サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: にんじんおじさんさん
2014年12月19日 22時32分25秒
icon
干し芋作り
やろうやろうと思いつつなかなか腰が上がらない。
たまたま昨日の積雪でやることなくようやく干し芋作り。
作り方は、畑となりのばあちゃんに教わった素朴なレシピ。
使った薩摩芋は、使い勝手の悪い大きい芋5個。
鍋に入らない芋は半分にし、2回に分け煮るだけ。
煮上がるのに約45分。
煮上がった芋を適当な暑さにスライス。
そして干すだけ。
(左)3個の芋
(右)煮上がりまで約45分かけた2個の芋
(左)煮上がった芋1個をスライス
(右)干し網ネットに並べた芋スライス
ガレージ下に吊るした干し網ネット
コメント: 全5件
from: こんぺいとうさん
2014年12月20日 15時49分18秒
icon
にんじんおじさん様
雪が降るって、例年だと2月にドカッと降っています。
クリスマス前に雪が降るなんて、考えられません。
子供の頃に、クリスマス前に雪が降ったのは数えても
片手もないほどです。
丸ごとの干し芋、知りませんか?
関東では茨木が干し芋の産地です。
姪が買ってきてくれた干し芋に丸ごとの
干し芋がありましたよ。
小さなお芋はピッタリです。
あと、食べるときに温かいほうがいいと思って
トースターで、その都度焼いて食べます。
美味しいからやってみてください。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
from: にんじんおじさんさん
2014年12月20日 14時42分41秒
icon
こんぺいとう様
えっつ! まだ雪見ていないって。
そんなん。
あ、そうか、都会は雪なんぞ少ないんだ。
芋姿干しですか。
初めて見ました。
それに焼いて食べるんですか。
正直、何が本流なのかようわからんのです。
●作り方
蒸すのか、煮るのか
煮る前に切るのか、煮てから切るのか
●切り方
皮を剥くものかどうか。
千切り状なのか、スライスなのか、輪切りなのか
●食べ方
そのまま食べるのか、焼いて食べるのか 等々
ちなみに教えてくれたばあちゃんは信州出身でアバウトの
塊です。
from: こんぺいとうさん
2014年12月20日 11時25分50秒
icon
にんじんおじさん様
だいぶ雪がふったのですね。
寒波が日本列島を包み込んで、東京も
初雪が降ったとか。
私の方は降りませんでしたが、ベランダに
出ても寒くて長くはいられません。
干し芋、作ったのですね~。
私も作りました、昨日も今日もトースターで
焼いて食べています。
少ししか作らなかったので、また作りたいです。
小さいお芋を丸ごと干してみました。
大きいお芋は直角に切ったら、崩れてしまいました。
5日間ほどベランダで干してから、トースターで焼きました。
にんじんおじさんのように繊維に沿って切ればよかったのですね。
また、作ってみたいです。
ちなみに私はお芋は蒸かしてみました。
from: にんじんおじさんさん
2014年12月20日 16時09分17秒
icon
こんぺいとう様
クリスマスが雪になればいいムードでしょうね。
その時って、なかなかホワイトになってくれないんですよね。
ちなみに今日は昼頃より冷たい雨になってます。
当然寒く、ストーブ焚いていても室温上がらずブルブルです。
干物産地は茨城でしたか。
初耳です。
そこに丸干し芋が販売されてるんですか。
こっちまで回って来ていないみたい。
そういえば、茨城にはそんなに足を運んでいなかったな。
今作っている干し芋が乾いたおりトースターで焼いてみます。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
こんぺいとう、