サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: トマトママさん
2022/08/24 10:54:01
コメント: 全4件
from: シンディさん
2022/08/27 21:15:10
icon
トマトママ様
帝王貝細工=ヘリクリサムではないのですか?
前にお隣にありまして、植えてあるのに花を触るとカサカサしていてとても不思議でした。すでに、ドライフラワーみたいな花でしたね。光沢がありきれいでした。
from: トマトママさん
2022/08/27 10:27:30
icon
にんじんおじさん様
ずーっと前のコメントで「帝王貝細工」を種まきしたことがおありだとか。
実は、私もずーっと前に、大きな病院の敷地で、この花を見つけて、「いいなぁ」と。
ただ、その時は、大株になっていて、とても乱雑な状態。
そんなになったら嫌だぁと思っていました。
それが、今年の春、大きなガーデニングのお店で、たまたま「ケースにいれ放題せセール」で、同じような咲き方をする「「ヘリクリム」をゲット。
それは鉢植え、「冬越し」は「室内」といわれました。
随分種も付いたのですが、「鉢」は管理できないので、種も取り置きしませんでした。
その時の花、切り花にした後、家の中の鉢にのせておいているのですが、水を切って数ヶ月たつのに、お天気によって「咲いたり・しぼんだり」を繰り返しています。
謎の花です。
鉛筆の芯のような細さから育った「ガジュマル」にのせています。
今春、帝王貝細工を種まきしました。
増えてきたら、抜きながら管理すれば良いので、一応、あまり邪魔にならない場所に定植した次第です。
from: にんじんおじさんさん
2022/08/25 00:24:19
icon
トマトママ様
Re:秋の花
えっつ! もう菊が咲いてる。
それにシュウメイギクみたいな花形も。
さらになつかしい貝細工も。
いつだったか、この花が欲しくって種まいたのに
発芽してくれず、以降諦めていた花なんです。
なかなかおもしろい花ですよね。
from: トマトママさん
2022/08/28 17:33:28
icon
シンディ様
>帝王貝細工=ヘリクリサム
ご指摘ありがとうございました。
勉強になりました。
私の中では一寸違うのかと思っていたのですが、そのように考えて良いみたいですね。
ちなみに私が買った種は
タキイ 帝王貝細工 和名 ムギワラギク 英名 ストローフラワー
でした。
又、帝王貝細工は「宿根」だと思い込んでいましたが、それも不明で疑問がわいています。
温暖な地域では「多年草」、寒い地域では「一年草」の扱いかもしれません。
ネットではサカタのタネで「ヘリクリサム」というのを見かけました(多分)
秋まきも出来るので、少し残っている種を、ポット蒔きして見ようかと思っています。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
こた、 シンディ、 にんじんおじさん、