サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: シニョレッリさん
2014/12/28 10:37:33
icon
街歩き(82) ロヴィーゴ Rovigo
ロヴィーゴは、人口約5万人のヴェネト州ロヴィーゴ県の県都です。
ロヴィーゴ駅に到着しました。
ロヴィーゴはフィレンツェ~ボローニャ~フェッラーラ~パドヴァ~ヴェネツィアの幹線上の、パドヴァとフェッラーラのほぼ中間にあります。
優等列車は停車しませんが、RVやRの列車が頻繁にあるので交通が便利です。
ロヴィーゴ駅の駅舎です。
駅前広場
大きな荷物があっては街歩きどころではないので、先ず、この日のお宿に向かいました。
午前9時頃でしたが、チェックインが出来ました。
ホテルの斜め前にバスターミナルがあり、その奥に教会がありました。
見るからに新しい教会でしたが、時として再建前に古い教会にあったフレスコ画や祭壇画があるので、念のため、中に入りました。
Chiesa delle Commendaが教会の名称です。
中は薄暗くてよく見えません。
祭壇画はこれくらいしかありませんでした。
現代建築の建物で見どころが皆無でした。
チェントロに向かいました。
10月初めの小雨交じりの肌寒い日でした。
Torre Donaがチェントロの入り口にあります。
(つづく) -
from: シニョレッリさん
2014/12/27 16:08:16
icon
町歩き(80) エステ(ヴェネト州パドヴァ県) (その5 最終回)
パッと見、印象に残りそうもない教会です。
1480年創建のサン・ロッコ教会です。
開いていたので中に入りました。
取れたトリュフの選別をやっていました。どうやら、現役の教会ではないようです。
この辺一帯しか見どころがなさそうです。
町の名称がエステ家に由来するので、エステ家に関連するものを探しました。
これが殆ど無いのですよ。
カステッロくらいでしょうか、エステ家の名前が出てくるのは。
この町に来るのは、この時が最後だと思いました。
もう一回来て、見たいところがありませんから。
この教会は開いていました。
サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ聖堂です。
キリがないので、この辺でこのトピックを終わりにします。icon
-
from: シニョレッリさん
2014/12/26 13:44:05
-
from: シニョレッリさん
2014/12/25 15:04:36
-
from: シニョレッリさん
2014/12/22 15:43:25
icon
洗礼式
結婚式、葬儀など、教会で行われる数々のミサに出たことがありますが、何時も「いいな」と思うのは洗礼式です。
洗礼式は日曜日に行われることが多いと思います。
カステルフィオレンティーナの丘の上にあるPieve di Sant'Ippolito e Biagioです。
日曜日の午後2時頃でした。この時間に教会が開いていれば、洗礼式が行われていると考えても間違いではないと思います。
ロマネスク様式の簡素な内部です。
おとなしい、女の赤ちゃんでした。
式が終わるとすぐに教会の扉が閉まってしまいました。 -
from: シニョレッリさん
2014/12/16 16:14:06
icon
これは驚き、上手すぎる
モンタルチーノ市立美術館に行きました。
この作品の前で釘づけになりました。
制作者はドメニコ・ベッカフーミの模倣者との事でした。
ドメニコ作としても立派に本物と通用すると思いました。これは驚き、上手すぎました。
この市立美術館は宝の山で、観る価値ありでお勧めです。 -
from: シニョレッリさん
2014/12/12 09:58:23
-
from: シニョレッリさん
2014/12/10 14:18:49
-
from: シニョレッリさん
2014/12/09 15:41:47
icon
街歩き(78) アルバ (その7 最終回)
寿司屋がありました。この街で日本人を相手に商売するのは無理なので、顧客は完全にイタリア人を当てにしていると思います。
日が照ってますが、雷鳴が近くなって雲行きが怪しくなってきました。
近頃、物覚えが悪くなって、写真だけで何の建物だったかを思い出すのが難しくなってきました。
これを撮っておくと後で役立ちます。
建物の出っ張りは税金対策だそうです。この建物が建てられた18世紀当時、不動産の課税は容積と建物の敷地面積で課税されたそうですが、出っ張り部分は非課税だったそうです。
この建物も有名です。
13-15世紀に建てられた館です。
そのパラッツォに描かれたフレスコ画
この教会に入りました。一部が博物館になっています。
鐘楼に上りましたが、金網が邪魔して写真がうまく撮れませんでした。
稲光が近くなってきたので、怖くなってすぐに退散しました。
上った鐘楼はこれです。
とうとう降り始めました。
この後、どしゃ降りに。
この日を境にピエモンテはアルプスから降りてきた寒気に影響された変わりやすい天気になりました。icon
-
from: シニョレッリさん
2014/12/09 09:46:17