サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: シニョレッリさん
2016年01月31日 16時20分31秒
icon
ルネサンス芸術家(74) サンティ・ディ・ティート
今回は、トスカーナ各地、特にフィレンツェで彼の作品が良く見ることが出来る画家サンティ・ディ・ティートを取り上げます。
彼の特徴は、反マニエリスムであり、初期ルネサンスへの回帰を目指して、後のバロックへの萌芽へとつなげた、西洋絵画史上重要な画家の一人です。
サンティ・ディ・ティート Santi di Tito (1536年ボルゴ・サン・セポルクロ生まれ~1602年フィレンツェで没):
フィレンツェの教会や美術館で彼の作品をよく見ましたが、その時には強い印象は残りませんでした。ところが、ピエロ・デッラ・フランチェスカの作品を求めて幾度となくサンセポルクロに足を運ぶうちに、その地に生まれたサンティの作品に徐々に魅かれるようになりました。
16世紀後半にフィレンツェを中心にトスカーナ各地、およびローマで活躍した画家であり、建築家でもありました。
幼いころから修行時代までの記録が殆ど残されていないので、初期の画風形成の過程などは推測の域を出ないようですが、それでもアーニョロ・ブロンズィーノまたはバッチオ・バンディネッリに師事して画業の基本を学び、その後にフィレンツェのセバスティアーノ・ダ・モンテカルロ工房に移り、そこで修業に励んだとの説が出されてます。
その説以外には、具体的な修行の過程を唱える説は出されていないようです。
確実な記録としては、1558年から6年間ローマに滞在した記録が残されています。そのローマ滞在中に、マニエリスム様式と、ラッファエッロ死後のラッファエッロ後継者から古典主義を学び、彼の活動初期における画風、つまりマニエリスム様式が認められる画風が形成されました。
1564年、サンティはフィレンツェに戻りましたが、当時のフィレンツェの画壇はヴァザーリの主導の下に置かれていました。ご存じのようにヴァザーリはマニエリスム様式の代表的な画家です。
ところが、サンティはマニエリスム的傾向が見られる画風から、次第に初期ルネサンスへの回帰を目指すようになり、画風を徐々に変えていったのです。
と言うことで、マニエリスム様式の画家たちを重用したヴァザーリの存命中には恵まれた存在ではなかったサンティですが、1574年にヴァザーリが死去すると、彼の存在の重要性が増す一方となり、やがて有名な「アッカデミア・デル・ディセーニョ」のリーダーとなりました。つまり、フィレンツェの芸術界はヴァザーリに代わってサンティ・ディ・ティートの主導下に置かれるようになったのです。
その間、1568年にドメニコ会系の同信会に入会したのですが、それ以降、ドメニコ会や同信会から多くの注文を受けると共に、礼拝堂の設計も手掛けるようになりました。
また、マニエリスム様式の行き過ぎである誇張や不自然な構図などが忌避される時代の風潮と相まって、サンティの初期ルネサンスへの回帰は注文主から歓迎されたのです。
彼の特徴ですが、何よりも堅実な構図、構成の上に、バロックへの萌芽となった自然主義に通じる革新性が好まれ、聖職者のみならず高位のパトロンから広く愛されたのです。
また、指導力が優れ、彼の工房からグレゴリオ・パガーニ、アンドレア・ボスコーリ、アゴスティーノ・チャンベリなどが育ちました。
さらに、彼の画風はチゴリ、ロレンツォ・リッピ等に直接の強い影響を与えましたが、次世代となるカッラッチ一族をはじめとするボローニャ派に大きな影響を与えたのです。
ですから、西洋絵画史上、重要な画家の一人とされているのです。
では、彼の作品を幾つか見てみましょう。
「按手する聖ピエトロと福音書記者聖ヨハネ」(1582)
チッタ・ディ・カステッロの市立美術館に上の作品があります。
アレッツォの国立中世近代美術館にも下の2作品があります。
「慈悲の行い」
「キリストの復活」
生まれ故郷のサンセポルクロ市立美術館に7点の作品があります。(以下の7作品)
「ビアンカ・カッペロの肖像」
「ピエタのキリストと2天使」
「Glauco e Scilia」
「受胎告知」
「聖クレメンテ法王の功徳」
「エジプトへの逃避途中の休息」
「トレンティーノの聖二コラ」
フィレンツェ、サンタ・クローチェ教会にも彼の作品があります。
「エマオの晩餐」
この他にもありますが、写真が見つかりません。
フィレンツェのサンタ・マリア・ノヴェッラ教会です。
ここにも彼の作品があります。
「ラザロの蘇生」
「受胎告知」
フィレンツェのパラティーナ美術館です。
「キリストの洗礼」
作品の写真を探すのが大変です、このくらいでご勘弁を!
コメント: 全0件