サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: シニョレッリさん
2016年07月06日 09時44分48秒
icon
町歩き(122) ヴォルテッラ
ヴォルテッラVolterraは、人口10,519人のトスカーナ州ピサ県にあるコムーネです。ヴォルテッラには鉄道が通っていないので、公共交通機関で行くと
ヴォルテッラ Volterraは、人口10,519人のトスカーナ州ピサ県にあるコムーネです。
ヴォルテッラには鉄道が通っていないので、公共交通機関で行くとすればバスとなります。バスの便が最も良いのは、FSのポンテデーラ駅からの直行バスで、乗車1時間足らずでヴォルテッラのバスターミナルであるリベルタ広場に着きます。
ポンテデーラ駅前にあるバスターミナル
到着したヴォルテッラは雨模様の天気でした。
バスターミナル前にあるホテルにチェックインしました。ホテルの選択肢が限られる町なので、このホテルで過不足ありません。
荷物をホテルの部屋に置き、身軽になったので早速町歩きに出発しました。
小雨が降り続いていましたが、傘を差さない人が大半です。
ホテルから歩いて数分で町の中心プリオーリ広場にやってきました。
広場は別名プラートと呼ばれてます。プラートとは牧草地、原っぱと言う意味で、10世紀頃までは青空市が立つ原っぱでした。
広場に面して建つ、1257年完成のプリオーリ宮です。今も昔も市庁舎です。
Cassa di Risparmioとなっている建物はPalazzo Incontriです。
プレトリオ宮
この広場で最も古いのがポデスタの塔ですが、プレトリオ宮建設の際、その一部に組み込まれてしまいました。
各建物をじっくり見るのは後にして先を急ぎました。
(つづく)
from: シニョレッリさん
2016年08月01日 15時45分32秒
icon
町歩き(122) ヴォルテッラ (その9)
サン・フランチェスコ教会は見逃せません。
天気が悪いと中が薄暗くなるので、傑作鑑賞に不適な教会として知られていますが、幸いにも日が射し込んでいて、杞憂に終わりました。
主な傑作は美術館に移されていますが、それでも残されたフレスコ画、祭壇画が数多く満足して外に出ました。
サン・フランチェスコ広場を右に行けば、直ぐに門があります。
町の西端にあるサン・フランチェスコ門です。
城壁外から見た門です。
城壁外の散策は明日に行うことにして城壁内に戻りました。
サン・フランチェスコ門のフレスコ画は殆ど見わけが付かないくらいに劣化していました。
サン・リーノ通りを東に向かいました。
先ほどは閉まっていたサン・クリストフォロ祈祷所に向かいました。
さて、どうでしょうか?
今度は開いていました。
古いフレスコ画が残されています。
後人の天井だけ修復されていました。
祈祷所を出て、さらに東に向かいました。
次はサン・ミケーレ教会です。
(つづく)
from: シニョレッリさん
2016年07月29日 17時35分53秒
icon
町歩き(122) ヴォルテッラ (その8)
ドゥオーモの外に出ました。
日が傾いてきました。
イタリア旅行のベストシーズンは何時なんでしょうか?フィレンツェのウッフィッツィ美術館やアッカデミア美術館でゆっくり鑑賞するなら、11月下旬から12月中旬までと1月中旬から2月一杯が良さそうです。尤も中国の春節と重なると悲劇ですが。暑さに弱い私は、7月から8月のこの時期は全く駄目です。
ヴォルテッラのチェントロは狭いので、どうしても同じ場所に来てしまいます。
教会が開く時間なので、教会巡りに注力です。
こちらの道は翌日の午前中に行くことにして、この日はパス。
春と秋がベストシーズンかも知れませんが、雨が多い気がします。2011年の10-11月に5週間行きましたが、雨が降らなかったのは僅か8日だけでした。
14世紀に建てられたアラバスターの旧交易所です。
この時間ならば開いている筈のOratorio di San Cristforoは閉まっていました。後ほど来ることにして、先を急ぎました。
サン・リーノ教会に向かいました。
写真右にあるのがサン・リーノ教会です。
外見はパッとしません。
美術ファンにとっては必訪の教会として有名です。
祭壇画、フレスコ画の傑作があるのです。
外に出ました。
次はサン・フランチェスコ教会です。
サン・フランチェスコ教会修道院です。
(つづく)
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
nono、 maria、 nasakura、 toorak、