?-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 6
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
-
コメント: 全6件
from: にんじんおじさんさん
2013年10月29日 21時12分21秒
icon
こんぺいとう様
犯人はウリバエでしたか。
ネキリムシでなくってよかったですね。
ウリバエは寒くなるにつれて消えていくかと思います。
学校の先生のモンシロチョウ実験、そんなに残留農薬
の効目がきつかったんですか。
ホテルの偽装事件・中国米混入事件等同様に使用回数
違反があるんでしょうね。
恐いことです。
消費者がきれいな野菜を求めることもよくないんですが。
今日、11時頃より降ったり止んだり。
そんな中で、紫ブロッコリー7株、ロマネスコ10株、
アスパラ菜13株を慌てて定植しました。
昨日は、イチゴ(紅ほっぺ)46株植替えました。
あと、正月用ホウレンソウ播種が残っています。
11月に入ればエンドウ系、タマネギを植えれば
遅れていた秋の作業が、ようやく追いつくことになります。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
from: こんぺいとうさん
2013年10月29日 17時46分59秒
icon
にんじんおじさん様
昨日、白菜をむしゃむしゃ食べていた虫は
ウリハ虫でした。
ウリハ虫って、何でも食べるんですね。
でも収穫した白菜から、ナメクジが出てくるなんて
困ります~ぅ。
私は農薬を殆ど使っていません。
イタリアンナスで教わった薬剤だけは使いましたが。
そういえば、娘が小学生の頃に、モンシロチョウの
育て方を先生が実際に見せてくれたらしいのです。
買ってきたキャベツを餌にしたら、青虫がみんな
死んじゃったそうです。
仕方がないから、農家が自分用に作っていた
キャベツを分けてもらったら、大丈夫だった事が
ありました。
小さな虫だから、死んだのだと思いますが
怖いですね。
スーパーで売っている野菜は穴なんか全くあいてない
綺麗なお野菜だから、どの位の農薬が使用されているのやら。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: こんぺいとうさん
2013年10月29日 17時38分58秒
icon
トマトママさま
可愛いブロッコリーですね。
私の方は室内で育てていましたので
大分徒長気味です。
これから、茎も太くなって大きくなってきますよ。
きっと早春に美味しい茎ブロッコリーが出来ると思います。
食用菊もあったり、秋本番ですね。
母親が1回も食用菊を料理してくれなくて
私のその影響から、あまり買った事がないのです。
買ったのは一昨年に初めて買った位ですね。
同じ値段ならば、別の野菜を買ってしまいます。(笑)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: にんじんおじさんさん
2013年10月29日 00時49分23秒
icon
Re:白菜が虫に食べられている
こんぺいとう様
白菜の虫、いやですね。
毎年苦心していますがやっぱりダメ。
一応、畝に農薬の粒剤(ダイアジノン)散布、
ペレット剤(グリーンベイト)を散布しています。
防虫ネットもかけています(今年は1畝だけ)。
ところが防虫ネットで青虫は防げるんですが、
ヨトウムシなどのネキリムシはどうしようもありません。
マラソンなどの農薬散布も今年は2回かけました。
これからの時期は農薬使用をひかえます。
ところが結球始まるとネキリムシがその中に
住みつくんです。
ナメクジも入り込みます。
葉っぱが完全にレース状になること珍しくありません。
これらの害虫にはいつも泣かされています。
白菜は生で食べないからいいものの、キャベツは
困りますね。
そんなことでキャベツは作らないことしていますが、
店頭に並ぶキャベツはどれだけ農薬が散布されて
いることか。
はっきり言って、法定散布回数だけではとても
害虫被害はなくならないと思っています。
内緒ですが、生産農家での農薬散布は毎週の
ように散布しているのみたことあります。
当然法定違反になりますが、虫食いの無いきれいな
白菜でした。
おじんもロマネスコ、紫ブロッコリー、アスパラ菜の
定植準備中です。
明日には終えたいと思っていますが・・・。
トマトママさんはブロッコリー初挑戦ですって。
へ~。
青虫だけでなく、冬になるとヒヨドリにも注意して下さい。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
from: トマトママさん
2013年10月28日 22時54分37秒
icon
こんぺいとう様
自転車、結構みなさん怖い思いをしているんですね。
知り合いの方で、自転車で転んだところを、車で引かれて亡くなった方がいます。
やはり「徒歩」より事故にあう確率はグンと高いような気がします。
特に背中には目がないですからね。
★白菜ってこれから大きくなって結球するんですよね。
最近は結球しないタイプのものも、売られていますね。
虫といえば家のブロッコリー(スティック)、やはり虫が食っています。
土も寄せないとだめですね。
人生初のブロッコリーなのですが、収穫まで行けるかどうか……
from: トマトママさん
2013年10月29日 21時50分03秒
icon
こんぺいとう様
スーパーで虫食い野菜を見るとホットします。
いまどき、奇麗だけの野菜なんて、望んでもいないのに、なぜかとてもきれいな野菜だらけ。
ある程度の農薬は仕方ないのでしょうが、既定の回数は守って欲しいですね。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
にんじんおじさん、