サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: トマトママさん
2013年11月20日 22時23分18秒
icon
狼の桃
昨日カゴメの「トマト教室」に参加しました。
3択のクイズ形式だったのですが、結構難しかったです。
満点は0人。私は7問正解でした。
①トマトの原産地 1アラスカ 2南米 3オーストラリア
②トマトが日本に伝わったのは 1鎌倉時代 2江戸時代 3明治時代
③トマトの花はどれ 割愛
④トマトを一番食べている国は 1ギリシャ 2イタリア 3日本
⑤トマトに含まれる旨味は 1イノシン酸 2グルタミン酸 3ヒアルロン酸
⑥ トマトの赤い成分は 1ベーターカロチン 2ポリフェノール 3リコピン
⑦一緒に食べると効果が増すのは 1水 2油 3塩
⑧カゴメが保有するトマトの種は 1 2500種 2 7500種 3 15000種
⑨トマトケチャップの語源は 1中国語 2英語 3スペイン語
⑩ トマトケチャップ500グラムに使われているトマトの数 1 6 2 10 3 14
トマトの学名は「食べることが出来る狼の桃」なそうです。
昨夜家族に話したら「狼の桃」というトマトジュースがあるとのこと。
検索したらありました。http://town.takasu.hokkaido.jp/intro/tokusan.html
ちなみにイタリア語では黄金のリンゴ、フランス語では愛のリンゴなそうです。
ケチャップの意外な利用法が紹介されました。
味噌汁にちょっと加えると、イノシン酸とグルタミン酸の相乗効果で、とても美味しくなるそうです。4人分に小さじ1の割合です。まだ試していません。
コメント: 全4件
from: にんじんおじさんさん
2013年11月21日 07時04分11秒
icon
あいりす様
トマトケチャップの語源が中国語って!
ケチャップって西洋っぽい音声なのに。
何で中国なの?
あいりすさんは中国語話せるんだ。
近年は中国語を選択する学生も多いようですが、
それこそ先見の目があったんですね。
すごい!
そうそう、おじんの時なんて英・仏・独・西だけで
中国語なんて聞いたことなかったぞ~。
タマネギって春植えですか。
こっちでは秋収穫って出来ないんだろうか。
だって、軒下に吊るしているタマネギが
冬までに半数ほどが腐ってしまうんです。
秋収穫出来れば年中自家栽培品が食べられそう。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: あいりすさん
2013年11月21日 02時14分42秒
icon
>トマトママさま
うちも空芯菜、屋内に入れたらアブラムシがやってきました~><
三つ葉やミントやクレソンなど、普通は全然虫がつかないものも、冬場屋内に入れるとアブラムシだらけ(ーー;
切り戻して、土も新しい培養土に植え替えて、閉め切った屋内だというのに一体どこから湧いて出るのか・・・ヽ(`Д´)ノ
わたしもクイズに答えてみます~☆
①トマトの原産地 2南米(アンデスの方ですよね)
②トマトが日本に伝わったのは 2江戸時代(園芸作物で赤茄子とか唐柿とか言われていました。江戸時代には詳しいんですw)
③トマトの花はどれ このサークルのみなさんは全員知ってますよね!
④トマトを一番食べている国は 1ギリシャ(自信なし。当然イタリアと思わせての引っかけかと思って・・・;)
⑤トマトに含まれる旨味は 2グルタミン酸(ヒアルロン酸でないことだけは確かw イノシン酸は確か鰹節とか動物性の出汁だと思ったので)
⑥ トマトの赤い成分は 3リコピン
⑦一緒に食べると効果が増すのは 2油(自信なし。βカロテンなら油で間違いないんですが;)
⑧カゴメが保有するトマトの種は 2 7500種(分かんないので中間を取ってw)
⑨トマトケチャップの語源は 1中国語(意外や「ケチャップ」は中国語が語源なんです!・・・と、第二外国語の中国人教師が威張ってました(別にトマトケチャップが中国で出来たわけでもないのに、なぜ威張る?;))
⑩ トマトケチャップ500グラムに使われているトマトの数 2 10(うちでは、1.5kgのトマトで900ccのケチャップを作ります。凛々子1個を80gとして計算すると・・・。あれ、ケチャップは凛々子じゃない?)
>こんぺいとうさま
白鷺、美しいです❤
都会の小川にもやってくるのですね。
しかも電線に止まっているとは!
ところで、「シラサギ」って言うサギはいないってご存じでしたか?
白いサギは、ダイサギ、チュウサギ、コサギといます。
大、中、小かいっ!;;;
そして、クロサギにアオサギ・・・
せっかく美しい鳥なのに、もっとマシな名前は付けられなかったものかと思いますねw
>にんじんおじさんさま
今から玉ねぎの定植なのですね。
北海道では、春に定植し、秋に収穫。
サイクルが全く違いますよね。
農家さんでは、2月くらいにハウスに種まきなんですが、家庭菜園ではムリ。
苗ももちろん売っていますが、玉ねぎの本拠地だけに、規格外のS玉が10kg300円~400円で手に入る所があるとなっては、育てる気がおきませんw
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
from: にんじんおじさんさん
2013年11月20日 23時25分49秒
icon
Re:狼の桃
トマトママ様
カゴメ「トマト教室」を受講されたんですね。
おもしろそうな講座のようですね。
でも、テストは易しそうで悩みそうな選択。
トマトママさんの7点とはすばらしいです。
ざっと見てこのように回答してみました。
どんなあんばいでしょうか。
①トマトの原産地 2南米
②トマトが日本に伝わったのは 2江戸時代(花卉として・鎌倉だったかも)
④トマトを一番食べている国は 2イタリア(ギリシャも多そう)
⑤トマトに含まれる旨味は 3グルタミン酸(適当・調味料の旨みの発想)
⑥ トマトの赤い成分は 3リコピン
⑦一緒に食べると効果が増すのは 3塩(適当・生食で食べる際塩を振り掛けるから)
⑧カゴメが保有するトマトの種は 2 7500種 (カゴメガイドブックで見たような)
⑨トマトケチャップの語源は 3スペイン語(トマト原産がアンデスだから)
⑩ トマトケチャップ500グラムに使われているトマトの数 3 14
(意外に多いように思うだけ)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
k、
from: こんぺいとうさん
2013年11月22日 07時30分35秒
icon
あいりす様
写真のサギはどれ何でしょうね?
サギにも色々あるって、ネットで知ったのですが
私にはどれが、何だかわからなくて。
サギって書きました。
くちばしの色で決める事も出来ないらしくて
同じ種類でも、くちばしが黄色とかクロとか
あって、体の大きさで決めるのですかね?
本当に解らなくて、どっちでもいいか?
なんて、思っちゃいます。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト