サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: にんじんおじさんさん
2020/03/31 16:10:48
icon
さくら・さくら・さくら
朝食後しとしとした雨が降り出しました。
予定では、トウモロコシを播くことにしていましたが、とてもとても。
明日も雨とのこと。
無理して畑に出ようとしましたが、それなりの雨になって断念。
仕方なく傘さして団地周辺の桜を。
公園の桜
岐阜県下ではコロナ感染者が増え続け現在22人とか。
外出禁止に飽きたのか、少年数人が雨の公園でサッカーを。
里山の桜並木。
南側里山の山桜も。
これまで桜が咲き終わった後に、若葉と同時に咲くのが山桜と聞いていたのに。
北側里山ふもとの白っぽい桜。from: こんぺいとうさん
2020/04/01 08:13:17
icon
にんじんおじさん様桜が咲いてから、少し寒さが戻ってきたような?おかげで今年の桜は長く楽しめそうですね。桜の咲くころはどうしても雨が降って寒い気がします
-
from: にんじんおじさんさん
2020/03/30 20:03:10
icon
シンビジュームの花
屋外の雨ざらしに置いているシンビジュームが咲き始めました。
数鉢すべてが一年中屋外。
それもほとんど水やり、肥料やりもしてもらえず、黙って咲いて
くれます。
そう、宮沢賢治みたいに
雨にも負けず
風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫な体をもちfrom: にんじんおじさんさん
2020/03/31 12:51:31
icon
トマトママ様ゴージャスなラン?そんなん。昔ながらのシンビジュームです。今冬は、雪にかぶらなかったことで花付がきれいだったんでしょう。でも、おっしゃられ
from: トマトママさん
2020/03/31 09:34:14
icon
にんじんおじさん様ゴージャスな華!綺麗です。ラン科は長く咲いてくれるので、楽しみもいっぱいですね。
-
from: トマトママさん
2020/03/30 08:30:32
icon
水仙
ラッパ水仙はまだ咲きませんが、早咲きの普通サイズの水仙が咲きだしています。
スズラン水仙は、全部外したので、小花がつく「スプレータイプ?」のはこの種類だけです。
八重咲きです。昔の品種なので、どことなく古臭い感じです。 -
from: トマトママさん
2020/03/30 08:35:43
icon
水仙以外
シンディさんも「楽しみ」とおっしゃって下さったので
私の大好きな「イワヤツデ」
咲きそろった「ショウジョウバカマ」
東側の垣根の下草に列植しています。
気の利いた「雑草抑制」草です。
南天の下草「フッキソウ」
かなり早い時期から咲きだす、縁起の良い常緑です。
「カルシュウムノキ」
実に「カルシュウム」を多く含んでいるそうです。
でも、ちょっと渋い。from: にんじんおじさんさん
2020/03/30 13:08:02
icon
トマトママ様ショウジョウバカマって強いんですか。なぜか地植えも、鉢植えもダメ。ただ、夏の暑さは半端なく強烈です。いつも、群馬県などと張りあってるほどで
from: トマトママさん
2020/03/30 10:55:41
icon
にんじんおじさん様猩々袴、タフな花、だと思うのですが・・・・・「葉挿し」でも、増えるし、日当たりも、どっちでもok寒さ暑さにも強い。消えるなんて、不思
-
from: トマトママさん
2020/03/30 08:39:10
icon
ローズマリー
ウーン。もういやっ。
捨てて、小さい鉢でもう一度育てるつもり。
もっと早い時期に、切り詰めればよかったです。
ちょっと欲張って、草丈を出そうと思ったのですが、・・・失敗。
今度は小さい鉢で、育てようと思っています。from: にんじんおじさんさん
2020/03/30 09:15:31
icon
Re:ローズマリートマトママ様ローズマリーって料理によってたまに必要です。ところが放置しておけば茂りまくり。手ごろな大きさで育てるのはなかなか大変な植
-
from: にんじんおじさんさん
2020/03/29 19:48:03
icon
団地の里山に造ったカタクリ畑
団地を囲む里山の一部をボランティアの人達が整備してカタクリを
植え付けています。
ちょっと記憶が定かじゃないですが、数年前カタクリ2,000株ほど
植えたように聞いています。
しかし、ほとんど消えているようです。
里山が乾燥気味で育ちにくいのではと思われます。
団地からの入り口にある児童公園の桜も8分咲きになっていました。from: にんじんおじさんさん
2020/03/30 09:00:35
icon
トマトママ様植えて間もない頃は、花も見られましたが、今回のぞいたところ、カタクリ自体を見つけるのが大変なほど。まず、土壌が悪いです。山の斜面で石がごろ
from: にんじんおじさんさん
2020/03/30 08:49:02
icon
こんぺいとう様そうですよね。環境、土壌にあった山野草植えるって手もありますよね。だれがどのような経緯かわかりませんが、きっと中心にされてる好みではない
-
from: シンディさん
2020/03/27 22:12:26
icon
最近の裏手の様子です
ニラとアシタバ、収穫しました。
花が咲かないようにツボミをちぎりまくっています。ダイコンもあと数本残っています。
早めに収穫せねばなりません。
後になって種蒔きしたホウレンソウももう採らねば。
ニンニク、大きくなりました。
土の中の様子も見てみたい。
こちらは、アシタバの赤ちゃん。
グリーンピースの花が沢山咲きましたが、なんで背丈が低いんだろう。
一つ目のサヤを発見! -
from: トマトママさん
2020/03/28 20:18:20
icon
開花の準備
ちょっと赤くなってきた「ユスラウメ」と「ヒヨドリ」
手前が「モモ」奥が「ユスラウメ」
フェンスに絡んでいるのは「アケビ」
いずれも、開花を蒔ている状態。
ヒヨドリは「アケビの蕾」を食べているようです。
このところ連日、つがい(推測)で訪問です。 -
from: にんじんおじさんさん
2020/03/27 19:33:27
icon
春雨の花
朝からしとしと冷たい雨。
夕方になって雨が止まり庭の花を写しました。
桜の小型版のようなユスランボの花も咲き始めました。
ラッパズイセンも。
コロナウイルスのクラスターが発生し、本日岐阜県民の外出自粛要請が
出されました。
尚、県内の感染者数は現在15名。
これまで人ごとのように思っていましたが、だんだん迫ってきています。from: にんじんおじさんさん
2020/03/29 14:40:41
icon
シンディ様えっつ!もうトマトの双葉が。早や~。焦っちゃうな~。雨が上がったのでトウモロコシを播こうかと思っていましたが、ちょっと土が柔らかいのではと。
from: シンディさん
2020/03/29 14:10:38
icon
にんじんおじさん様私もスズランスイセンと言っていますよ。かわいい花ですよね。グリーンのドットが。もうしばらくすると、スズランも咲きますね。昨日はあんな
-
from: にんじんおじさんさん
2020/03/29 13:39:43
icon
農協の友好協定
トマトママ様
JAぎふとJAみやぎ仙南と友好協定を結んだそうです。
詳しいことはわかりませんが、百姓を全くやらないおばばさんが
農協組合員になっていて、月1回の会報が配布されそれにのって
いました。
ちなみに自称農業人の私は農協組合人ではありません。
from: にんじんおじさんさん
2020/04/01 08:43:26
icon
こんぺいとう様桜見って寒い日が多いですよね。まして夜桜って寒い日ばっか。サラリーマン時代なんて行くたんびに震えていました。そんなときのビールなんて酷も