サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: にんじんおじさんさん
2014年06月28日 22時17分48秒
icon
カゴメ記念館を訪ねて
昨日、おばばと仲良くカゴメ発祥の地の上野工場(名古屋市南隣
東海市)に行ってきました。
そこにはカゴメ創業者蟹江一太郎翁とカゴメの歴史を紹介してくれる
カゴメ記念館があって総務部倉田さんから丁寧に説明して頂きました。
そしてカゴメ記念館来館記としてウスターソース、ピザソースと共に
特製の来館記念カードを作って頂きました。
この場におじんとおばばの顔写真を載せる非常識と無礼を許して頂き
これから載せることとします。
またカゴメ記念館には凛々子などコンテナ栽培のトマトが陳列されて
いました。
カゴメ記念館
歴史の説明と資料陳列
※1899年 蟹江一太郎翁西洋野菜栽培着手、トマトを初めてみる。
1903年 トマトソース(ピューレー)製造着手
1908年 トマトケチャップ、ウスターソース製造開始
1933年 トマトジュース発売
1959年 トマトペースト発売
1963年 社名をカゴメと改称
1971年 蟹江一太郎翁死去
一太郎翁像と一太郎翁品種改良
※ 1933年当時の品種は、ポンデローザ(生食用)、愛知トマト。
1965年チコー(ジュース用、無支柱栽培種)
1970年カゴメ最初の育成品種KGM70
2002年凛々子ブランド化
凛々子の品種改良系
※凛々子は単一品種名でなくカゴメジュース用トマトの総称だそうです。
2013年現在、12品種で構成されてます。
品種名は、KGM031(2003年1号)、KGM952(1995年2号)など。
凛々子トマト
※こちらの凛々子はコンテナ栽培でネットが張ってありました。
帰りに赤くなった凛々子を頂きました。
トマト野生種の一つであるピンピネリフォリウム
※ペルーの太平洋側アンデスが原産地で皮は硬いですが
甘みがありました。
来館記念カード
コメント: 全22件
from: にんじんおじさんさん
2014年07月03日 13時20分20秒
icon
こんぺいとう様
四葉胡瓜ってトゲトゲなんですね。
何処に魅力を感じられるんですか?
「シャキット」!?
うん?
たしか実習で栽培していた品です。
なつかしい名前が・・・・。
カボチャ?
ちょっと甘みがうすいもののホクホク感がありました。
ジャングルになってしまったカボチャ畑ではほっこりカボチャが
ゴロゴロしており早く食べていかないと食べきれない。
そんな理由からです。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: トマトママさん
2014年07月03日 10時43分37秒
icon
こんぺいとう様
子供の頃、食べていた「イガイガキュウリ」に似ています。
私は、つるんとしたキュウリより、美味しいと感じます。
今育てている「ミニキュウリ」、意外と家族にも人気がないのです。
「シャキッ感」がなく、皮も果肉が柔らかいので、期待を裏切っています。
from: トマトママさん
2014年07月03日 10時38分31秒
icon
にんじんおじさん様
★キュウリ。ご面倒おかけしました。
理解が足りない私の為に、詳しい解説、ありがとうございました。
良く分かりました。......が......、かなり複雑ですね。
おととしミニメロンの「ころたん」を栽培した時のこと、カラーテープを巻き付けて管理したのを思い出しました。
蔓があちこち伸びて、「あなたはだれ?」状態。
結構複雑でした。
コンテナでの「ずり下げ栽培」にしようと思ったのですが、凄いことになりそうな予感がします。
★「花菜」に似た、「つみ菜」、直播出来ますでしょうか?
出来れば直播にしたいと持っているのですが、種の袋には、「ポット蒔き」となっています。
収量の違いなど、出てきますか?
★「青カボチャ」
きれいですね。
茎が硬くならなくても。美味しく食べられる品種もあるのですね。
いつも茎を見て、食べごろを決めていました。
from: トマトママさん
2014年07月03日 10時35分24秒
icon
こんぺいとう様
★「凛々子苗」
同じように見えますが、どうなのでしょう。
小さな違いがあっても、いずれも「芯どまりタイプ」で、ジュース向きという特徴は、変わらないのでしょうね。
6年前には、地図上に収量を報告するページがありました。
カゴメさんでも、気候による収量や、育ち具合など、品種ごとに詳しいデータを集められていたのかもしれませんね。
★こんぺいとう様のキュウリ「自由放任?」。
きっちり管理しなくても、そこそこの収量はあるということですね。
今育てている「ミニキュウリ」手間いらずの品種なのですが、コンテナが空いているので、秋用に種を蒔いてみようと思います。
それ程大きいサイズではないので、1株でしょうか。欲張って2株にしたら......ダメかな?
★「日本スピッツ」
一時期少なくなりましたが、数年前、吠えなくなるように改良されて、又増えていると聞きます。
狩猟犬や闘犬型の怖いイメージの多い「日本犬」が多い中で、スピッツは可愛いいし、従順なので、もっと増えても良い犬種かと思っています。
from: こんぺいとうさん
2014年07月03日 10時34分16秒
icon
にんじんおじさん様
ほっこりカボチャ、もう収穫ですか?
早いですね~。それにヘタがコルク状になっていないのに
美味しいんですか?
早くカボチャ、なってほしいな。
四葉胡瓜(スーヨーキュウリ)は私が通っている区民農園では
人気があるようです。
本葉が4枚になった頃から実がなると言うことから名前がついたとか?
今回、4株のうち1株だけ買ってみました。
名前は他にもしゃきっとキュウリとかあるみたいです。
何しろイボイボが痛い位の胡瓜です。
買った時はシャキシャキして漬けものに適していると書いてありました。
ちなみに「キュウリのQちゃん」にはこの胡瓜が使われているとか。
これは接ぎ木ですが、下にばかり実が出来ています。
今日も下に出来ていましたので、これも収穫しました。
炒めて食べてもいいらしいです。
でも、この胡瓜だけうどんこ病になっています。
他のうどん粉強しとかなつすずみはまだうどんこ病になってはいません。
from: にんじんおじさんさん
2014年07月02日 15時28分47秒
icon
こんぺいとう様
四葉キュウリ?
まさか四葉のクローバーみたいな葉っぱが4っつ?
そんなん知らんな。
キュウリのこと偉そうなこと言ってますが、おじんのしなきゃ
って思ってんですが暇がない。
全く手付かずとなってます。
キュウリのことはシーズンに入ってからは毎朝7時頃登校、
夕方、講義が終わってから相棒と2人で居残り。
時には昼の休憩も作業。
てなことでキュウリ担当として徹底的に畳込まれたはず。
最初はそのようなことやってましたが”楽”憶えるとダメですね。
明日昼頃より雨とかで今日午前でジャガイモ全量堀上ました。
3番目のトウモロコシの防除も遅ればせながら今日しました。
エンドウのネット撤収遅れ、ここに勝手にカボチャが遊びまくっり
えらいことなっていました。
それも昨日苦労してネットからカボチャつるを取除きました。
これだけで2時間くらいかかりました。
カボチャ畑はもうジャングルそのもの。
そうそう隣畑のばあちゃんが青いカボチャを食べたって。
おじんも「食べてみぃ」って。
品種は「ほっこり」で、早速おじんちのカボチャを収穫。
このようにへたが青い。
それでも皮は硬く、気が強く極太のおばばでも手が出ず
助けてって。
ほんと硬かった。
煮てみるとたしかに煮崩れしたものほっこりしておいしい。
「スピッツ」!!!
なつかしい名前ですね。
最近スピッツって見なくなりましたね。
from: こんぺいとうさん
2014年07月02日 09時48分41秒
icon
にんじんおじさん様
へぇ~、そうなんですか?
私は全く知らずに、植えたまんま。
適当に脇芽も出てきて、そのまんまです。
昨年は、考えもせずに先をちょっとつまんで
幾つか枝別れさせて、かなり胡瓜を収穫しました。
今年は種類の違う物を植え、何もしないです。
そうなると収穫はあまり望めないかな?
でも毎日、少しずつ収穫出来つつあります。
四葉キュウリなんか、知らないうちに下に
3~4本位実がなっていて、泥だらけになっていました。
これも本当は除去した方が良かったんでしょうね。
またまた素人栽培ですね。
from: こんぺいとうさん
2014年07月02日 09時21分48秒
icon
トマトママ様
凛々子さんとの出会いは、私は一昨年からです。
私も画像を探してみました。
これは昨年の凛々子さんです。
次の画像は初めて出会った、凛々子さんです。
この時は2株だけで、後の2株はお嫁に行きました。
最初は尻ぐされで幾つかの実は駄目になりました。
ベランダが狭い為、1株は植えたのですが、この1株は
大分遅れて植えました。
こう見ていても、私にはさっぱり違いが解りません。(;´д`)トホホ...
でも、トマトママさんのは立ち上がり具合が
違っている様に見えますね。
from: にんじんおじさんさん
2014年07月01日 23時04分10秒
icon
トマトママ様
言葉足らず申し訳ございませんでした。
キュウリっていっぱいわき芽が出てきます。
下から5節目までのわき芽と雌花は全て除去いて下さい。
10節より上のわき芽を1~2個を子ヅルとして伸ばして下さい。
ちょっと面倒ですがその子ヅルを2節残して切り落とすと
そこから孫ヅルが出てきます。
その孫ヅルを伸ばせば実が取れやすいと思います。
収穫を望まれるんでしたら孫ヅルがおすすめです。
厳密に言えば子・孫ヅルかは品種によって違います。
そして1~2本の子・孫ヅルだけで後から出てくるわき芽は
2~3節で切除します。
そうするとそれぞれ2~3本の実が取れます。
実の収穫が終ればそのわき芽の元を切除して下さい。
ちょっと複雑になってしまいました。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
from: トマトママさん
2014年07月01日 22時13分21秒
icon
にんじんおじさん様
キュウリについて、ありがとうございます。
>根本から5節までは除去して子ヅル、孫ヅルはたしか
6節だったか10節以上だったから伸ばして下さい。
済みません。5節までは、何を除去するのでしょうか。
葉を落とすのでしょうか?それとも摘花ですか?
又、実がなり終わった節の下の方の葉は、用済みと考えてよいのでしょうか?
★凛々子の微妙な違いなんて、私の気のせいかもしれません。
葉の縮み具合とかが、そういえばちょっと雰囲気が違っているような......。
単なる個体差、環境の違いと思っていたのですが、もしかして......。
と思っただけです。
ちょっとした違和感は、凛々子到着時に、感じるもので、育ち始めると、「凛々子」です。
古い画像を探しましたが、消去したのか、撮らなかったのか、一番古いのと、一番新しいのしか、保存していませんでした。
これは2009年、記念すべき第1回目の凛々子様です。
この当時は、ポットに移して養生するなどということを知らなかったので、届いたらすぐ植えていました。
届いたのも早く、よくまあ霜の害にも合わず、収穫出来たものです。
この後の年のものは、画像がありません。
そして6年目の今年苗です。
やはり、ちょっと違うように感じるのですが……、同じでしょうか。
昨年のものは、今年のものに近いイメージです。
from: にんじんおじさんさん
2014年07月01日 19時51分43秒
icon
トマトママ様
凛々子、微妙に違っていたって。
へ~! すごい察知力。
参った参ったデス。
>もうちょっと寄り添って欲しかったかも。
うん、いつも通り手をつなごうとしたら一太郎翁が
隠れるからダメって。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
シンディ、
from: トマトママさん
2014年07月01日 17時19分41秒
icon
シンディ様
ご災難でしたね。
つらいことだと思います。
特に男性は「痛がり」ですから。
指1本でも、不自由なのに、肋骨。
自分の体が思うように動かせないというのは、大変苦痛だと思います。
お大事に。
凛々子は順調ですね。
緑が濃くて、良く茂ってて、大収穫、間違いなさそうです。
もう「朝顔」が咲いていますか。
ホウセンカの種、はじけて飛ぶんですよね。
今は植えなくなりましたが、にんじんおじさんのおっしゃる通り、懐かしいです。
そして、田舎に行くとやはり「鶏頭」が植えてありますね。
from: トマトママさん
2014年07月01日 17時17分51秒
icon
にんじんおじさん様
ほほえましい限りのツーショット。
ほんとスマートでいらっしゃいます!
でも、もうちょっと寄り添って欲しかったかも。
>※凛々子は単一品種名でなくカゴメジュース用トマトの総称だそうです。
2013年現在、12品種で構成されてます。
なんだかわかる気がします。
始めの頃の凛々子と、今年と昨年、ちょっと違う気もするのです。
昨年「あれっ」と思ったのが、脇芽の出方。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: トマトママさん
2014年07月01日 17時17分46秒
icon
にんじんおじさん様
ほほえましい限りのツーショット。
ほんとスマートでいらっしゃいます!
でも、もうちょっと寄り添って欲しかったかも。
>※凛々子は単一品種名でなくカゴメジュース用トマトの総称だそうです。
2013年現在、12品種で構成されてます。
なんだかわかる気がします。
始めの頃の凛々子と、今年と昨年、ちょっと違う気もするのです。
昨年「あれっ」と思ったのが、脇芽の出方。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
from: にんじんおじさんさん
2014年06月30日 22時17分01秒
icon
シンディ様
そうですか。
ご主人はそうとう痛むんですね。
それにちょっとした不注意で大事故につながりご自身に
対する悔しさが強まってんでしょうか。
辛いでしょうがご回復するまであたたかくささえて上げて
下さい。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: シンディさん
2014年06月30日 21時14分01秒
icon
にんじんおじさん様
あいりす様
こちらが話しかけると、痛いんだから話しかけるな!と怒鳴るし、知らん顔をすると
薬が全然効いてこないとか、今日はここじゃなくて後ろの方が痛いだなんて
言ってます。あ~そうですか?って感じですよ、まったく。
薬を用意したり、三度の食事、湿布の貼り換えはやってますのでご安心下さい。
熟年離婚はありませんよ。
お二人とも、それぞれに夫婦円満の秘訣を知り尽くしていらっしゃるんですね・・・
私は・・・だめだめだな~
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
from: あいりすさん
2014年06月29日 23時17分04秒
icon
>シンディさま
なんと旦那様、肋骨を骨折ですか~><
そうそう、これはにんじんおじさまのおっしゃるとおり、くっつくまで湿布貼って痛みを取るくらいしか、どうしようもないってことですよねヽ(;´Д`)ノ
そんなときくらいは、優しくしてあげないと~。あいりすも普段は恐妻ですがw
可哀想にとナデナデしてあげただけで、馬鹿馬鹿しい、これだから女はとか口では言いながら、目尻を下げるのが、男子ですwww
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: にんじんおじさんさん
2014年06月29日 21時23分42秒
icon
シンディ様
ご主人大変なことになってんですね。
かわいそうに。
たしか肋骨折っても胸にギブスのような防護をしてくれるだけで
お医者さんは何もしてくれないんですよね。
ただただ、自力で治すしかないと聞いていましたが・・・。
骨がひっつくまでどれほどかかるんでしょうか。
「息をしなきゃいいじゃー」
なんて冗談言わないでやさしくやさしくたまには両手で手を握って
励ましてあげてください。
男ってちょっとやさしくされると嬉しいものですよ。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
あいりす、
from: シンディさん
2014年06月29日 20時05分02秒
icon
にんじんおじさん様
にんじんおじ様、イメージと違ったです。こんぺいとう様のおっしゃる様に
スリムなんですネ・・・奥様はお若~い。らぶらぶらぶ❤
うちは夫婦で出掛けることはあまりないです。
それどころか、水曜日に夫はコケて肋骨を折ってしまいまして、息をするのも
つらい、と言ってるんです。だったら、息をしなきゃいいじゃー、と言ってやりますよ。
恐妻ですから。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
from: にんじんおじさんさん
2014年07月03日 15時37分55秒
icon
トマトママ様
野菜作りのこと言葉でなく、実物を見ながらでないと難しい
ですね。
それにこんなことやろうと思えば毎日整枝をしなければ
出来ないです。
はっきりいいますと最初だけであとはもうぐじゃぐじゃって
ことになっりそうです。
そう、そのメロン作りの時のようだと思います。
花菜、直播でも可能でしょうが、種子袋説明に株間が
40~50cmくらい必要と書いてないでしょうか。
そうなると直播は育苗に不向きなように思います。
おじんちではつみ菜は苗床で育てて移植しています。
カボチャのへた、やっぱり茶色くなった方が甘みが出て
おいしいと思います。
ゴロゴロなっているため食べる期間を長くするには今から
食べれば自家消化が少しでも多くなりそうです。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト