サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: こたさん
2022/12/31 14:58:02
icon
今年一年お世話になりました。
にんじんおじさん様
サークルの皆様
今年も残りわずかとなりました。
今年から参加させていただきましたが、にんじんおじさんはじめ皆様とのやりとりがとても楽しかったです。一人で栽培しているよりかなり楽しく野菜栽培をすることができました。ありがとうございました。
来年も、トマト栽培、他の野菜やお花…楽しみながらやっていきたいです。(トマトの写真は以前のものです)
来年もよろしくお願いいたします。
よいお年を…。
ナメタカレイは、高級なのでこちらでは、2切れで980円くらいです。おつとめ品の時に買います😅
クサヤは、市場で、以前、アジの干物と思って買って焼いたら、家中が尋常じゃない臭さになった記憶があります。味は、覚えていません(笑)from: ありすさん
2023/01/01 13:26:07
icon
にんじんおじさん皆さま明けましておめでとうございます🎍今年もよろしくお願いします。今年もトマト🍅、きゅうり🥒、🍆なすび小松菜🥬など昨年より上手に作れた
-
from: シンディさん
2022/12/30 12:34:44
icon
只今、追熟中です
にんじんおじさん様
真っ赤なトマトサークルの皆様
今年も色んなアドバイスをいただきまして、感謝しています。
ブロッコリーやダイコンは小さめで、残念ながら正月には間に合いそうもありません。
凛々子はまだ外で頑張っています。
今年は悲しいこともありましたが、凛々子をいただき、育てることが出来ました。
来年も凛々子を育てることが出来たら嬉しいです。
仕事量は減りましたが、明日が仕事納めです。
一足お先ではありますが、にんじんおじさん、サークルのみなさん、よいお年をお迎えください。
今年もありがとうございました。from: にんじんおじさんさん
2022/12/30 18:48:26
icon
シンディ様Re:只今、追熟中ですこちらこそいろいろ新しい発見や励ましを頂き、まして一緒にトマト作りをさせて頂きどんなにかうれしかったことか。本当にあり
-
from: シンディさん
2022/12/28 22:47:25
icon
こちらは、クサヤです…
それなら、こちらはクサヤで勝負です。
午前中に餅つき機で餅をついていたところ、知人がクサヤを届けてくれました。
夕方早速焼きました。臭いは強烈で、かなりご近所迷惑だったと思われます。
カメさんのイラスト入りの袋から、チラッとお見せするだけにします。
臭ってきそうだから〜。
でも、美味しいんですよ(笑)from: にんじんおじさんさん
2022/12/29 23:49:11
icon
シンディ様餅好みとは。一緒ですね。私んちも餅を使って、この冬3回のぜんざいを作りました。ぜんざいは、市販の餡子を利用するだけですが、すべて私が作ってい
from: シンディさん
2022/12/29 22:35:30
icon
トマトママ様キャベツ、とても綺麗で立派ですね。すごいです。甘いキャベツ美味しそうですね。上手に作られますね。加熱すると更に甘みが増すとかってありますか
-
from: トマトママさん
2022/12/28 14:40:05
icon
スイカより甘いキャベツ
1個収獲しました。
初キャベツにしては、形は大成功です。
虫食いもありません。
甘さはまずまずですが、硬かったです。
普通のキャベツと食べ比べてみましたが、混ざってしまって、最期はどうなんだか分からなくなってしまいました。
緑が濃い方が「甘いキャベツ」、薄い方が普通のキャベツ。
次はコトコト煮込んでみようと思っています。
こちらの正月魚は「ナメタがレイ」です。
年末が近づくと段々値が上がっていくのですが、今年はまだそこそこ安いです。
一番大きそうなのを、買いました。
頭と尻尾は翌日の朝食になりました。from: にんじんおじさんさん
2022/12/29 09:32:47
icon
トマトママ様「キャベツがあま~い」って、やっぱりスイカを連想すること本当だったんですね。さて、生で食べた時と、火を通した時と、その味をうまく活かせるの
from: トマトママさん
2022/12/29 06:00:50
icon
にんじんおじさん様キヤベツ、今朝炒めようと思って切ったのを、食べたら、「あま~い」、未だ口の中に甘味が残っています!例えが、みつかりませんが、重たい甘
-
from: トマトママさん
2022/12/28 14:43:37
from: にんじんおじさんさん
2022/12/28 22:31:45
icon
トマトママ様Re:スプリングラムスプリングラム?ラムって、食べ始めて日の浅い私、焼肉しか知らない!まして塩コショウで食べるなんて・・・肉質を見るとピカ
-
from: シンディさん
2022/12/27 19:47:36
icon
ヤーコンを使って
ヤーコンは甘さ控えめな梨の様な感じです。
食感もその様な感じです。
昨夜は、一番好きなきんぴらにしました。それから自家野菜のサニーレタスと追熟凛々子と供に生ヤーコンのサラダでした。
シャキシャキでしたよ。
今夜は、ヤーコンとツナをマヨネーズで和えました。
ジャガイモのガレット、大根のカリカリ漬け
…野菜だらけですね。
以前話題に上がっていた、マンボウの刺し身もいただきました。
凛々子、何となく色の付き始めたものを採りました。また追熟してみます。from: トマトママさん
2022/12/28 12:22:00
icon
シンデイ様ヤーコン料理の数々、どれも美味しそうです。正月明けに、見つけたら買いたいと思います。マンボウ、生はお店に並ぶことはないです。加熱済みのものも
from: にんじんおじさんさん
2022/12/28 00:09:35
icon
シンディ様Re:ヤーコンを使ってへ~、ヤーコンがこんなに料理できるとは。ヤーコンを作っていた頃、生でしか食べたことなかったです。そう、ナシにそっくりな
-
from: にんじんおじさんさん
2022/12/24 09:58:43
from: にんじんおじさんさん
2022/12/26 17:47:48
icon
こた様すげ~!きれいな飾り皿だったんですね。床の間とか、玄関の飾り棚などに飾ればすごく引き立ちそう。毎年ついてくるんですね。きっと、多くの方が蒐集を目
from: こたさん
2022/12/26 16:47:41
icon
にんじんおじさん様お写真のような雪では、なかなか買い物も行けないですよね。絵皿と書いてしまいましたが、正式には飾り皿というみたいです。皿に疎くて、使い
-
from: にんじんおじさんさん
2022/12/25 09:52:49
icon
雪国からまだ脱出できず
朝から明るいお日さんが。
でも、今日も寒いです。
最低気温は、0度とか。
昨日の大雪も大分融けましたが、まだまだ家々が雪に包まれたまま。
天気予報では
「夕方以降、東海や近畿の太平洋側でも雪が降る見込み。
そして、再び積雪になる可能性もあり。」
食料が切れることもなく、風呂も万全。
でも、身動きが制約され困っています。from: にんじんおじさんさん
2022/12/25 18:07:30
icon
teruteruwasi様積雪するかしないか、そうですよね。きっとteruteruwasiさんの自家用車は年間普通タイヤだと思います。私の方は、12月
from: teruteruwasiさん
2022/12/25 17:06:58
icon
にんじんおじさんさんへ雪の降る所は大変ですねちらついても積もることはよほどのことが無い限りつもちませんので
-
from: にんじんおじさんさん
2022/12/24 16:40:17
icon
北海道の「いももち」
寒い雪の日の三時に北海道の郷土料理、「いももち」(いもだんご)
を頂きました。
話によると、北海道の稲作生産品種が改良されていない頃、もち米の
代わりに豊富に作られていたジャガイモを使用したのが始まりとか。
味? うん団子のような。
あ、みたらし団子みたいな味と食感で、なかなかおもしろい餅でした。
焼く、煮るなど温めて食べるとさらにおいしくなるとのこと。
オーブントースターで焼きました。
甘辛味のたれは、みたらし団子だれとそっくりな味 -
from: にんじんおじさんさん
2022/12/23 09:35:11
icon
積雪です!
寒い寒いと思っていたところ、なんと、朝起きると我家に初積雪。
今は太陽の陽ざしが出ていますが、庭の一部に白い雪がうっすらと。
それこそホワイトクリスマスになりそう。
そして、我家では、昨日から
「ホーホケキョ♩」
って、初鳴きが始まりました。
残念ながらウグイスでなく、うちの息子が鳴き始めたんですが・・・from: にんじんおじさんさん
2022/12/23 18:41:43
icon
こた様クリスマスはケンタッキー。いいですね、お子さんにとってケーキとケンタッキーがクリスマスのうれしい食べ物。恥ずかしながら、独身時代、会社のカメラ部
from: こたさん
2022/12/23 17:20:29
icon
にんじんおじさん様雪で不要不急の外出禁止のところもありますね。どうかお怪我をされませんように…。焼き芋《壺》をお持ちだったのですね。そういえば、昔の焚
from: にんじんおじさんさん
2023/01/01 17:10:16
icon
ありす様こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。そして、トマト、キュウリ、ナス、小松菜など、いっぱい一生懸命に作りましょう。やっぱり自家栽培野菜はおい