サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: にんじんおじさんさん
2020/04/25 09:01:38
icon
冬に戻った畑の作物
冬に戻った今朝の気温は5度。
今は、雨も上がりお日さんが出て日中は冬から春に戻って、20度に
なるとか。
例年開催のつちの子探しはすでに中止が決まっており山ウドを
とりに行けなくなっています。
仕方なく、その山から畑に持ち運んだわずかな山ウドを酢味噌和えに。
数年来自生しているリーフレタスが、数カ所、他の作物の中で育って
います。
コメント: 全6件
from: こんぺいとうさん
2020/04/29 09:08:22
icon
にんじんおじさん様
そうそう、畑の隅には畳屋さんが古畳を置いておき
(知り合いの畳屋さんだそうです)それが腐って
肥料にしてました。その腐った畳にカブトムシが卵を産んで
幼虫が沢山いたのが面白かったです。
from: にんじんおじさんさん
2020/04/29 08:52:32
icon
こんぺいとう様
千葉で野菜作りの為に農地を買われたんですか。
それこそ田舎暮らしを堪能されていられたんですね。
調整区域だと家は建てられない。
でも、通いで楽しまれたとは。
すごい叔父さんですね。
from: こんぺいとうさん
2020/04/29 08:29:08
icon
にんじんおじさん様
叔父は畑で野菜を作りたくて千葉県で
家を建てられない市街化調整区域の土地を
購入してそこで作ってました。
行くには一日がかりでしたね。
水道もないので、浴槽を片隅に置いて下の方の
穴には蛇口をつけて浴槽には網をかけて蚊を
寄せ付けないようにしてました。
物置を設置してその脇に座る場所を作って
お茶を飲んだりでお昼を食べたりするコーナーが
あったような気がします。
私も収穫出来るときに2回ほど連れて行って
もらったことがありました。
from: にんじんおじさんさん
2020/04/28 10:01:36
icon
こんぺいとう様
野菜としてのスーパーで売られてる栽培ウドと
山ウドは独特のアクがあって大違いです。
私は山ウド派です。
山ウドは濃い緑の寸足らずのウドが基本です。
叔父さんが畑に小山を作るって都心じゃないですよね。
場所があれば、硬くない山の土かもみ殻を1mほど
積上げるのがいいみたいですね。
from: こんぺいとうさん
2020/04/28 08:57:43
icon
にんじんおじさん様
山ウド、野性味があって美味しいのかな?
子供の時はウドは嫌いでしたが、少し大人に
なってからはハマグリのお吸い物に短冊切りの
ウドが入っていて、それが美味しいと思いました。
関東では地面の下に穴を掘って白くて長いウドを
作るみたいです。
叔父が生きていた時に畑をしてましたが、ウドも
栽培してました。
その時、小山を作って外に出てきたウドは少し白くて
長い所もあったようでした。
from: にんじんおじさんさん
2020/04/30 00:11:59
icon
こんぺいとう様
畳屋さん。
ほとんど見られなくなりましたね。
その畳屋さんが置いていた処分畳にカブトムシの幼虫。
へ~。
カブトムシにとっては、最高の住み家。
なるほど。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
こんぺいとう、