サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: シニョレッリさん
2014/04/01 16:08:35
icon
街歩き(52) トレヴィーゾ
「小さなヴェネツィア」とか「水の都」とも呼ばれるトレヴィーゾは、人口約8万1千人のヴェネト州トレヴィーゾ県の県都です。
FS駅からチェントロに向かいます。
街の別名は、この景観から容易に分かります。
街の中心をしーレ川とその運河が流れています。
この橋を渡れば、チェントロです。
うーん、現代の教会ですね。橋渡って直ぐの左手にあります。これはパスします。
ポポロ大通りです。
城壁内にも拘らず、この辺の道幅が広いようです。
広場に見えませんが、ボルサ広場となっています。
9月20日通りです。余計ですが、私は、この〇月〇日通りや広場が苦手です。日付に頓着しない方なので、元々頭に残らないのです。
街の中心にやってきました。
シニョーリ広場です。写真右の建物は300人の館(Palazzo del Trecento)です。
この日は、広場に市が立っていました。13世紀から14世紀にかけて建てられた300人の館は、かっての市庁舎です。1944年、空爆によって倒壊しましたが、戦後、元の姿に修復されました。
土曜の午前中とあって人出が多いチェントロでした。
直ぐ近くのドゥオーモに向かいます。
ドゥオーモの後陣です。
トレヴィーゾのドゥオーモは既に美術館・教会巡りでやりました。
(つづく)
コメント: 全4件
from: ぐら姐さん
2014/04/04 21:29:34
icon
トレヴィーゾ、懐かしいです。
1回は郊外のお宿に3泊の予定が、ショーペロのせいでミラノからの列車に乗れず
2泊になってしまいましたが、中1日そのお宿のプールでで過ごし、
そこに向かうときと発つときにまちを少し歩きました。
2度目は、パドヴァに1週間滞在したときに、日帰りで行きました。
その時の方が、たくさまちを歩きましたっけ。
水があるまちっていいなあと思ったものです。
そして、ティラミス!
発祥の地だというのに、大きなティラミスを店頭で見ただけで
食べなかったのです。
返す返すも残念。そのうち食べに行きたいと思います。
from: シニョレッリさん
2014/04/04 14:43:07
icon
街歩き(52) トレヴィーゾ (その3)
高校時代の集まりですが、もう一つの話題は欠席だった同期の元首相のことでした。同級生に元首相がいれば、本来は少しは鼻が高いというものですが、そうではない所が辛い所です。沖縄の基地移転の話がこじれたのは彼に一因がある訳で、随分、彼を応援したのですが・・・
閑話休題、トレヴィーゾの続きです。
急な流れのシーレ川です。
水量が多い!
水車がありました。
橋の向こうに魚市場があります。
土曜の午後なので、開いている店はありませんでした。
この辺は流れが緩やかです。
雨が降り続くと危険なような気がしますが・・・
水量の調節は何処かでやっているのでしょう。
民家のようです。
一休みして、これを食べました。発祥の地ですから。
トレヴィーゾの見所の一つ、サン・ニッコロ教会です。
Porta San Tommaso
サンタ・マリア・マッダレーナ教会
1276年に建てられたLoggia dei Cavalieri
ロッジアの内部です。
サン・ガエターノ教会
サンタ・カテリーナ美術館です。
ファサードがユニークなサンタ・マリア・マッジョーレ教会です。
マッジョーレ教会の後陣と身廊の外観です。
この建物は?
この建物も分かりません。
この辺で、この項を終わりにしましょう。
from: シニョレッリさん
2014/04/03 09:30:56
icon
街歩き(52) トレヴィーゾ (その2)
昨夜、高校時代の集まりがあって、久し振りに暴飲暴食をしました。
都立の進学校だったので、在学中は勉強ばかりの嫌な奴が多かったり、どの大学に進学したかによって、肩身が狭いやらで、卒業後は何処となく疎遠の向きもあったのですが、今は弁護士や自営を除いて、引退爺さん婆さんが大半となって、角が取れて和気藹々で大いに盛り上がりました。
大きな話題となったのは、調査捕鯨の判決が影響したのか、給食で出されたクジラについてでした。
昭和27,28年頃でしょうか、小学校の給食で良く出たのが、クジラの竜田揚げ、クジラのベーコンでした。食べ物が未だ乏しい時代だったので、貴重なタンパク源としてクジラが給食の食材として出されたのです。
昨夜の出席者全員が「喉を通らなかった」「嫌だった」「真っ黒の竜田揚げを見るのも嫌だった」「ベーコンの生臭さに閉口した」等々でした。小学校時代の鯨の悪夢に懲りて、その後、二度とクジラを食べたことが無いと言う人が大半でした。(私もそうです)
コッペパン+脱脂粉乳のミルク+クジラの竜田揚げ、この給食を食べるのは、食べ盛りとは言え本当に苦労しました。
閑話休題です。
ドゥオーモ近くの歴史的建造物だと思いますが、名前を知りません。
ドゥオーモに隣接する教会(写真左)らしき建物は何でしょうか?
道路が濡れています。この時も天気が良くなかった!
フレスコで装飾された建物を可なり見かけます。
何時も閉まっているベアト・エンリコ教会です。
市立博物館ですが、休館中でした。トレヴィーゾの街歩きをアップするために、トレヴィーゾのHPを覗いたら、この市立博物館に関する記述がありません。恐らく閉館したのでしょう。
この4,5年、ずっと休館中の市立絵画館です。
城壁内のチェントロの道幅としては、他の街と比較してトレヴィーゾの道は広いと思います。
城壁の上は遊歩道が設けられています。
ゆっくりと歩きました。
城壁は高いものではありません。
堀が街中に巡らされています。
ここは川なので、流れが急です。
水が織りなす風景が楽しめます。
見上げると聖母子のフレスコ画がありました。
(つづく)
from: シニョレッリさん
2014/04/05 06:43:40
icon
ぐら姐さん
ティラミスを食べると、途中で水が欲しくなりますが、水の代わりにプロセッコを飲むと意外にも相性が良いようです。一度、お試しを。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
ぐら姐、