サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: にんじんおじさんさん
2023/01/04 12:54:45
icon
畑の花
寒くって冷え冷えした畑。
しかし畑の水は凍っていない。
そそこ、気温があるのかも知れません。
ただ、近隣の家庭菜園に入っている人はだ~れもいない。
やっぱり、それなりに寒いんだと思います。
それでも、いちご畑では花が咲き出しいる。
道端に植えてある水仙に、ようやくツボミが。
コメント: 全12件
from: こたさん
2023/01/06 20:36:13
icon
シンディ様
セレベスの親芋、食べられるのですね。大きいのが1本ずつ袋に入り売られていたので、それが親芋だったのかもしれないです。
里芋の親芋は、掘りたてや、分解?小分けにしてなくて変色してなければ、一緒に食べちゃってました。
珍しいお花ありがとうございます。
from: シンディさん
2023/01/06 20:17:57
icon
トマトママ様
ラディッシュの色が映えますね!
スが入ってちょっと残念。でも美味しそうです。
我が家もサトイモの親イモは捨てますよ、ゴリゴリして食べられません。
赤芽のサトイモの親イモは、本当はねっとりしていて美味なのですが、今回のは出来が悪かったです。
from: トマトママさん
2023/01/06 09:30:44
icon
シンディ様
もうネット張りの時期なんですね!
サヤエンドウ類は、難しいです。
わーっと成って、あっという間に終わる感じです。
その点、インゲンは長く収穫出来て、私向きです。
里芋の「親芋」ですが、農家の方は捨てるようですが、私もあれば食べる派です。
「野菜の時間」で言っていたのですが、「親芋は鮮度が命」?掘ったらすぐ調理しないと美味しくないと言っていたのを記憶しています。
from: トマトママさん
2023/01/06 09:24:48
icon
こた様
カマキリ誕生楽しみですね!
良い働きをしてくれるので、我が家の庭でも、沢山の卵があると良いと思うのですが・・・
昔、家の中のテレビの上に置いた卵が孵化したときは大変でした!
カゲロウのように次々孵化。虫かごのすきまから飛び出し。慌ててて外に出しました。
大半は小鳥に食べられ他とは思うのですが・・・。
生芋こんにゃく。
こんにゃくにするまでがかなり面倒ですが、作りたては本当に美味しいですね。
以前JA主催の「こんにゃく作り」に参加したことが有り、その大変さを実感しています。大きすぎて独りで消化するのも難しということもありますが、なんと言っても手間がかかりますね。
from: シンディさん
2023/01/05 20:31:56
icon
こた様
なるほどです。
コンニャクが美味しそうですね。
どこへ行っても美味しいコンニャクがいただけそうですね。
いいな~って思います。
学校の始業日はまだだったのですね。
男の子は沢山食べるので大変でしょうけれど、作り甲斐がありますね!
サトイモやセレベスは、種イモにするのに取っておいたり、出来が悪くなると購入します。赤いセレベスは親イモも食べられることで重宝していますよ。
from: こたさん
2023/01/05 18:17:35
icon
シンディ様
我が家のカマキリの卵ですが、軒下の紫陽花の枯れ葉に紛れていました。今まで全く気が付かなかったです。こんなところに…の場所で元気に産まれてくるといいですね。
セレベスって里芋だったのですね。あまり見かけないもので…。そんな中、年末に八百屋で見かけて、興味津々、お手頃なお値段だったので買おうとしたら、家族から何だかわからないからNGが出て買えませんでした。里芋とわかれば買えます☺️
学校はまだ休みで10日からです。土日祝日が入ったので長めです💦
コンニャクにも当たりハズレがあるのですね。群馬産を買うことが多いから、わからなかったのかもです。
コンニャクパークもありますからね。コンニャクパークのバイキングは無料なんですよ。最近はわかりませんが、以前は大人気でした。
from: にんじんおじさんさん
2023/01/05 00:25:16
icon
シンディ様
今年のサトイモの出来がよくなかったですか。
私の方は、近年夏の雨不足でサトイモはさっぱり。
特に畑を移ってからは、日陰もなくまともに育った
ことなく、もう諦めています。
そうそう、赤いサトイモ、どうも味のこと分からず
どのような差があるのか見極めつかないまま。
コンニャク芋?
ほんと頭がいいですね。
もうすっかり忘れていました。
畑を移ってからはコンニャクを見ていませんが、
きっと絶滅したでしょうね。
あの花、なんと臭いのなんて・・・
そうそう、どこかの植物園で大きいコンニャクの
品種が咲いたとのTV放送を最近みました。
最初は生コンニャクを作った時はものすごくおいし
かったです。
その後もと思っていたんですが、生コンニャクを
作る作業が大変だとおばばサンが言うのでやめた
んです。
業務用スーパー品?
きっと輸入先が変わったか、低価格品に切り替えたとか
いろいろあるんでしょうね。
コンニャクの製品・原料はどこの国が多い産地だったか
忘れましたが、国産品保護の為、関税率が輸入量によって
高くなるようですよ。
おいしいのは、群馬を中心とした国産がおいしいと
思います。
from: シンディさん
2023/01/04 21:59:26
icon
にんじんおじさん様
赤芽のサトイモ、セレベスを掘ってみたのですが、あまりイモが付いていませんでした。一昨年の親イモは、ほくほくでとても美味しかったのに、今回のは外側がちょっとかたくて、美味しいとはいえないイモです。
不作でした。
最近では、煮しめではなく、筑前煮にされる方が多いようですね。
今年は単品で色々煮てみたのですが、業○○ーパーの生芋コンニャクが以前と比べて歯ごたえも味も落ちた気がしました。
激安でも思いっきりパンチくらわせてから煮ると、生イモコンニャク、ほんとに美味しかったんでお気に入りだったのに。
そういえば、にんじんおじさんのコンニャクイモはどうなったのですか?
昨年ネットでコンニャクの大きな花を見ましたが、ちょっと不気味でした。
自家製コンニャクは、プリプリですが、噛み切ると柔らかくてとても美味しいですよね。
友人にコンニャクの煮物をいただいたことがあるのですが、味もしみしみでした。
from: シンディさん
2023/01/04 21:37:48
icon
こた様
私の方も、最後に見たお腹の大きそうなカマキリが気になっていました。
もうすっかり寒くなってしまって居なくなったのはわかりますが、卵をどこかに産んだと思うのですが見当たりません。
ちょっとだけ心配しています。
お子さんはお節ってあまり食べないかもしれませんね。
特に煮物は甘みがあるし…。
昨年末から昨日まで、毎日2〜3品ずつ単品で煮ていました。
一番小さな孫が、失敗作の栗きんとんを「これ、甘ーいけど美味しい!」と言ってオヤツ感覚で食べていました。
味見だけでも口の中が甘々になってしまい、やはり肉料理にしたほうが食がすすみますね。
そろそろ学校が始まりますか?
from: にんじんおじさんさん
2023/01/04 19:54:21
icon
こた様
お子さんが「食べられる鍋」が一番ですよね。
私んちみたいに大人ばかりだと楽ですが、子供が
小さい頃は「鍋」を嫌っていました。
豚バラ白菜ミルフィーユは、野菜をいっぱい食べて
くれそうで、親にとっては作戦勝ちみたい。
そうなんですね。
おせちと言う食育。
そうですよね。
それに、クリスマスが終わればすぐ、お年玉。
なにかと大変ですね。
ピーコちゃん?
息子を買ってきた時の小さい頃から、うちの娘が
「ピーコちゃん」と呼んでいます。
うちの母親は「ピーコちゃん」と。
本人の息子はそんなこととも知らず、それぞれを
気分で使い分けしています。
カマキリですか。
この寒い中北風の中で育って行くんですね。
そして、春が暖かくなってきたおり親の育てもなく
独りで生きていくと言うことなんですね。
当然両親の顔も知らないなんて。
from: こたさん
2023/01/04 16:58:33
icon
にんじんおじさん様
本当に毎日毎日寒いですね。我が家は、昨夜は豚バラ白菜のミルフィーユ鍋でした。
おせちは、おっしゃるとおり、子供たちの食いつきがあまり…です。本当は、子供たちに伝えていかなければならないのでしょうが…。 お年玉だけはちゃっかりしています(笑)
ピーコちゃんて、どなたのことですか??たくさんお話してかわいいですね☺️
今日、落ち葉を拾っていたら、カマキリの卵を発見しました。これで今年もカマキリの活躍に期待できそうです。
from: トマトママさん
2023/01/07 16:09:18
icon
シンディ様
「赤芽・セレベス」って、そういう品種だったのですね。
食べてみたい気がしてきましたが・・・残念ながら、我が家では無理だと思います。
JAで良く「セレベス」の種芋(赤芽かどうかは不明)を見ていましたが、実際に育てたことがあるのは「土垂れ」を2回のみです。
畑でマルチを張れば手間いらずですが、栽培期間が長く、狭小畑では効率が悪すぎ、止めました。
昨年秋、こちらの里芋は大豊作だったそうです。
良い時期に大雨があったからかもしれないと言っていました。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
シンディ、 こた、 にんじんおじさん、