新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

独断と偏見で楽しむイタリア芸術

独断と偏見で楽しむイタリア芸術>掲示板

公開 メンバー数:53人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: シニョレッリさん

    2016/09/06 15:58:51

    icon

    美術館・教会巡り(489) ヴィテルボ、サン・ジョヴァンニ・バッティスタ教会


    バロック美術の宝庫として見逃せないのがサン・ジョヴァンニ・バッティスタ教会です。

    城壁内のほぼ真ん中にあります。地元ではゴンファローネ教会と呼ばれるようです。

    12世紀頃の記録によって確認されるサン・ジョヴァンニ・バッティスタ祈祷所が前身です。

    1561年、バーニョレージョの聖ボナヴェントゥーラによって設立されたゴンファローネ同信会が祈祷所を活動拠点として定めたのです。

    所が祈祷所は手狭で不便だったので、1664年、祈祷所を取り壊し、その上に新しい建物の建設が決定され、主にゴンファローネ同信会が資金負担することになりました。
    そうして、ボッロミーニの弟子ジョヴァンニ・マリア・バレッタの設計によって、1665年に創建され、1726年に完成したバロック様式の建物が現在の姿となってます。

    単廊式、バロック様式の内部です。

    左右の側壁に礼拝堂が設けられてます。

    内陣中央から眺めた右側壁方向です。

    実は単純な単廊式の構造ではありません。非常にユニークな構造をしてます。

    8番が主祭壇です。後陣の後方に広い空間が設けられ、主祭壇のすぐ後ろに第二祭壇と言うべきものがあります。

    内陣天井のフレスコ画は、ヴィンチェンツォ・ストリジェッリの「エンピーレオ(天空)」(1756)

    主祭壇は二コーラ・サルヴィの手になるもので、彼の代表作(1746)として有名です。

    内陣と後陣を隔てる壁にもフレスコ画が描かれてます。

    アントン・アンジェリ・フラスキの「ヘロデ王の前に立つ洗礼者聖ジョヴァンニ(ヨハネ)」(1756)

    主祭壇画は、ジョヴァン・フランチェスコ・ロマネッリの「キリストの洗礼」(1649)

    主祭壇の裏側にも祭壇があります。

    広い後陣の天井に描かれたフレスコ画は、ジュゼッペ・ローザの「洗礼者聖ジョヴァンニの誕生」(1747)

    後陣の壁の装飾もジュゼッペ・ローザの作品(1748c)

    後陣のルネッタに描かれたフレスコ画は、ジュゼッペ・ローザの「全能の神」(1747)です。

    ドメニコ・ルッチに帰属する「受胎告知」(18世紀中ごろ)

    ドメニコ・ルッチの「啓示を受ける聖ボナヴェントゥーラ」(18世紀)

    ジョヴァン・フランチェスコ・ロマネッリの「慈悲の聖母」(1649)

    同じ「慈悲の聖母」が壁にも描かれています。こちらの制作者もロマネッリです。

    セバスティアーノ・カレッリ・ダ・モンテフィアスコーネの「信奉」(1772)

    セバスティアーノ・カレッリ・ダ・モンテフィアスコーネの「科学」(1772)

    ジュゼッペ・ローザの「キリストの説教」

    聖歌隊席上のフレスコ画は、ジュゼッペ・ローザの「洗礼者聖ジョヴァンニの斬首」

    バロック芸術を堪能しました。

    外に出ました。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 3

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件