サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: にんじんおじさんさん
2019/11/30 15:03:30
icon
カラス被害中
カラスにほとんど柿を食べられ、残った全量を収穫しました。
その腹いせに植えたタマネギ苗を30本ほど抜き取られる被害が。
その後も、たまに数本抜き取る悪さが続いていましたが、ようやく
おさまったと思っていたところ、今度は黄色くなり始めたミカンが
やられました。
数個しかなっていないミカンが。
残っていたミカン2個をとってきました。
畑隣りの鈴なりになってるミカンも相当数食べられたようで食べた
皮が散らばっていました。from: シンディさん
2019/12/07 21:56:08
icon
にんじんおじさん様散歩中、道端にころがったみかんをよく見かけます。やっぱりカラスの仕業なのでしょうね。にくらしくなりますね。みかんを植えるのは夢なので
-
from: にんじんおじさんさん
2019/11/28 18:44:27
icon
畑の野菜
遅れていたジャガイモもようやく茂ってきました。
ただ、イモが生育するまで冷え込みが激しかったり、霜が降りないこと
願うのみです。
9月初めに蒔いたニンジン。
ようやく生で食べられるほどの大きさに育ってきました。
でも、今秋の生育は非常に悪かったと思います。
ワサビ菜。
アブラナ科野菜との交雑によるものか、ワサビの辛さが薄らいでるのが
あると思えば、本来のツーンと頭に響く辛さのもごっしゃです。from: にんじんおじさんさん
2019/12/04 15:13:49
icon
トマトママ様「つみ菜」は「菜の花」の仲間ですが、菜の花より茎がしっかりしていて歯ごたえがあります。家庭菜園を始めてみんなが作っていて知った野菜です。か
from: トマトママさん
2019/12/04 10:35:05
icon
にんじんおじさん様>はーい、ワサビ菜は「一人生え」です。>もう何年も生え続けています。>>他に、ツミ菜、春菊など、「一人生え」を食べています。お返事、
-
from: トマトママさん
2019/11/27 11:46:10
icon
良と不良
ブロッコリーが芽を
白菜もなんとか巻き始め
でもホウレンソウや葉物が白っぽくなっています。
何でしょうか?
このまま様子を見るしか無いですよね
大根は、多分出来ても堅くて小さい遠います。
葉を楽しみます。
でも、今年は大根を、青首やら、煮物用やら、3回もいただいたので、漬物にも、煮物にも十分過ぎるくらいあります。 -
from: にんじんおじさんさん
2019/11/29 07:11:55
icon
最後の彼岸花
10月下旬にご案内した小振りの彼岸花も最後の花となります。
花持ちは長く、本当の彼岸花に比べ赤色が強いのが特長です。
ただ、彼岸に咲かないので彼岸花と言わないかもしれません。
もちろん本名も不明です。
この最後の花は、山茶花の下に生えていることで、花以外の葉、茎は
彼岸花とは無関係です。 -
from: こんぺいとうさん
2019/11/27 08:25:45
icon
ヒヨドリの襲来
今年もとうとうやってきました。
寒くなってきているので、エサが不足してきているのでしょう。
数少ない我が家のベランダ野菜、熟した凛々子さんがやられました。
そろそろ収穫できるかな?なんて私がのんびりしていたのも悪いのですが
敵はのんびりと待ってはくれず、とうとうかじられました。
小さい凛々子さんが落ちてると思っていたら、これもかじられていました。
半分以上は食べられていました。
これからはヒヨドリとの戦いが始まります。
アゲハの幼虫、ヤモリは可愛いけれど、ヒヨドリは嫌いです。
来なくていいのが、我が家のベランダで暴れて迷惑千万。
にんじんおじさんじゃないけれど、カラス同様どうにかしたいですね。
最初の凛々子さんは、今までで初めての大きさなのに
かじられたところを除いて、食べるつもりです。
少しでも赤くなった凛々子さんは、これからは収穫して室内で熟すとします。
でも悔しいなぁ~!!from: にんじんおじさんさん
2019/11/28 16:57:39
icon
こんぺいとう様うん、ヤモリって田舎には住んでいなくって幻の奇妙な生き物と思い続けていました。ここ岐阜に移り住んでから初めてその奇妙な生物と対面しました
from: こんぺいとうさん
2019/11/28 08:12:46
icon
にんじんおじさん様ヤモリは苦手ですか?でも、目は可愛いですよ。アゲハもそうですが、目と目が合うと何ともないぐらい可愛いくて愛情が湧きます。確かに爬虫類
-
from: にんじんおじさんさん
2019/11/26 07:55:42
icon
♨ 温泉たまご
温泉たまごに挑戦しました。
温泉たまごとの出会いは、高校修学旅行で行った別府温泉のゆで卵。
食べたのは伊豆の温泉(どこだったかは不明)でのゆで卵。
半熟の温泉たまごは、どこかの旅館で食べたのが最初。
決して温泉たまごが好きではありませんが、なにか青春のなつかしさが
あります。
電子レンジにおいてボタンを押すだけ。
ただ、卵が爆発しないかビクビク。
約20分で出来上がり。
すぐに水に浸けないとゆで卵になっやうとか。
おおぅ!
出来ました。
温泉たまごの誕生。from: にんじんおじさんさん
2019/11/27 18:07:46
icon
トマトママ様すげ~!本格的な調理道具にこだわられてるとは。我家なんてホームセンター取扱いの安物ばかり。コッコちゃんですって。すばらしいネーミング。それ
from: トマトママさん
2019/11/27 11:40:46
icon
にんじんおじさん様オーブンレンジ、使いこなしていますね!ところで、温泉卵以前は30年以上前に「合羽橋」で購入の「温泉卵期」を使っていました。でも、電気
-
from: トマトママさん
2019/11/25 14:20:24
icon
バターナッツカボチャ
だいぶん前にJAから80円で購入のバターナッツ。
ようやく調理しました。
まずは定番のポタージュ。
シンディさんがコメントしていた「ざらつき感、なんとなくわかりました。
チャンと裏ごししたのですが、なんとなくいつものポタージュより、滑らかさが足りませんでした。
ただ、風味が、なぜか、入れてもいない、バター風味とコクがあって、不思議な美味しさでした。
ちなみに、豆乳とスキムミルクを使っています。
残りは、ソテーしてみようと思っています。 -
from: にんじんおじさんさん
2019/11/24 14:10:24
icon
春野菜たち
どんくさい農夫です。
でも、遅れ遅れながら春野菜準備が進んできました。
家庭菜園で多く見られるタマネギ。
品種は、晩生種ケルたまと赤玉の極め
ニンニク
ツタンカーメンえんどう豆とスナップエンドウグルメ
セロリfrom: にんじんおじさんさん
2019/11/26 09:37:32
icon
こんぺいとう様野生動物がだんだん人間世界に入ってきています。ちょっと声を出しても知らん顔。畑のカラスも、バケツなどをたたかないと逃げない。イノシシは豚
from: こんぺいとうさん
2019/11/26 08:56:19
icon
にんじんおじさん様そろそろ鳥たちもエサが少なくなってきている季節ですから、柿はご馳走なんですね。こちらでもいつも同じだと思うのですが、ゴミの日になると
-
from: こんぺいとうさん
2019/11/14 08:57:09
icon
大根に本葉が
朝からどんよりとした空模様です。
先日の天皇陛下と皇后陛下のご就任パレードの時と
比べると、本当に驚くほどです。
パレードの時は暖かくて、日本晴れでしたから。
大根の種を蒔いて、やっと本葉が出ました。
やることが何事にも遅くて、お正月には間に合いません。
小松菜とほうれん草の種も蒔いてなくて、今年は買うことになりそう。
これから間引かないと大きく育ちませんね。
寒さを考えるとビニールをかけた方が良いのか?
どうしよう? -
from: トマトママさん
2019/11/21 16:21:21
icon
20日大根
大きくなるのを待っていて収穫しましたが・・・
4個の中2個が実割れしています。
収穫遅れ?
水不足?肥料不足?
土は軟らかいと思っています。
この分だと、小さいうちに収穫したほうが良いかもしれませんね。from: シンディさん
2019/11/25 21:29:49
icon
トマトママ様やっぱり私も、トマトママさまのお宅のティータイムにコーヒーを煎れる方が「大戸」というのがわかりませんでした。「夫」さんの事ですか?
from: にんじんおじさんさん
2019/11/22 18:46:06
icon
トマトママ様コーヒー豆からでしたら、香りも味も抜群。それはいいひと時を味わえるでしょう。すばらしいです。我家は全て粉。それも、3ヵ月ほど前より大手量販
from: にんじんおじさんさん
2019/12/08 01:40:19
icon
シンディ様ユズジャムいいじゃないですか。あの香りをトーストに。色からもおいしそう。何とも言えないでしょうね。やっぱりカラス被害が見られますか。体が大き