サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: にんじんおじさんさん
2013/12/17 23:39:49
icon
初物の野菜達
今年の野菜生長は遅れ気味。
こんぺいとうさんに刺激され初めて作った加賀野菜
「源助大根」をようやく1本取ってきました。
この大根は、肉質がやわらかく、大根らしい歯ざわりで
煮くずれしにくく、煮物用だいこんの代表品種で、
おでんには最高であると言われています。
でも、まだ食べていません。
右の画像は娘の沖縄土産の「シマニンジン」。
ちょっと見朝鮮人参のようにごつごつ感あり。
こちらもまだ食べていません。
正月も近づき玄関お飾りは伊勢神宮おかげ横丁か、
伊勢市食品スーパーネット販売で購入していたんですが
どちらも手配できず、テレビ番組で見た三重県の製造業者に
電話してお取り寄せしました。
届いたしめ縄の中に、古代米「朝紫」なるものを少し
入れてくれていました。
画像の黒い米で、左は比較の為の普通のお米です。
白米1合に古代米小さじ1杯を混ぜて炊くそうです。
こちらもまだ食べていません。
このしめ縄業者はホームページなく電話したとき間違いに
なるからFAX注文してくれと言うが、価格・サイズなど
具体的なことこちらが聞かないと教えてくれないのんびり屋。
いや、田舎のおばさんって感じ。
他に、小さな車用しめ縄も入れてくれていました。
きっとサービスだと思いますが・・・・・・。
そんなこと何の説明もなし。
コメント: 全3件
from: にんじんおじさんさん
2013/12/18 09:51:47
icon
こんぺいとう様
こちらは朝から冷たいしとしと雨。
関東は雪になるとか。
積もらなければいいんですが心配ですね。
シマニンジン、朝のサラダとして少し食べましたが、
なんと意味不明の味。
残念ながらニンジンの臭いも味も風味もない。
シリシリ?
なんじゃろ?
食べたことあるだろうか?
多分ないと思う。
古代米食べていらっしゃったですか。
>そして精米したお米と一緒にして、色のついた
>煮汁も入れて炊きます。
>そうすると綺麗なピンク色のご飯が出来ます。
ううん! どこかで耳にしたぞ~。
思い出しました。
6月末に泊まった函館の民宿のような旅館朝食で
食べています。
その時、女将が道内福島町でとれた古代米
「きたのむらさき」を客に喜んでいただく為出して
いると話していました。
その時のご飯です。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: こんぺいとうさん
2013/12/18 07:42:08
icon
にんじんおじさん様
打木源助大根が出来ましたね。
立派な大根ですね。私も先日、抜いて見ましたが
もっと短くて、下の方が二股になっていました。
がっかりです。
私もまだ食べていませんけれど。
豚肉と一緒に煮てみようかと考えています。
シマニンジンはどうやって食べるのでしょうか?
沖縄料理と言えばシリシリかな?
色的には面白い人参ですね。
古代米、黒米はもち米ですね。
私もよく使います。黒米は玄米ですから私は精米した
お米と炊くときは、あらかじめ古代米を多めの水で
炊いておきます。(小さいお鍋か何かで)
そして精米したお米と一緒にして、色のついた煮汁も
入れて炊きます。
そうすると綺麗なピンク色のご飯が出来ます。
まるでお赤飯と同じ様にです。
プチプチ感が好きだったら、初めから一緒に炊いて
見るのも良いと思います。
古代米って、黒米、赤米、緑米とか色々あって
面白そう。
from: トマトママさん
2013/12/18 10:27:12
icon
にんじんおじさん様
こんぺいとう様
お二人とも煮物用のダイコンを育てていらっしゃんるですね。
スーパーで売られていませんものね。
私はJAで見かけたりすると買ってきます。
やはり「煮物には煮物用」を使いたいです。
「黒米」時々貰って、未だ結構あったはずです。
少量しか混ぜないので、中々消費しきれないのです。
私は面倒な処理をせず、白米に混ぜて普通に炊きます。
ちょっとしたお赤飯のように仕上がります。
今晩炊いてみます!。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
にんじんおじさん、