サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: トマトママさん
2013/05/31 11:22:38
icon
ナス、このまま育つでしょうか?
にんじんおじさん様
皆様
教えて下さい。
ナスです。定植して花が咲いたのに、大事な脇芽を摘んでしまいました。
花の下に2個残さなければなならないうちの、1個を掻いてしまいました。
その上、葉も1枚折ってしまったので、取り除きました。
花は大きく立派です。ちゃんとした花柱でしたっけ、がしっかりでたもので、「トマトトーン」も使いました。
二番目の花芽も付いているし……。
ここまで来て、植え替えるのも……。
このままでもなんとかなるものでしょうか?
まだ苗は売られているので、植え換えるべきか否か、迷っています。from: トマトママさん
2013/05/31 22:29:33
icon
がちゃまさ様こんぺいとう様にんじんおじさん様皆様のコメントで勇気凛凛です。安心しました!がちゃまさ様のおっしゃる通りです。しかも「3本仕立て」しか方法
-
from: こんぺいとうさん
2013/05/31 10:02:45
icon
花の種から咲かせるのは難しい
サークルの皆様、おはようございます。題の通りなんですが、野菜の種からは結構発芽して野菜の収穫まで至るのですが草花に関しては、全く駄目です。昨年の秋にも
サークルの皆様、おはようございます。
題の通りなんですが、野菜の種からは結構
発芽して野菜の収穫まで至るのですが
草花に関しては、全く駄目です。
昨年の秋にも、勿忘草の種を蒔きましたが
いつの間にか消失してしまいました。
以前、桔梗も蒔きました。
ナデシコも蒔いたことあります。
矢車草は毎年、上手くいきますが
小さな花は難しい。
何かコツってあるのでしょうか?
そういえば、野菜ほど愛情を注いでいないせいかも。from: にんじんおじさんさん
2013/05/31 15:28:55
icon
トマトママ様すげ~!草花もこんなに丁寧にされてんですね。さ~すが!頭が下がります。ぺコンです。
from: にんじんおじさんさん
2013/05/31 15:25:52
icon
Re:花の種から咲かせるのは難しいほんと園芸店・ホームセンターなどで大きく季節の先取りをしての入手も簡単。なのにそれにつられて種まけど思うようにならず
-
from: たまうらひょんさん
2013/05/30 20:10:47
icon
またご無沙汰してしまいました
にんじんおじさん様
サークルの皆様
大変お久しぶりです。
すっかり幽霊部員のたまうらひょんです。m(_ _)m
皆さんいつもエネルギッシュでなによりですねp(^-^)q
ついに、我が家にも
【2013 凛々子】到着しましたo(^o^)o
昨年は偶然、母の日にスーパーの店頭キャンペーンでいただいたので、サイトでの応募はしたものの、今年ももしかして…と、そのスーパーへ日曜毎に通ってみたのですが、お目にかかれず…。
仙台のトマトママさんや、北海道のあいりすさん宅に届いたとの報告を見ては、もうダメ、ハズレた(=_=;)と、書き込みをする気力もなく、かといってかっぱパパさんのように、種をとっておかなかったし…
いやまてよ、冷凍保存している凛々子がいるではないか!この子の眠りを覚まして…でも発芽するのか?今からでは遅くないか?
と、堂々巡りしていたところに、ついについに凛々子ちゃん到着(T^T)
ホントに嬉し〜い!
この夏もよろしくお願いしますf(^_^) -
from: にんじんおじさんさん
2013/05/29 21:36:12
icon
梅雨の朝
梅雨らしい一日しとしとしたうっとしい雨。
でも、トマトなどの野菜にとってはこの上もない
うれしいい贈り物だったと思います。
そしてこのおしめりでどんどん大きくなって
くれることでしょう。
そんな梅雨の中で越冬した伊勢ナデシコが
開花しました。
またユスランボもおませになってちょっぴり赤く
なってきていました。from: にんじんおじさんさん
2013/05/30 23:04:06
icon
こんぺいとう様ユスランボ、ちっちゃい頃田舎ではそう読んでいました。語源なんて気にもしていませんでしたが、そうその造語だったかもしれませんね。伊勢なでし
from: こんぺいとうさん
2013/05/30 17:47:55
icon
トマトママ様何だかアゲハ蝶の子供のようですが違いますよね。ネギは食べませんよね。私のネギは黒いアブラムシがたかっています。もうとってもとっても、翌日に
-
from: トマトママさん
2013/05/30 17:39:05
icon
up失敗・ヒヨドリは無頼漢
今日は午後から雨。
気温がもう少し高ければ野菜たちも大喜びだと思うのですが……
❢これ、なんだかわかりますか?
網をかいくぐってヒヨドリが2羽サクランボを狙っていました。
バタバタもがく音で気づきました。2羽が必死になるとになると結構大きい羽音です。
1羽が先に脱出、電線から鋭い鳴き声、もう一羽を、網を持ちあげて放そうと思ったら、自力で脱出。
この二羽はつがいなのでしょうか。仲良くどこかへ飛んでいきました。
日本の野鳥の生息数がもっと多いのは「ヒヨドリ」ではないかと思うほど、日がな一日庭に来ています。
雀を見かけない日があっても、ヒヨドリを見かけない日はないほどです。
❢こんまい花を集めてみました。
左「ツリバナ」実に比べて花は目立ちませんが、大好きな花です。
初代は幹が割れて枯れ、2代目です。
右「ニシキギ」です。空き地に自生?していたのを挿し木して3本を寄せて植えました。
今その空き地はないので、良い時期に、採取したことになります。
左「アキグミ」です。
春グミより甘いと言われたのですが、やはりしぶーい。
どんどん越境するので、切詰めて鉢上げしています。
右「ツルウメモドキ」やはり空き地に自生していたものを、挿し木しました。
雌株か雄株かわからないので、相当数挿して、身を確認してから「鉢上げ」しました。
このコメントをupしようとして、変換ミスに気付き直そうとしたら、見事失敗。
やはり途中でコピーしておけばよかった~。さぁさぁご飯の支度急がなくちゃ。from: にんじんおじさんさん
2013/05/30 22:55:45
icon
Re:up失敗・ヒヨドリは無頼漢up失敗?!大変だったですね。ごはんはちゃんとできましたですか?ヒヨドリそんなに多いですか。こちらではどこにいったんで
-
from: こんぺいとうさん
2013/05/28 11:30:08
icon
苺の守り神
トマトママさんから、ヤシのハンキングの対策は?
と聞かれて、考えました。
苺もそろそろ出来始めてきています。
まだ赤くなっていませんが、種から育てて
やっとです。
私が食べないうちに、鳥に食べられたら困っちゃうので
買ってきました。
これでしばらくは大丈夫かな?
これで近寄らないといいのですが。 -
from: トマトママさん
2013/05/30 09:18:25
icon
ここだけの話
スーパーの凛々子キャンペーンに応募していました。
どちらか一方は当るだろうと思って。
そして昨日「ピンポン」
ヤマトお兄さん「トマト、あったようですね。おめでとうございます」
私「あっ、ありごとうございます。」
ヤマトお兄さん「さっき別のお宅にも届けたら、当たった~と言って、喜んでいましたから」
奥が5月18に移植した分、前は今朝移植した分です。 -
from: にんじんおじさんさん
2013/05/26 23:08:57
icon
金時草定植と空芯菜播種
遅れ遅れの農作業。
今日、1月ほど前に入手した金時草をようやく定植。
加賀野菜は一般的でないことで店頭に出た時に購入
しないと後が続かない。
タイ産種子の空芯菜も播種した。
トマトはすでに16株植込み済みで、育苗トンネルには
まだ同数程残っています。
それにKAGOMEももこのスペースも確保しておかないと。
それなのに畑に独り生えが多い。
左はタマネギ畝に生えてきたトマト。
ミニトマトと思います。
右は、トウモロコシ畝に生えているトマト。
昨年、ここに凛々子が植えてあったことで凛々子Jr.の
可能性大である。
夕食は、戴き物の山形牛。
個体識別によると山形真室川町生まれで尾花沢市
育ちでした。from: にんじんおじさんさん
2013/05/28 22:31:11
icon
コメント送信ようやく回復したようです。ああしんどかった。トマトママ様のり祭りって焼き海苔だったんですね。まず「のり祭り」のことばを初めて耳にしたもので
from: トマトママさん
2013/05/28 21:49:40
icon
にんじんおじさん様❢「のり祭り」で、「佃煮」を連想!?佃煮は古くなった海苔で作ることはありますが、ほとんど食べることがないので、ちょっとびっくりです。
-
from: がちゃまささん
2013/05/26 16:16:36
icon
玉ねぎ&空豆の収穫
サークルのみなさんこんにちは。
つい最近まで「寒い!」って言ってたかと思ったら、
冬からいきなり夏になったような暑さ!
麦わら帽にサングラス、首筋と腕に日焼け止めを塗り、
UVカットのパーカーを着て戦闘準備完了!
週末農作業へ行ってきました。
キュウリにアブラムシが付いて少し生育が悪くなってる以外は今のところどの子も順調。
気温が上がって、ぐんぐん育ってます
1週間ぶりなので、しないといけない事が山のよう (>_<)
茄子、パプリカの整枝に、カボチャ、スイカ、マクワウリの摘心と蔓の整理。
キュウリの脇芽と雌花摘み。ミニトマトの整枝に脇芽摘み。
いちごの収穫と葉の整理。その他もろもろ...
ミニトマトの脇芽なんて、1週間ぶりだと、
どれが本枝でどれが脇芽か見分けが付かなくなります(笑)
夏野菜はホントに手入れが大変です。
でも、そういう意味では、凜々子はホントに優等生ですよね。
いちど芽欠きをすれば、後はほぼ放ったらかしでOKですもんね。
凜々子にも実が付いて、ビー玉くらいの大きさになってました。
今日は、夏野菜のお世話の他に、
空豆とスナップエンドウの撤収と玉ねぎの収穫をしてきました。
全部抜いても保存が大変なので、今日は1/3だけ収穫しました。
空豆は豊作でしたが、少し収穫時期が遅かったみたいで、ちょっとツヤが無くなってました。
でも、スーパーで買うよりは新鮮かな。
今晩は、塩ゆでと、空豆ご飯にします(^^)/ -
from: トマトママさん
2013/05/27 21:54:45
icon
のり祭り
❢日曜日、塩釜市浦戸諸島の「桂島」に行ってきました。
ボランティアのような直接的な支援は出来ないので、イベントに参加して、買い物をするという、一口オーナーとしての、手軽な支援も兼ねての気晴らしです。
船に乗っての離島訪問は、ちょっとした非日常感があります。
途中のがれき置き場は、ほんの僅か袋に整理された分が残っているだけで、「ここにあったんだなぁ」という事実も、そのうち忘れられそうです。
松島湾を見ながら30分の船旅。
❢イベント開催時刻の直前で、「振る舞い酒(地酒浦霞と阿部勘)」にも、人がちらほらいるだけ。
夫に「せっかくだから飲んだら」と勧められ、2か所で、何十年振りかの「日本酒」
「なーんだ。これじゃ酔っぱらわないぞ」という感想でした。でも、二つを飲み比べると、味の違いははっきり。
?❢ベントの中身はさほど興味のあるものではなかったので、狭い島の中を散策。
島の人が「今日は年に一度の桂島銀座だから」という通り、高校生がテレビの取材クルーと一緒に歌を歌っていたり、イスラム圏からの団体さんが、私たちとおほぼ同じコースを散策していたり、狭い島に沢山の人が集まっていました。
海水浴場のあった砂浜は、まだ修復が進まず、切り倒した松の木の株の後ろには、切りそろえた木材が並べてあったり、松の木が大分枯れた様子や、トイレや以前あっただろう建物の土台は残ってたり。
❢「菜の花」で有名な島なのですが、ここで栽培されているのは「仙台白菜の種」です。
栽培は難しいらしいのですが、やわらかくて甘い。刻んでアツアツのごま油をかけたりすると、美味しいです。
普通にキャベツと混ぜてサラダにする時もあります。
環境省の立て看板があったのですが「白菜は交雑しやすい野菜」で、他の品種が入らないよう、厳重に管理されているとありました。
昔訪れたことのある懐かしい建物を見たり、海辺の花を眺めたりしながら「磯の香り」、鶯のさえずりを楽しみました。
上段:浜辺
中断:ハマエンドウ、ハマヒルガオ?、ハマナス
下段:ハマナス、菜の花
藤の花が満開、椿は終わりがけ、他にも知らない花がいろいろ咲いていました。
❢イベント会場に戻ったら「ドラゴンアッシュ」というユニット?が、歌を歌ってるのを横目で見ながら、ちょっと食べ歩こうかと思ったのですが、美味しそうなブースは行列。
「カキの海苔のチャウダー」を私、「海苔のアイスクリーム」を夫。一番の食べたかった「海苔ラーメン」はあきらめ、「復興海苔」500円を10袋購入して、混雑する帰りの船に。
塩釜で「マグロ漬け丼」の遅い昼ごはん。
でも、ここの寿司飯やたら甘い!
本店は普通のご飯も選べるのですが、こちらは「寿司飯」だけ。
甘い寿司飯、好きじゃないのですが、「漬け」の魅力に負けました。
そこで売られていた、超安いマグロ(700円)を夕飯用に購入して帰宅しました。from: にんじんおじさんさん
2013/05/28 00:33:21
icon
Re:のり祭り離れ島にいかれたんですか。画像からは、ほとんど復興されてるように見えます。ただ、そこにあった建物は全部消えてしまってんですね。島の人達も
from: にんじんおじさんさん
2013/06/01 01:32:17
icon
トマトママ様またまたすげ~花たち。ウズラバタンポポ?葉っぱはどこにつながってんだろう。オトコヨウゾメ?葉っぱと花のバランスがいいですね。そう墨絵の世界