サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: にんじんおじさんさん
2015/11/26 22:12:55
icon
恥ずかしながら失敗です
これまで渋柿の富士など中型の柿を使っての干柿をやっていました。
それも、比較的低温になった頃が適していました。
今年は、大きな蜂屋柿をつるしたんですが、なぜかボトンボトンと
これまで10個ほど落ちだしています。
落ちかかった柿を食べてみるとすでに渋は抜けて甘い。
よく見ると、水分が抜けないでどっしり重く、乾燥するまでもたない
感じです。
だったら食べるしかないんですが、庭の柿も、畑の柿もそれなりに
びっしりなっています。
困った困ったです。
そうそう先日、薄暗くなって植木鉢に水やりしていたら、どこかの
老人から
「柿、おいしかった。ありがとう。」
との礼を受けました。
おばばが近所に配ったどこかの旦那だと思いきや、話の経緯から
自由に持ち帰れるよう用意したカゴの柿でした。
ちょっといいことしたような気分でした。
このように、ヘタを残して落ちてしまいます。下に落ちた柿で、べたべたした柿の取除きの大変なこと。
コメント: 全4件
from: にんじんおじさんさん
2015/11/27 20:58:47
icon
トマトママ様
えっつ!
柿吊るすのって、空を見て決めるんですか。
それに、毎日空を見て干し場を変えるって。
そんな難しいこと・・・・・
出来そうもないな~。
困った困った。
白菜のキャップって?
防虫のため?
白菜の場合、青虫よりヨトウムシの方が多くネットの効果なく、
玉が巻きだしたころころトンネルをはずしています。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: トマトママさん
2015/11/27 18:44:44
icon
にんじんおじさん様
干し柿。
色が濃いですね。
もしかして、柿が柔らかくなり始めたものを、干したということはないでしょうか?
水分が多いためだと思いますが、そうゆう柿は乾きません。
こちらでは、渋柿を買ってきても、1~2割は干し柿に向かないのが入っています。
そういうのは取り除いて、焼酎でさわしています。
それはそれで美味しいので、あまり気にせず買っています。
そういえば子供の頃は、干し柿に出来ない柿を「四つ割り」して、ムシロに並べて干していたのを思い出しました。
「小枝柿」で、種なしの小ぶりなものでしたが、花が咲いたようにきれいでした。
渋柿もそのまま取り置くと、自然に熟してくるので、熟し柿のようにして食べたい時は、それもありかと思います。
間違っているかもしれませんが、干し柿の色を見てそう思いました。
from: トマトママさん
2015/11/27 12:30:44
icon
にんじんおじさん様
熟して美味しそうになっていますが、干し柿としては……ちょっと残念な結果ですね。
形を整えて、ヘタを下にして、干物用のネットに移されたらどうでしょうか。
原因は干すのには気温が高すぎたことと、寒風にさらさなかったせいではないでしょうか。
週間予報で、晴天が続き、気温が下がるタイミングで干せば、失敗しないと思います。
こちらより気温が高いのに、早めに干したように記憶しています。
これは11月22日に干しました。
今日は風が強いので、風に当てています。
まだ揉めるほど柔らかくなっていませんが、皮は程良く乾燥しています。
左隅の白菜、トンネルは難しいので、ダメもとで、2個にキャップを被せてみました。
from: にんじんおじさんさん
2015/11/27 21:51:12
icon
トマトママ様
干し柿のこと夫婦共知識なく、毎年ほとんどおばばが
その時の気分で購入、皮むき、湯せんの作業を
一人でしています。
干す時だけ、おじんの仕事です。
いつもは寒くなってから購入していますが、今年は
畑の渋柿数個を作ってから今年はこれで終りと
言っていたのに突然購入。
気まぐれな正確なもので・・・・・・
柿の状態も、天候も、夫婦共把握していませんでした。
ダメ老人ですね。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト