サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: がちゃまささん
2012年11月27日 15時56分53秒
icon
寒くなりましたね
サークルのみなさんこんにちは。
随分寒くなりましたね。風邪などひかれてませんか?
たまーにしか書き込みしてませんが、皆さんの書き込みはいつも楽しく拝見させて頂いています。
にんじんおじさん
広い菜園ですね! うらやましいです。
でも、売却の話が出てるんですね。気が気じゃないですね。
いつ出て行ってくれって言われるかわからない状態だと、収穫まで長くかかる野菜は考えてしまいますね。
空豆やエンドウ豆なんかは今から植えても収穫は5月頃だし、晩生の玉ねぎだと6月頃ですもんね。
私が借りてる市民農園は契約期間が2年間で、2年目の3月末には更地にして返さないといけないんですね。
私はまだ1年目なのですが、今年2年目の方は、秋冬野菜を育てたいけど収穫する前に返さないといけないので何もする気が起きないっておっしゃってました。
借りたい方がたくさんいらっしゃるのでしょうがないんですが、2年は短いなって思います。
あいりすさん
ミュンヘンクリスマス市ですか!
まだ11月なのにもうクリスマスなんですね(笑)
そういう私も、先日USJにクリスマスのショーを見に行って来ました。
心の中で「まだ11月やん!」ってツッコミ入れながら見てましたが、とっても楽しかったです(笑)
クリスマスってなんだかウキウキしますよね!
ミュンヘンって言う事は、やっぱり、ビールやソーセージ、ジャーマンポテトなんかもあるんですか?
こんぺいとうさん
今は本当に色んなじゃがいも売ってますよね。
昔はメークインと男爵くらいだったのに、スーパーに行けば、インカのめざめや、キタアカリ、ノーザンルビー、
昔は名前すら知らなかったお芋も普通に売ってますもんね。
今、菜園で秋じゃがを育ててるんですが、「出島」って品種なんです。
キタアカリやノーザンルビーみたいにカタカナの名前だとオシャレな感じだけど、
出島ってなんか笑ってしまいますよね(笑)
そうそう、育てて初めて知ったんですが、じゃがいもってナス科なんですってね。知ってました?
だからじゃがいもの後にナスやトマトを植えると連作障害が出るとか。
一応、科ごとに畝分けしてるんだけど、来年は色々悩みそうです。
先週末の菜園の様子です。
一番奥に空豆とエンドウ豆を。
その手前が先週植えたばかりの玉ねぎたち。赤玉と大玉と普通の玉ねぎを1/3ずつ植えています。
その手前は8月の末に植えたホームタマネギです。
葉はしっかり大きくなってるんですが、どうも実はまだ小さそう。年内に収穫できるかな?
一番手前が、そう、出島です(笑)
12月には収穫できるかな?って思ってるんですけど、まだ葉が青々しています。
じゃがいもって葉が枯れたら収穫って聞いた事があるんだけど、秋じゃがも同じなのかな?
ホームタマネギと同じ頃の収穫になりそうだから、自家製野菜でカレーを!って思ってます(^u^)
じゃがいもの手前のトンネルには小松菜とほうれん草を植えています。
結構適当に筋まきしたので間引きが大変でした。来月中旬の収穫予定です。
これはバター炒めとおひたしかな(笑)
真ん中はいちごです。色んな種類を試してみたくて、2種類ずつ10苗植えました。
いちごは初めてなのでうまく出来るか心配ですが、頭の中では、もう春のいちご狩りの光景が浮かんでます(笑)
一番手前は夏にひまわりを植えていた畝です。
何も無いのは寂しいのでビオラを植えていますが、その下にはチューリップの球根を20個ほど植えてあります。
当然頭の中では、満開のチューリップの横でいちご狩りをする光景が浮かんでいます(^^)/from: トマトママさん
2012年12月04日 12時44分09秒
icon
>時々、シデコブシ群生地里山を残そうとしている姿を耳にします。ちょっと気になって、「ザイフリボク」で、検索してみました。「日本の山地に広く分布するバラ
-
from: にんじんおじさんさん
2012年11月29日 23時04分15秒
icon
菜園の夕暮れどき
畑仕事をして片付けが終わった16:30になればもう夕闇。
畑前の結婚式場にはすでに明かりが。
そうそう大好きな人参も大きくなってきました。
品種は「ニンジン娘 恋いろ」
その左は日野菜です。
畑傍のJR線路向こう側、女優貞奴建立の成田山貞照寺の紅葉。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
from: にんじんおじさんさん
2012年11月30日 19時57分09秒
icon
トマトママ様>仙台にも大木で知られる神社があって、絵を描きに来ている方たちを見かけます。>しばらく行ってないのですが、実身近にあるのに、見ないのは、も
from: トマトママさん
2012年11月30日 11時51分36秒
icon
にんじんおじさん様★すごいきれいな紅葉。仙台にも大木で知られる神社があって、絵を描きに来ている方たちを見かけます。しばらく行ってないのですが、実身近に
-
-
from: こんぺいとうさん
2012年11月29日 16時18分39秒
icon
冷蔵庫の整理
サークルの皆様、寒いですね。
寒いので、外には出かけずに、冷蔵庫の整理をしています。
と言っても、入っているものを使ってのお菓子作りです。
ココアもチョコレートもかなり古くなっています。
それらを使って、久しぶりにチョコレートのパウンドケーキを
作ってみました。
作りたてよりは、少し時間が経った方が、しっとりするのですね。
北海道の停電のニュースを聞いて、冷蔵庫に食材をためてしまうのも
ちょっと考えものだと思いました。
私の悪い癖で、あるのにまた買ってしまった、なんてしょっちゅうです。
これからは気をつけないと。
今日は、このケーキとお茶でゆっくりしています。
ベランダのお野菜にはお水をあげなくても良さそうですし。
にんじんおじさん様
にんじんおじさんちには、猫ちゃんがいないのですか?
トマトママさんが言っているように、猫ちゃんがいると
ネズミをとってくれるようですよ。
私が子供の時に、猫ちゃんをもらってきて、やはりネズミを
とってきて、母に見せたそうです。(それも頭だけ)
それで、私の知らないうちに捨てられてしまいました。
猫ちゃん側からしたら、褒めてもらいたいのと、自慢したいので
<div>見せに来るそうですね。(そんな事は、母は少しも知らなくて)-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
-
from: トマトママさん
2012年11月30日 11時34分56秒
icon
こんぺいとうさまたっぷりココアとたっぷりチョコ。重くて大人向きそうな、パウンドですね。焼き上がりがしっかりしていて、とても上手に焼けていますね。渋いお
from: にんじんおじさんさん
2012年11月29日 22時19分41秒
icon
Re:冷蔵庫の整理冷蔵庫っていろんな品が入ってますね。まったく見たこともない、しかも早く食べさせてくれれば食べたのにって品まで。奥の方に手を突っ込むと
from: あいりすさん
2012年11月29日 01時59分15秒
icon
紫のじゃがいも
こんぺいとうさまが、赤いじゃがいも「ノーザンルビー」を紹介されてたので、紫のじゃがいも「シャドウクイーン」を紹介してみたいと思います。
こんなに中まで紫色なんですよ~!
とても、じゃがいもとは思えませんよね。
ゆでると、こんな感じ。
ゆでると、若干青味がかった色になります。
アントシアニン色素なので、酸が加われば赤っぽくなるかと思います。
ゆでただけのものに、ガーリックハーブのクリームチーズソースをかけていただきました♪
>トマトママさま
秋田県民みんなが「雪押し」っていうわけじゃないんですねー。
今度、秋田のどこいらへんなのか聞いてみます(^▽^)
北海道では、冬にじゃがいもを外の物置には置いておけないですよ~。
凍れてしまいますからね><
それなのに、冷蔵庫の野菜室でも芽を出せるのですから、困ったもんですね;
じゃがいもの越冬適温は、0度。湿度100%が理想だそうです。
この環境を再現するには、濡れ新聞紙に包んで、冷蔵庫のチルドルームですよ!
他のものを全て犠牲にしたって、何個も保存できないですよね;;;
ところが雪の中が、まさにこの最適な環境なんだということです。
土に埋めて越冬させるには、畑に深く(地面が凍結しない深さまで)穴掘って埋めて、目印に竹ぼっこなど立てておいて、しかしこれを掘り出すのは、春になってからですよ。
冬の間は、雪は深いし、地面が凍ってスコップも端が立たないしで到底掘り出せません;;;
そして、あんまり沢山埋めても、春になって掘り出したら、もうどんどん芽が出てくるようになっているので、食べきれないですねw
うちでは、冬の間食べる分は床下に置いています。
別に床下収納じゃないんですがw
from: にんじんおじさんさん
2012年11月29日 22時00分51秒
icon
トマトママ様>子供の頃冬野菜は、2通りの保存だったょうな気がします。>・畑を掘って、むしろで囲った中に、野菜があって・・・・・。>・もうひとつは「床下
from: トマトママさん
2012年11月29日 10時29分48秒
icon
あいりす様ありがとうございました。床下は、残念ながら私には取り外しが出来ない構造です。「床下収納」は、買い置きの調味料やら、調理小物が満杯状態です。や
from: トマトママさん
2012年11月28日 23時32分06秒
icon
暖房がないって、とても辛いです。
★にんじんおじさんの凛々子は、ほぼ専業生産者のレベル!
恐るべし!
弱くなったとはいえ、まだ緑じゃないですか!
★ホウレンソウはまだこれからでも、大丈夫なんですね。
先日JAの店に行った時、人気No1が「ホウレンソウ」でしたが、名前を記憶していません。
種がごっそり入って、4000円とか7000円。無縁の世界でした。
にんじんおじさんの規模の畑なら、なんでも植えられそうですが、体力的にも、技術的にも「真剣勝負」が必要ですね。
★こんぺいとうさん様
イモサラダ。
すごくおいしそう!
★「藻塩」は、宮城の塩釜(古代から塩を作っいた地域なので塩竈です)でも作っていて、藻塩を使った「味付けのり」を戴いたことがあります。きっと普通の塩とは違う美味しい「塩麹」になっているのでしょうね。
あいりす様
★北海道大変なことになっていますね。
今はいろんな器具類が、電気頼りなので、日常生活もさぞかし不便だろうと思います。
大震災の折も、飢えと寒さとの戦いでしたが、「空腹は我慢できるけど、寒さは我慢できない」と思いました。
お宅に被害がなくて、良かったですね。
にんじんおじさんが「スコップ」を持って、私やサークルのみなさんが「ダンプ」をもって、北海道に救出に向かわなければならなくなるところでした。
★北海道ってなんかおしゃれなにおいがしますね。
日本離れした風景もですが、行事も。
仙台は秋に「オクトバー(ドイツ語でなんて言う?)の祭り」があって、ビールとソーセージが、目玉です。
なぜか毎年その時期に、近くを通るのですが、ビールを飲まないので、横目で眺めて通過しています。
★「越冬ジャガイモ」についてお尋ねします。
我が家では、外の物置に置いていた時期もあるのですが、寒くても芽が出ました。
どうせ芽が出るならと、今は家の納戸に入れています。
時折「芽かき」をしないと、食べられなくなるので、この手間が結構ストレスになります。
家庭での保存の方法といては、「新聞紙にくるんで冷蔵庫」とい言うのも聞きましたが、段ボール2個分なのです。
あいりすさんは、土の中に埋めて、保存ということでしょうか。
一般家庭では、どのようにして長期保存をしているのでしょうか。
あ、ついでに「芽が出ない玉ねぎの保存法」なども、あるのでしょうか。
人参や、大根、白菜は新聞紙にくるんで納屋に入れておくと、春先までは大丈夫なのですが......
がちゃまさ様
★立派な畑です!
よく手入れがされていて、立派に育っている様子がよくわかります。
「タマネギ」「じゃがいも」ってたくさん消費し、貯蔵もできるので、便利でしょうね。
玉ねぎは難しそうですが、ジャガイモはちょっと簡単そうに思えてしまうのですが、やはりまとまった土地がないと......。
「イチゴ狩り」も楽しみでしょう。
「イチゴ」、沢山沢山食べると、トイレが近くなりますよ。畑でイチゴ狩りの時は、注意してくださいね。
ランナーの出るタイプのイチゴって、どんどんお行儀悪く増えますね。
数年前までは我が家でも何種類か植えていましたが、管理が面倒な割には、ナメクジにやられたり、肥料が足りなくて出来が悪かったりで、整理しました。
お弁当に入れたりするには便利なので、今はランナーの出ないタイプを細々と育てています。
がちゃまささんのように、ちゃんとした畑で管理したら、きっと「イチゴ狩り」もできるでしょうね。
昨日は初雪、今日は初氷が観測されたようです。
コートもファー付きに替りました。
北海道と比べたら、こんな寒さなんでもないのでしょうが......。
先日秋田出身(横手生まれの湯沢育ち)の夫に、聞いてみました。
・「秋田では雪押しっていうんだってね」
◆「?雪下ろしだよ。ほら屋根が痛むから」
・「いや、そうじゃなく。こっちで言う雪かきのこと!」
◆「横手や湯沢では、聞いたことがないけど」
・「じゃ、雪かきのことは、なんて言うの?」
◆「道付けのことかなぁ。朝家を出るにはまず雪をどけて、歩く道を作るので、道付け。2.3日家を空けたら、そのままでは家にはいられない時もあった」
「11月末は、まず家を雪から守るための雪がこい。ちょうど今頃の時期にするんだ。板や波板トタンでぐるっと1階を全部囲ってしまうから、昼から中が真っ暗なんだ。家の外もどんより暗くて、冬は嫌だった」
ちょっとの雪でブツブツ、「雪かき」したり「雪消し」していると、「秋田の雪に比べたら、仙台のはかわいいもんだ。ほっとけこんなの。すぐ溶けるんだから」と言われます。
★我が家の野菜たち、こんな感じです。
ホウレンソウ
コマツナハツカダイコン
遅く植えたコマツナ
食べられるようにならなったら、「カイワレ」のようにして、食べてもいいかと......。
★夏に作った「ドライトマト」
かびたら嫌だと思って、冷蔵庫に入れていたら「カチンカチン」
ラム酒に漬けて、今日「シュトーレン」に入れてしまいました。
我が家ではクリスマスではなく「正月」に、これを食べます。
from: にんじんおじさんさん
2012年11月29日 09時11分58秒
icon
Re:暖房がないって、とても辛いです。トマトママさんちのホウレンソウ、コマツナ、ハツカダイコンって防寒対策は?こっちでは、本葉、二葉のホウレンソウ、小
from: にんじんおじさんさん
2012年11月27日 21時46分33秒
icon
お見舞い申し上げます
あいりす様北海道が猛吹雪になってるそうですね。しかも停電、交通機関の混乱など大変な事態の様子。大丈夫でしょうか?生活にも支障をきたすだけに心配しており
あいりす様
北海道が猛吹雪になってるそうですね。
しかも停電、交通機関の混乱など大変な事態の様子。
大丈夫でしょうか?
生活にも支障をきたすだけに心配しております。
ご無事であることお祈りしています。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: にんじんおじさんさん
2012年11月28日 19時08分10秒
icon
あいりす様よかったよかったご無事で。もし、家の下敷きになって冷凍漬け腹ペコになっていたらどうしようと思いました。幸いなこと昨年新しく買った雪かきスコッ
from: あいりすさん
2012年11月28日 13時46分14秒
icon
>にんじんおじさんさまお見舞いありがとうございます。うちのあたりは、吹雪いてもたいして積もらず、停電もありませんでした。ホットワインはまあ、お酒飲みの
from: あいりすさん
2012年11月27日 02時50分13秒
icon
ミュンヘンクリスマス市
あいかわらず、一回投稿に失敗すると文章が消えてしまうんだぁ><
テンション下がりますねえ;;;
>こんぺいとうさま
ノーザンルビー買われたんですね☆
うちではこれと、シャドウクイーンという紫色の品種を、絶やさないように作っています。
格別に美味しい品種というわけではないのですが、面白いですよね♪
沖縄の紫芋みたいに、中まで色の入ったじゃがいもというのはなかったので、本当にビックリしました。
最近は直売所でも普通に手に入るようになりましたし、道外にも出荷されているんですね^^
今日は最高気温が6度まで上がり、大変暖かい一日でした・・・なんていうと驚かれるのでしょうか?w
しかし、外がたとえ-30度でも、雪が一夜で60cm積もってもガマンできますが、室温が15度切ったら当然寒いですよ!即ストーブつけますよ!!
さすがに、今はエコの時代なので、北海道の冬は常夏で厳冬期に半袖を着てビールを飲みアイスを食べるんだと誇ることは出来ませんが、まあそんなものです;;;
北海道から東京などに出た人が、芯から温まれるところがなくとても寒いと泣き言を言うのをよく聞きます。
道民は、おこたに入っても、しかし背中がスースー風が通って寒いなんてのを絶対ガマンできはしないのですwww
>にんじんおじさんさま
借地だと、急にそんな問題も出てくるんですね~><
買い手が付かず、ずっと畑が出来ますように・・・(違;)
うちもイチゴはぐちゃぐちゃ><
もはや苗も取らず、自然に任せてはびこっています;;;
元気に勢力を伸ばしていますが、肝心の実っこのほうは・・・
>クリスマス
さて今日は、ミュンヘンクリスマス市の開幕日でした。
札幌はドイツのミュンヘンと姉妹都市なので、そこのクリスマスマーケットをモデルにして始めたイベントです。
例年は12月に入ってから行くので、寒い中、グリューヴァイン(ホットワイン)を飲むのが楽しみだったりするのですが今日は暖かかったことと、ホットワインが以前より珍しくもなくなったこともあって、飲みませんでした。
さて、毎年買うのがこれ↓
アーモンドの飴がらめといったお菓子で、これはチェリー味です。
他にシナモンや粉砂糖などもあるのですが、何しろ主人がこのチェリー味が好きでね;;;
わたしは、いかにも外国風のジャンクな味と感じて好きでもないのですが、シナモンや粉砂糖では、どこでも食べられそうな気がして(実際には売ってるところはまずない;)、やはり年に一回奮発するならこれかなと思うところです。
100g750円というとちょっと高いようですが、製菓用のホールアーモンドを買う値段や、お祭りのたこ焼きや焼きそばの値段を考えれば、むしろかなり良心的かも^^
まだ11月と思ってクリスマスツリーも出していませんが、なんとあと一週間で12月ですね!
アドベントに間に合うよう、今週中に出す予定です。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
from: にんじんおじさんさん
2012年11月27日 07時19分28秒
icon
Re:ミュンヘンクリスマス市>あいかわらず、一回投稿に失敗すると文章が消えてしまうんだぁ><やっぱりそうなんですか。これまでは未熟操作で単なる送信失敗
from: にんじんおじさんさん
2012年11月25日 08時43分06秒
icon
冬に向かっている菜園風景
(淋しくなってきた凛々子の姿)
一段と冬の冷たい風が吹いています。
凛々子4兄弟の樹勢も弱く青い葉っぱも少なくなりもう枯葉が
目立ってきました。
そろそろ終わりなるのかなあと思ってます。
11月24日現在の凛々子トマトの収穫状況
期 間 7/21~11/24
数 量 235個 (腐敗果実は除外)
総重量 13,425g
最大果実重量 126g (8/13記録)
最小果実重量 7g (11/24新記録)
1個当たり平均 57.1g
1株あたり平均数 58.8個 (3,356g)
畑作業は今春より遅れ遅れが最後までたたり、秋植付・播種のタマネギ、エンドウ、ソラマメがようやく終わったばかり。
まだサツマイモとサトイモは掘りあげる暇がない!
ナスなど収穫の終わった野菜撤収もされないまま。
左より3列目 イチゴ(紅ほっぺ) 48株
4列目・5列目 21日に植付けたタマネギ(黄玉260株・赤玉125株)
5列目 独り生えのミニトマト、ここに年明け後用のホウレンソウを播く予定
※車が見える国道側に空いてる畝がそれなりにあるんですが、街路灯が
あって若いうちでも花芽がついてホウレンソウの作付不向きとなってます。
白壁建物は女優貞奴の別荘でした。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
from: にんじんおじさんさん
2012年11月26日 10時57分00秒
icon
こんぺいとう様菜園売却話し後、土地の人に依頼をしてんですがリタイア族急増もあってか現在のところは見つかっていません。車で行くところにはあるんですが毎日
from: こんぺいとうさん
2012年11月26日 10時09分14秒
icon
にんじんおじさん様売却が決まったら、畑が出来なくなっちゃいますよね~。他に候補地はありますか?でもせっかく、土も肥えて頑張ってきたのに・・・・・。残念
from: こんぺいとうさん
2012年11月25日 14時14分35秒
icon
北海道産のジャガイモ
サークルの皆様、こんにちは。
今日は朝からとてもいいお天気です。
でも寒いですね~。 ベランダの野菜たちにお水をあげたら
すぐに部屋に入りました。
北海道や北の地方では吹雪とか?
15度ぐらいで、寒く感じます。
アイリスさんから、まつ毛が凍るのは-20℃だとか
恥ずかしいですね。私が北海道で経験したのは
そんなに寒かったんですね。吹雪でしたから。
昨日は都心のデパ地下に行って、何かあるかな?
なんて色々とみてきました。
アイリスさんが作っていらっしゃるという、ノーザンルビーという
ジャガイモが売っていました。
とても手頃な値段だったので、すぐに購入しました。
このじゃがいもって、中がピンク色をしていて綺麗ですね。
男爵とこのじゃがいもを使って、ポテトサラダにしました。
色がきれいなので、あえてニンジンは使わずに胡瓜だけにしてみました。
このジャガイモが芽が出てきたら、来年は埋めておけばジャガイモが
なるでしょうかね。
あと、塩麹もまだ出来るまでに日数がかかりそうなので
デパートで藻塩麹と言うのを買ってきました。
この塩麹も玄米入りですって。
今度使ってみたいと思います。何だか作るよりも買った方が
早いですね。 そんなに高くないし・・・。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
from: にんじんおじさんさん
2012年11月25日 22時34分09秒
icon
Re:北海道産のジャガイモ>今日は朝からとてもいいお天気です。>でも寒いですね~。ほんと寒くなりましたね。おじいの菜園、谷底の盆地のようなところにある
from: あいりすさん
2012年11月23日 23時00分05秒
icon
ところにより紙吹雪・・・
今日は、北海道ローカルの天気予報で、こぞってこのような予報をw
そう、明日は日ハムの優勝パレードなんです^^
日本一は、逃しましたけれどね~。
実際の予報としては、朝方は吹雪。
まあ、みなさんご苦労なこってすね><
しかし、徐々に回復するそうです。
>トマトママさま
雪かきも使いますよ。
秋田の方は、「雪押し」と書かれていました。
きっと雪が重くて、はねることが出来ないんでしょうね。
こちらでは、雪かき用のスコップのことを、「雪はねジョンバ」っていうんですよw
除雪車・・・時期になれば、毎日来ますけど・・・;;;
道路わきの雪山が3mとかになるので、年に何回か排雪が入る筈なんですが、毎年予算が足りなくてなかなかこないんです(ーー;
中国の菊花茶用として、クリーム色の小菊の苗が売られていたので、買ってみたんです。
目に良いという触れ込みでした。
北海道でというより、ハーブティとか野草茶とかの範疇で、好きな人は飲むんじゃないでしょうか。
>こんぺいとうさま
もう少ししたら、0度切ったくらいでも「今日は暖かい(^▽^)」というようになる筈ですが、今時期はまだ寒さに馴染んでないので「今日もマイナスだって~( ̄◇ ̄;」なんてげんなりしていますね;;;
まつげが凍るのはまだまだ先。-20度近く行かないとそうは凍りませんよwww
>にんじんおじさんさま
気象学的にはどういうことになってるか知りませんが、白くならなきゃ、初雪のうちに入らないですよw
問題は、あれ以来一度も雪が溶けないんです;
初雪がこのまま根雪になってしまうんですかね><
漬物、樽で本格的に漬けられてますね^^
うちも大根で、べったら漬けと千枚漬けと三五八漬けと作りました☆
1kgづつ位なので、ジッパー付きの袋で漬けています。
写真は、紅芯大根という中心部の赤い大根で漬けた千枚漬けです。
お酢が入るので、紅色も鮮やかに、可愛らしく漬かりましたね❤
次は、塩蔵していたキュウリを戻して粕漬けをする予定です。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 3
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
from: にんじんおじさんさん
2012年11月24日 09時08分51秒
icon
トマトママ様あいりすさんの>初雪がこのまま根雪になってしまうんですかね><トマトママさんの>今から根雪とは......。根雪って耳にしたことあるんです
from: にんじんおじさんさん
2012年11月24日 00時01分06秒
icon
Re:ところにより紙吹雪・・・ 日ハムの優勝パレードですか。ダルビッシュがいなくっても強く、最後まで頑張りましたね。きっと明日のサッポロはす
from: にんじんおじさんさん
2012年12月04日 19時29分51秒
icon
トマトママ様干し柿ですか。ほんとおいしいですよね。我家も先日、岐阜県郡上に出かけた際、道の駅で渋柿平箱(15個位)を買ってきて干してあります。産地南部