サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: シニョレッリさん
2016/03/29 15:34:47
-
from: にょん太さん
2016/03/29 14:11:39
-
from: シニョレッリさん
2016/03/27 16:46:10
icon
mariaさん、
コメント、有難うございます。
私も「マグダラのマリア」に見とれました。
「法悦のマグダラのマリア」ですが、カラヴァッジョ自身による複製画が何枚かあり、他の画家によるコピー画も何枚もあります。今回が世界初展示となる件の作品の隣に、カラヴァッジョ自身による複製画(ナポリやシチリアで20枚程度の複製画が残っているそうです)や他の画家のコピー画があれば、展示されている作品の価値がモット分かるだろうな、と鑑賞しながら勝手に思いました。
ローマの個人蔵のこの作品は、カラファ・コロンナ夫人が遺産として所有していたものだと思います。そのことから、ローマで殺人を犯したカラヴァッジョがコロンナ家を頼って、ラツィオの山の中に逃げ込みましたが、ラツィオ山中にコロンナ家の邸宅が3つあり、そのうちのどれかで描いて、コロンナ家に置いてきた可能性があるとされてます。カラヴァッジョの仇敵のジョヴァンニ・バリオーネを含む、当時の3人の伝記者が「マグダラのマリアはラツィオの山中で制作された』と記しているのです。
カラヴァッジョの父が仕えたカラヴァッジョ侯の夫人コスタンツァはローマの名門貴族コロンナ家の娘で、その縁でカラヴァッジョ侯夫人は逃亡中のカラヴァッジョに支援を続けたと言われてます。
イタリアでは、この「マグダラのマリア」がどうして東京で世界初公開されるのか、ローマ少なくてもイタリアで初公開されるべき、との不平不満が噴出していたそうです。
しかし、東京での初公開は所有者の意向であることが分かって、一件落着と聞いてます。有難いことです。
この作品を見るために、わざわざイギリスから日本に来た友人がいます。
出張展示は時に非常に有難いと思います。icon
-
from: mariaさん
2016/03/27 12:12:01
-
from: シニョレッリさん
2016/03/27 10:54:11
icon
cokemomoさん、
漸く修復された聖堂が30年振りに公開される、然しながら公開日が9月までと限定されている、この辺の解釈が微妙です。
修復が終わったならば、常時公開が当たり前ですから。
修復工事が再開され、工事がいつ終わるかもわからない、イコール次の公開も何時になるか分からない、この可能性もありそうです。
と言うことで、行ける時に行っておくのが正解と思います。
「バッカス」の「得体の知れない気味悪さ」を感じますか?
cokemomoさん、鋭いですね。
色々な解釈がありますが、バッカスの顔が妙に女性ぽいでしょう。
有力な解釈の一つは、同性愛、この場合は男色の女性役(バッカス)がヴィーノを飲んで顔を赤らめて、相手となる男を誘っているというものです。icon
-
from: シニョレッリさん
2016/03/27 10:13:21
-
from: cokemomoさん
2016/03/27 09:25:53
icon
シニョレッリさん、にょん太さん、みなさま、こんにちは。
公開を知ってからずっと迷っていたサンタ・マリア・アンティクア聖堂ですが、お二人のコメントを拝見するにつれ、「期間中にイタリアにいるのに見逃してはならん!」となりました。
今回は往復は別ですが友人と一緒なので、計画の変更を打診したところ快諾が得られまして、フィレンツェ〜ボローニャの移動の間にローマをねじ込むことに決定。昨夜のうちに鉄道のチケットを購入しました(^^)
今回のイタリア旅行は「おばちゃんイタリア古寺巡礼入門」と題していて、
ポンポーザ・アッピアーノ・ナトゥルノ・(チロル城)・ロメーナ・グロピナを訪れる予定、サンタ・マリア・アンティクア聖堂はそのフィナーレにうってつけのような気がします。楽しみです!
ところで、カラヴァッジョの「バッカス」の顔、得体の知れない気味悪さを感じながらも見入ってしまいます。顔だけが赤いのも・・・icon
-
from: ぐら姐さん
2016/03/27 09:08:04
-
from: シニョレッリさん
2016/03/27 08:50:38
-
from: にょん太さん
2016/03/27 06:52:22
icon
シニョレッリさん、
普通見ることが出来ない作品に「トカゲに噛まれる少年」を含めるべきでしょう。
作品を所有するフィレンツェのFondazione di Studi di Storia dell'Arte Roberto Longhiに行っても事前予約制、而も見学可能な対象者を一応研究者など専門家に限っているので、伝手がないと素人には敷居が高いです。
フィレンツェにある作品
別バージョンの「トカゲに噛まれる少年」がロンドンのナショナル・ギャラリーにあります。←(シニョレッリさんなら常識の範疇ですね)
日頃から「作品は現地で見るべし」の出張展示反対論者のシニョレッリさんは、今回のカラヴァッジョ展だけは例外のようですね。
カラヴァッジョ展は行く価値ありです。icon