サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: にんじんおじさんさん
2018年05月28日 09時59分09秒
icon
タマネギが病に犯されました
天気予報では、雨降り。
その後くもりに変更され、現在は薄日がさしてきました。
昨日、そんなことも知らずタマネギの茎が倒れだしたことで
慌てて全量収穫。
その中に、「乾腐病」にやられたものも多い。
左2個が「乾腐病」
根元に白カビ出て根もほとんどなくなっています。
右2個は病気になってないタマネギ。
それらを早く消費するためミツカンカンタン酢を使って甘酢漬け。
但し、貧困家庭のため2回目以降の漬けたしは100円の穀物酢と88円の
上白糖で適当に調合しています。
コメント: 全3件
from: トマトママさん
2018年05月29日 08時39分38秒
icon
にんじんおじさん様
玉ねぎも、病気があるんですね。
酢玉ねぎも美味しそうですね。
今まで野菜が大きな病気にかかったことがないので……
サントリーの本き野菜の玉ねぎ、「晩成」なのに、倒伏が始まって、少しずつ食べています。
玉が小さいのに、大きい球よりやや早く熟してきているのは、途中で「移植」したためでしょうか。
毎日新鮮玉ねぎが食べられて、幸せです。
昨夜は冷ややっこに、「しめじの煮つけ+スライス玉ねぎ+芝海老+ごま油」をかけたら、好評でした。
from: こんぺいとうさん
2018年05月29日 07時00分43秒
icon
にんじんおじさん様
折角の玉ねぎがもったいないですね~。
収穫前の雨が降りすぎてなるんでしょうか?
今日も東京は朝からどんよりとした空です。
そろそろ梅雨に入りそうな感じですね。
蒸し暑い季節には甘酢漬けの玉ねぎが
さっぱりして良いですね。
from: にんじんおじさんさん
2018年05月29日 14時39分02秒
icon
トマトママ様
タマネギの「乾腐病」って厄介豊富な病気なんです。
家庭菜園をやっている畑一帯に広がっていて、土壌細菌な為
毎年発生する厄介なものです。
あの高い本気野菜のタマネギですって。
なんと贅沢な。
きっとおいしいんでしょうね。
収穫時期は、「早生種」はやはり早いですが、「中生種」と
「晩生種」はほぼ同じのようです。
玉の小ぶりは保存期間が長いのである意味貴重だと思います。
なぜか、大玉は吊るしていても長期は持たないようです。
どうしてなんでしょうね。
今の時期のタマネギは、生でも火を通してもおいしいですね。
幸せです。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
ありす、 りん、