サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: にんじんおじさんさん
2014/11/18 22:25:30
icon
おもしろい花
畑のカリンの木の下でアザミが咲きました。
トゲトゲガありアザミと思っていましたが、なんと
タンポポのような花。
アザミじやないんだろうか。
その近くで咲いていたタンポポです。
右はおまけの矢車草。
この二つの花だけ見れば”春”です
花といえばやっぱり団子です。
こちらは”鵜の卵”です。
孵化するかどうかは聞いていません。
コメント: 全5件
from: にんじんおじさんさん
2014/11/20 20:28:37
icon
Re:おもしろい花
トマトママ様
オニノゲシとノゲシがあるって。
へ~。
なんだか難しそうな兄弟。
明日、畑に行って観察してみます。
史前帰化植物?!
そんな言葉があるとは。
すげ~、気が遠くなるような。
でも、そんなものすごく遠い昔に誰がどうの様な手段を用いて
大陸から運んできたんでしょう。
恐ろしいことですね。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: トマトママさん
2014/11/20 12:47:26
icon
にんじんおじさん様
「ノゲシ」だと思ったのですが、調べらてみたら、「オニノゲシ」のように思います。
ノゲシには葉のつけ根には棘がありますが、葉全体には棘がないようです。
オニノゲシは触ると痛い棘が、葉全体についているようです。
いずれもキク科の花です。
葉がアザミゲシ(こちらは花がケシに似ています)に似ていることから、ノゲシの名がついたとあります。
「オニ」は名前の通り荒らしい植物につけられています。
「ノゲシ」はかなり古い時代に日本に入ってきたと考えられていて、このように有史以前に渡来したものは「史前帰化植物」と呼ぶそうです。
「オニノゲシ」は明治時代にヨーロッパから入ったようです。
全然違っていたら、ごめんなさいです。
黄色い花の雑草は、かなりありますから、私の知識では同定出来ないものが、多いです。
from: にんじんおじさんさん
2014/11/19 18:56:52
icon
トマトママ様
タンポポの仲間のような花、”ノゲシ”ってんですか。
えっつ! ケシの仲間なんですか。
ポピーとは似ても似つかない花形なんですね。
でもよかった。
なんだろう、なんだろうって悩んでいて、またまた毛が
無くなるって心配していたんです。
教えていただいたことで少しだけですが、まだ
毛が残ってます。
ところで10時にもお菓子って。
すげ~、優雅な贅沢。
うらやまし~。
from: トマトママさん
2014/11/19 10:23:37
icon
にんじんおじさん様
「鵜の卵」、真ん丸なのが個性的ですね。
お味は想像するに、「カモメの卵」に似ていそうです。
「アザミ」に似た花は「ノゲシ?」
こちらも花壇に「「ハハコグサ」が、咲いています。
「タンポポ」もたまに見かけますね。
from: にんじんおじさんさん
2014/11/22 00:25:37
icon
Re:おもしろい花



トマトママ様
今日畑で再確認しました。
オニノゲシとノゲシの違いよう分かりませんが、トゲトゲが
きついように思います。
やっぱりトマトママさんがご指摘の通りオニノゲシのような
気がしています。
教えていただき野の花の新たな知識を得ることが出来ました。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト