サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: にんじんおじさんさん
2014年06月28日 22時17分48秒
icon
カゴメ記念館を訪ねて
昨日、おばばと仲良くカゴメ発祥の地の上野工場(名古屋市南隣東海市)に行ってきました。そこにはカゴメ創業者蟹江一太郎翁とカゴメの歴史を紹介してくれるカゴ
昨日、おばばと仲良くカゴメ発祥の地の上野工場(名古屋市南隣
東海市)に行ってきました。
そこにはカゴメ創業者蟹江一太郎翁とカゴメの歴史を紹介してくれる
カゴメ記念館があって総務部倉田さんから丁寧に説明して頂きました。
そしてカゴメ記念館来館記としてウスターソース、ピザソースと共に
特製の来館記念カードを作って頂きました。
この場におじんとおばばの顔写真を載せる非常識と無礼を許して頂き
これから載せることとします。
またカゴメ記念館には凛々子などコンテナ栽培のトマトが陳列されて
いました。
カゴメ記念館
歴史の説明と資料陳列
※1899年 蟹江一太郎翁西洋野菜栽培着手、トマトを初めてみる。
1903年 トマトソース(ピューレー)製造着手
1908年 トマトケチャップ、ウスターソース製造開始
1933年 トマトジュース発売
1959年 トマトペースト発売
1963年 社名をカゴメと改称
1971年 蟹江一太郎翁死去
一太郎翁像と一太郎翁品種改良
※ 1933年当時の品種は、ポンデローザ(生食用)、愛知トマト。
1965年チコー(ジュース用、無支柱栽培種)
1970年カゴメ最初の育成品種KGM70
2002年凛々子ブランド化
凛々子の品種改良系
※凛々子は単一品種名でなくカゴメジュース用トマトの総称だそうです。
2013年現在、12品種で構成されてます。
品種名は、KGM031(2003年1号)、KGM952(1995年2号)など。
凛々子トマト
※こちらの凛々子はコンテナ栽培でネットが張ってありました。
帰りに赤くなった凛々子を頂きました。
トマト野生種の一つであるピンピネリフォリウム
※ペルーの太平洋側アンデスが原産地で皮は硬いですが
甘みがありました。
来館記念カード
from: にんじんおじさんさん
2014年06月30日 22時17分01秒
icon
シンディ様
そうですか。
ご主人はそうとう痛むんですね。
それにちょっとした不注意で大事故につながりご自身に
対する悔しさが強まってんでしょうか。
辛いでしょうがご回復するまであたたかくささえて上げて
下さい。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: シンディさん
2014年06月30日 21時14分01秒
icon
にんじんおじさん様
あいりす様
こちらが話しかけると、痛いんだから話しかけるな!と怒鳴るし、知らん顔をすると
薬が全然効いてこないとか、今日はここじゃなくて後ろの方が痛いだなんて
言ってます。あ~そうですか?って感じですよ、まったく。
薬を用意したり、三度の食事、湿布の貼り換えはやってますのでご安心下さい。
熟年離婚はありませんよ。
お二人とも、それぞれに夫婦円満の秘訣を知り尽くしていらっしゃるんですね・・・
私は・・・だめだめだな~
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
にんじんおじさん、