サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: シニョレッリさん
2015年07月18日 13時51分16秒
icon
美術館・教会巡り(402) モデナ、エステンセ美術館
1288年から1796年までの約500年、モデナを支配したエステが収集した作品が展示されてます。14世紀から18世紀の作品が展示の中心です。18世紀に
1288年から1796年までの約500年、モデナを支配したエステが収集した作品が展示されてます。14世紀から18世紀の作品が展示の中心です。
18世紀に建てられたPalazzo dei Museiです。
Palazzo dei Museiと一体化したサンタゴスティーノ教会は、この日も開いていませんでした。私は一度も拝観したことがありません。
エステンセ美術館はこのPalazzoにあります。
美術館として一般公開されたのは1884年のことですから、もう130年以上の歴史があります。
建物の修復が終わったようです。
切符売り場
切符売り場の横後ろにロッカーとトイレがあります。
美術館は2階(日本の3階)にあります。
館内に入りました。
この部屋は最終展示室です。ここから見始めたら? (実は写真を撮りに来ました)第一室から見ろと煩いこと煩いこと!仕方がないので、お勧めに従いました。
Ambito di Wiligelmoの「男像柱」(1090‐1110c)
13世紀末から14世紀初頭に活動したヴェネトの無名画家による「磔刑とキリストの埋葬」(1290‐1310c)
Wiligelmoの「聖母子」(1100‐1120c)
Maestro di Torre di Palne(14世紀ヴェネツィアで活動)の「聖母子と死せるキリストと聖人たち」
三幅祭壇画になってます。
パオロ・ディ・ジョヴァンニ・フェイの「聖母子」
ジョヴァンニ・ディ・パオロの「幼きキリストへの崇拝」(1430‐1440c)
フランチェスコ・ディ・ネーリ・ダ・ヴォルテッラの「玉座の聖母子と天使たち」(1350‐1355c)
パオロ・ダ・モデナ(パオロ・セラフィーニ)の「ウミルタの聖母」(1370)
アルカンジェロ・ディ・コーラ・ダ・かメリーノの「聖人の殉教」(1430-35c)
左から「アレッサンドリアの聖カテリーナの殉教」、「十字架降下」
左から「十字架降下」、「聖ザノービの葬儀」、「聖アンドレアの殉教」
左から「聖アンドレアの殉教」、「福音書記者聖ヨハネの殉教」
ジョヴァンニ・アントニオ・ダ・ペーザロの「洗礼者ヨハネ」(1460‐1470c)
バルナーバ・ダ・モデナの「聖母子と2聖人と磔刑」(1350‐1360c)
シモーネ・デイ・クローチフィッシ「玉座の聖母子と天使たち」(1390‐1399c)
(つづく)
from: nonoさん
2015年07月27日 01時41分46秒
icon
シニョレッリさん私が知りたい事を本当に教えて頂いて感謝します。
まだまだ未熟者のでお恥ずかしいのですが宜しくお願いします。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
nasakura、 シニョレッリ、