サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: にんじんおじさんさん
2022/06/23 08:59:57
icon
雨上がりの家庭菜園
梅雨に入った6月21日正午より激しい雨。
その雨も、22日午前に上がりました。
達人から頂いた自家採種苗の凛々子、大分赤くなってきました。
トウモロコシの雌穂も出始めました。
宿儺カボチャも、それらしき姿になってきました。
すでに40本ほど植えてるトマト以外に、独り生えの
このトマト達どうすべきか、悩んでます。
※サツマイモ畝の左側
なぜか立ち枯れした万願寺とうがらし。
コメント: 全13件
from: トマトママさん
2022/06/27 11:02:46
icon
こた様
にんじんおじさん様
ピーマンやトウガラシは丈夫で育てやすい野菜だと思っていましたが、それなりにアクシデントがあるのですね。
家の「万願寺唐辛子」の葉が、黄褐色になっています。
病気でしょうか。
しかも幹も細く、脇芽も出ていません。
他のトウガラシやピーマンには異常が無いのに・・・
取り敢えず様子見です。
from: にんじんおじさんさん
2022/06/26 00:57:34
icon
こた様
あ、ペットを飼う環境も都心と郊外とにはっきりした
違いがあるんですね。
なるほどです。
それに、同じ品種でも都心と郊外とでは、座敷犬で
あったり、そうでなかったり。
ただ、10~20年前と比べると、我が団地内の犬散歩が
随分と少なくなりました。
その散歩犬もほとんど小型犬に変わっています。
アワ、キビは、和菓子などに使われていて、口に
したことあるんですが、ヒエは食べたことないです。
それで、早速ネット通販(ヨドバシ)手配。
なかなか手のかかる息子です。
from: こたさん
2022/06/25 20:45:51
icon
にんじんおじさん様
インコくんをすぐ栄養失調と判断できる方にみていただけてよかったですね。
しかもお知り合い。すごいです。
あわ、きび、ひえ、きびは観光地でおにぎりとして売っていたので食べたことがあります。1回だけ、キビを買いましたが、高かったです💦
《鳥》と標榜してあってもみてもらえないなんて悔しいです。
まだ、ペットショップ歴は短いのでよくわからないですが、それでも、鳥のえさはあまり…かもしれないです。街中は、犬でも小型犬のえさやオモチャが多いです。我家の柴犬が噛んで誤飲しないような大きさのオモチャや牛皮のガムはなかなかないです。郊外だとあります。
from: シンディさん
2022/06/25 20:23:12
icon
にんじんおじさん様
ぴーこちゃんでしたっけ?お御足が弱ってしまったのですね…。
昔、食糧にしていたものが最近は見直されていて、ヒトも玄米や押し麦、もち麦ごはんが良いのでしょうね。
白米に雑穀米を少しだけ混ぜて食べていたことがありましたが、その雑穀のお高いことにびっくりします。
雑穀は栄養価が高いので、そのような物を与えると良いのでしょうね。
ひまわりの種は、ハムスターの餌によく売られていますね。
ところで、我が家の犬はドライフード以外に私の手作りご飯を与えていますよ。
手作りと言っても鳥胸肉、舞茸、トマト、青菜とか明日葉を一度湯がいたもの、おかか、残りご飯などをくたくたに煮た…犬まんまです。ドライフードにかけて与えますが、犬まんまの方が好きみたいですよ。
そういえば、偽卵を抱きたがらない、ぴーこちゃんはどうされたのですか?
from: にんじんおじさんさん
2022/06/25 14:47:20
icon
こた様
ものすごく暑くなってきました。
それに雷と小雨。
ペット事情も大分違いがあるようですね。
昨日獣医さんに逃げられ、昔取引先の紹介で行ったこと
ある隣の県のペットショップの親父さんが小鳥のこと
詳しいこと思い出し、うちの息子を連れて行って
きました。
国立大獣医学の先生も教えを請いに来ているほどの方
即座に幼鳥の頃よりエサ与え方が間違っている。
原因は栄養失調。
市販のエサでなくヒエ、アワ、キビ。
それに栄養価のあるヒマワリのタネを。
ちなみに私の名前もちゃんと覚えていてビックリ。
それで、朝から近隣のドンキホーテとイオンタウン内の
売場の大きいペットショップに。
でも、あの親父さんの言うエサ材料なし。
何処も犬・猫のエサはいっぱいなのに小鳥なんて
あるのかないのか。
獣医さんと一緒。
昔は獣医さんと言えば「家畜」。
ところが家畜を診れる獣医さんがいなくなったと
聞いてる。
15年ほど前までは、小鳥の足骨折など近隣の獣医さんが
治してくれてくれていたのに。
治療対象に「犬・猫・小動物・小鳥」と明記されて
いてもダメですって。
from: こたさん
2022/06/25 06:38:45
icon
にんじんおじさん様
インコくんの様子が変との事、早くよくなるように祈っています。
我家の愛犬のかかりつけ、小動物や小鳥も診察していますよ。病院名に鳥もつきます。しかも、予約制ではないです。お近くだったら…。
病院を探す時に苦労しましたが、予約制が多いんですね。急を要する時にかなり困りました。
夜間救急も近くにありますが、それなりにお高い、年末年始は、治療費プラス一万弱だったかな…。それでも、県外からもくるみたいです。
from: にんじんおじさんさん
2022/06/24 22:14:09
icon
こた様
ジャンボピーマン、あのしっかりした茎からの
いぶきからして、きっと復活しそうですよ。
そんな見事な姿になることを是非見たいです。
わたしの方、キュウリ2番目の収穫が始まる頃に
3番目の播種予定です。
今の状況からすると2~3日後になる後思ってます。
気温?
なるほど、でもいつも気にしないで播種しています。
もちろんこの時期ですので、必要以上の10ポットほど。
余った苗は、近隣の方にあげてます。
我家の息子・オカメインコの足元がよろよろに
なってきており、ビタミン剤を飲み水に混ぜても
回復せず。
獣医さんに診てもらおうと近隣の動物病院に電話
するも、どこも拒否。
ちょっと高くつく、小鳥専門動物病院に予約を
入れると週内は詰まっていて来週の予約になると。
但、緊急扱ならいつでも応じる。
その場合、別途3,300円がひつようとのこと。
どこも犬と猫の方がそろばん勘定がいいみたい。
from: こたさん
2022/06/24 20:27:33
icon
シンディ様
にんじんおじさん様
ジャンボピーマンは、お気になさらないでくださいね。どなたかの参考になるといいなあと思って載せました。
なぜか、葉っぱは、全滅して、わき芽が出てきました。となりに普通のピーマンのプランターがあるのですが、こちらは、スクスク育っています。さらに、大きなカケに出て、新しい苗を同じプランターに植えました。感染症だったら、とっくにうつってますよね。なので、悪い病気ではないみたいです。不思議です。
きゅうりは、授粉はいらないんですね。知らなかったです。よかったです(*^^*)
ただ、不安材料がひとつ…。明日から最高気温が35度超えが続きます。ポットの場所を考えないとです。明るい日影でなんとかなりますかね〜。
チャレンジするつもりです(*^^*)
from: にんじんおじさんさん
2022/06/23 23:39:32
icon
シンディ様
フェンスにぶら下がってるカボチャ時々見ます。
完熟してるの見るとホクホクでおいしそうなんて。
だって、よその見るとものすごく美味しそうに見える
んですもの。
次のキュウリそろそろ定植できそうですね。
これで自家収穫がさらに長く楽しめます。
それに、スポンジキュウリから解放されるのも
間違いなしです。
from: シンディさん
2022/06/23 22:40:02
icon
にんじんおじさん様
明日から休みで、少しは裏手が覗けます。
朝の犬の散歩で、カボチャをチラ見しながら気になっています。
ようやくツルが伸びてきたので、何かした方が良いのかわかりません。場所がないし、特別な仕掛けも出来ないので、とりあえずフェンスに這わせようかな?と思います。
親ツルは数日前に早々摘芯したのですがどうなんでしょうね。
食べまきの坊っちゃんカボチャです。欲は言いませんが、カボチャの形をしていて、美味しいのが2〜3個採れればいいなあ。
from: シンディさん
2022/06/23 22:28:43
icon
こた様
ジャンボピーマン、少し前にご相談されていた品ですね。
あーなんてことでしょう…私はあの時、様子見してみては…と入れた記憶がありますが、こんなお姿になってしまうなんてね。
ちょっと無責任な事を入れたこと、反省してます。
にんじんおじさんがおっしゃる様に、茎はしっかりしているのですね。
脇芽も出ていますね。
頑張って欲しいです。
キュウリは、今日の職場で沢山持参してくれた人からいただき、昼食でバリバリ食べました。朝採りで甘みがあり、美味しかったです。
キュウリは授粉もいらないし、初めて作った時に摘芯はしたものの訳がわからず、あとはツルを伸ばし放題でしたがそこそこ採りましたよ。
お住まいの気候でしたら、まだまだタネまきが可能ですよね。
発芽温度20〜30度ですね。
我が家は、改良早生節成というタネ200円なんてのを買って、2〜3年使ってますよ。
参考にもならないかな?
from: こたさん
2022/06/23 17:56:38
icon
にんじんおじさん様
凛々子がもう赤くなっているのですね✨
後、少しですね!楽しみですね。
トウモロコシって栽培したことがなくて、何気なく食べていましたが、皮をとるときあのちょっとじゃまだな…と思っていたのが、雌穂だったのですね。
万願寺とうがらしどうしちゃったのですか?薬でなんとかなるのですか?
我家のジャンボピーマンは、無惨な姿になり、とりあえず、じゃまにならないところに植えてみました。
まだJAで売っていたので、買いました。
(先週末のことです)
我家のカボチャは、生き残りました。
実がついたら、ご報告しますね。
from: こたさん
2022/06/27 18:13:04
icon
トマトママ様
《満願寺唐辛子》どうしちゃったのでしょうね(TT) なんとか回復するといいですね。 肥料やけか、ほんのほんの少しだけウイルスかなとも思っちゃいました。
トマトの尻腐れみたいに、はっきり診断できれば、スッキリしますよね💦
助けて、にんじんおじさん〜ですね☺️
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
トマトママ、 にんじんおじさん、 シンディ、