新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

真っ赤なトマト

真っ赤なトマト>掲示板

公開 メンバー数:28人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: にんじんおじさんさん

    2015/12/21 09:39:53

    icon

    今年も、もうわずかとは

    トマトママさんのクリスマスから気がつくと、いつのまにか今年ももうわずか。
    1年って早いですね。
    と、思っていたら伊勢地方の注文しめ縄が届きました。
    え、えっ、もう!?
    焦っちゃうな。
    ここんとこ悪いこと重なっており、来年の門符は厄除けをかけ
    「蘇民将来子孫家門」と難しい文言を選んでしまいました。
    おまけに車用しめ縄もついていて、これで車事故からも守られると信じます。

    しめ縄門符「蘇民将来子孫家門」の由来
    昔、スサノオノミコト(須佐之男命)が、南海への旅の途中、夕暮れに泊まる
    ところがなく困りはてていました。
    蘇民将来・巨旦(こたん)将来という名前の二人の兄弟のいる地に立ち寄り、
    そこで、ミコトは一晩泊めてくれるよう二人に頼みました。弟の巨旦はとても
    裕福だったのですが、断りました。兄の蘇民は貧しかったのですが、親切に
    ミコトを泊めてあげました。スサノオノミコトは喜び、蘇民に「今後、この地に
    悪い病気が流行ったときには、蘇民将来の子孫であると言い、茅輪(ちのわ)
    (茅や藁(わら)を束ねて作った大きな輪)を腰に着けなさい。そうすれば病気
    を免がれるでしょう」と言って、その地を立ち去った。
    という言い伝えを載せていますが、こうしたことからか、現在でも札に
    「蘇民将来子孫」と書いた注連縄を飾り、家の中に邪霊が入るのを防ぐ呪符
    の意味を持たせているようです。
    また、近年では「笑門」と書かれた注連飾りもよく見かけます。これは文字
    どおり「笑う門には福来る」を連想させるものですが、これらの注連飾りは
    一年中飾っておかれ、毎年大晦日に新しいものと取り替えられます。
    注連飾りを一年中飾っておくのも、南勢・志摩地域独特の風習です。
    (三重県文化振興課県史編さん班資料より)

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 2

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件