サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: シニョレッリさん
2015年09月30日 16時56分22秒
from: シニョレッリさん
2015年10月03日 21時55分26秒
icon
ぐら姐さん、いやあ、ご指摘に脱帽です。「無題」シリーズはクイズではありません。「ルネサンス芸術家」シリーズを進めたくて、色々と調べたり、自分の写真の作
-
from: シニョレッリさん
2015年09月29日 15時10分19秒
-
from: シニョレッリさん
2015年09月27日 09時22分35秒
icon
ルネサンス芸術家(71) マッテオ・ディ・ジョヴァンニ
約7か月振りのルネサンス芸術家シリーズです。
15世紀後半のシエナにあって、最も人気があった画家マッテオ・ディ・ジョヴァンニを取り上げます。
マッテオ・ディ・ジョヴァンニ Matteo di Giovanni(1430/1433頃ボルゴ・サン・セポルクロ生まれ-1495シエナで没):
1430年頃または1433年頃にボルゴ・サン・セポルクロ(現在のサンセポルクロ)に生まれ、家族のシエナ移住に伴い、幼少の頃にシエナの住人になりました。
それ以外の記録は全く残されていないので、修行や画風形成の過程は不明となってます。古くからロレンツォ・ディ・ピエトロ通称ヴェッキエッタに師事したとの説がありますが、残された彼の作品からはヴェッキエッタの影響が殆ど認められないことから、ヴェッキエッタ師事説は否定されているようです。
また、彼の画風にドメニコ・ディ・バルトロやステファノ・ディ・ジョヴァンニ通称サッセッタの影響が僅かに認められることから、二人のどちらかに弟子入りしたという説もあり、現在はその可能性が高いとされてます。
彼の画風は優美、甘美で直線的しかも装飾的であり、ジローラモ・ダ・クレモナやアントニオ・デル・ポッライオーロの画風に近似していることから、何らかの仕事で両者と一緒に仕事しているうちに、両者から何らかの影響を受けたことは明らかとされています。
ともあれ、彼の優美、甘美、独特の幻想性と宗教性溢れる画風は、国際ゴシック様式シエナ派の栄光と夢を何時までも追い続けるシエナ市民から強い支持を受け、15世紀後半のシエナ画壇において最も人気を博する画家となりました。
彼の工房には、シエナだけではなくトスカーナ各地から注文が相次ぎ、シエナで最も繁盛した工房となりました。
弟子にGuidoccio Cozzarelli(1450-1516/17)がいます。また、ピエトロ・オリオーリも彼の工房で仕事をした記録が残ってます。
彼の私生活ですが、1463年、裕福な高貴な女性と結婚しましたが、10年ほどで妻に先立たれてしまいました。その後、裕福な未亡人と再婚しました。二人の妻との間に沢山の子供をもうけましたが、画家になった子供はいませんでした。
二人の妻が裕福だったことに加え、彼の工房は非常に繁盛したことから、マッテオは大金持ちとなって、幸せな生涯を送ったそうです。
彼の描く優美な聖母の顔は多くの場合、同じでしたが、それは初恋の人、又は最初の妻だったとの説がありますが、今となっては誰だったのか、分からないようです。
では、彼の作品を見てみましょう。
マッテオの作品が7つ展示されているのが、シエナ派の殿堂であるシエナの国立美術館です。
「玉座の聖母子と四天使」
「聖母子」
「聖母子と聖ミケーレとマグダラのマリアと二天使」
「聖母子と福音書記者聖ヨハネと聖ヤコポと二天使」
「聖母子と聖セバスティアーノとシエナの聖カテリーナと天使」
「聖母子と聖ジローラモと聖フランチェスコ」
「羊飼いの礼拝」
彼の生まれ故郷のサンセポルクロにも彼の作品が残されてます。
サンセポルクロのサンタ・マリア・デイ・セルヴィ教会です。この教会にマッテオの作品があります。
右翼廊に彼の作品があります。
現在、三つのパネルが別に分かれて展示されてますが、元は三幅祭壇画でした。
中央パネルだった「栄光の聖母と聖人たち」
向かって左パネルだった「聖パオロと聖ルチア」
向かって右パネルだった「聖フィリッポ・ベニツィと洗礼者聖ヨハネ」
中央パネルはかなり痛みがありますが、左右のパネルの保存状態は良好です。
サンセポルクロの市立美術館にもマッテオの作品があります。
この多翼祭壇画がマッテオの作品です。サンセポルクロ大聖堂の祭壇を飾っていた傑作です。
残念ながら中央パネルが欠落しています。若しも中央パネルがここに存在したならば、美術館を代表する作品になっていた筈です。
勿体ぶらないで、種明かしをしましょう。
欠落した中央パネルとは、これです。大変有名な作品なので、ご存知の方が多いと思います。
ピエロ・デッラ・フランチェスカの「キリストの洗礼」です。現在、ロンドンのナショナル・ギャラリーで展示されてます。この中央パネルだけがイギリスに流出した経緯について面白い話がありますが、このトピックと直接関係がないので省略します。
この多翼祭壇画の中央パネルだけをピエロが制作し、それ以外の部分はマッテオが仕上げたのです。
多翼祭壇画の裾絵です。
市立美術館からナショナル・ギャラリーに対して「キリストの洗礼」の返還を要望しているそうですが、ナショナル・ギャラリー側はその要求に対して無視を決め込んでるそうです。
この作品に接するといつも憤りを感じます。
アシャーノのサンタゴスティーノ教会にも彼の作品がありました。
今でも祭壇を飾っていると言いたいところですが・・・・
マッテオの作品に見えますが、こちらはコピー画です。本物はアシャーノのMuseo Civicoにあります。(臨時休館のため、入館出来ませんでした)
ブオンコンヴェントのサンティ・ピエトロ・エ・パオロ教会にもマッテオの作品があります。
三廊式の右側廊に作品があります。
「玉座の聖母子と二天使」
ピエンツァのドゥオーモにも彼の作品があります。
「玉座の聖母子と四聖人」
写真を探すのが面倒なので、この辺で終わりにしましょう。
出来るだけ自分の写真で紹介したいと思ってますが、写真を探すのが大変です。 -
from: シニョレッリさん
2015年09月17日 09時38分45秒
icon
美術館・教会巡り(423) ブオンコンヴェント、サンティ・ピエトロ・エ・パオロ教会
ブオンコンヴェントの城壁内を貫くローマ通りです。
塔の後方に鐘楼が見えますが、この教会の鐘楼です。
塔と鐘楼の位置関係はこの写真でお分かり頂けると思います。
城壁内にある唯一の教会です。
1103年創建の記録が残されています。
14世紀にゴシック様式で再建されました。しかし、現在の建物は1702年ー1703年にバロック様式で改築されたもので、三代目ということになります。
シエナ風バロック様式のファサードは1723年に完成しました。
1723年に完成した鐘楼です。
拝観しました。
三廊式、バロック様式の内部です。
中央通路から見た左側廊方向です。
左側廊
中央通路から見た右側廊方向です。
右側廊です。
装飾を排しながらも明るい空間を演出する天井です。
祭壇
後陣のステンドグラス(詳細不明)
ここまでは冴えない教会の典型のように見えますが、祭壇画、フレスコ画に見どころが幾つかある貴重な存在です。
(つづく)-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
ぐら姐、
from: シニョレッリさん
2015年09月18日 09時39分22秒
icon
美術館・教会巡り(423)ブオンコンヴェント、サンティ・ピエトロ・エ・パオロ教会続きマッテオ・ディ・ジョヴァンニの「聖母子」(1450c)二代目の教会
-
-
from: シニョレッリさん
2015年09月16日 16時32分48秒
icon
美味しいけど厄介な食べ物
ピザはお好きですか?
私は大好きです。
でも困ってます。
ピザだけでヴィーノが一本飲めます。非常に経済的な食べ物です、有難いです。
でも、私は他の料理も食べたいのです。特にナポリ・ピザは、これだけでお腹一杯、場合によっては食べきれません。 -
from: シニョレッリさん
2015年09月06日 14時27分03秒
icon
美術館・教会巡り(418) アシャーノ、サンタ・クローチェ祈祷所
サンタガタ聖堂の右側にあるので、聖堂の礼拝堂と思っていましたが、聖堂と無関係の独立した祈祷所のようです。
正式名称は、Oratorio della Compagnia di Santa Croceと言います。
17世紀の建設です。目立たないので、ここに祈祷所があるとは思いませんでした。中に入るのは今回が初めてです。
ミサは毎日行われています。
ミサが終わったので、中に入らせて頂きました。祭壇に未だ聖職者が座っていました。
バロック様式ですが簡素な感じがします。
中央祭壇画は、ルティーリオ・マネッティと彼の工房に拠る「十字架降下」(17世紀前半)
向かって右の祭壇画は、ベルナルディーノ・メイ(シエナ1612生まれ~1676ローマで没)の「ピエタ」です。
向かって左の小祭壇画は、デイフェーボ・ブルバリーニ(シエナ1619‐1680)の「キリストの復活」です。
デイフェーボは、ラッファエッロ・ヴァンニの弟子でした。中央の祭壇画を描いたルティーリオ・マネッティと画風が似ていたので、作品の帰属を巡って混乱が生じてます。
祭壇下の「死せるキリスト像」(作者不明)
ベルナルディーノ・メイの「聖アガタ」(17世紀)
天井横のルネッタにフレスコ画があります。
ルネッタ上のフレスコ画は、フランチェスコ・ナシーニ(1611‐1695)によって1660年ー1661年に描かれたそうです。
彼よりも息子のジュゼッペ・二コラの方が画家として有名だと思います。
保存状態が悪く、判別できない場面の方が多いのが残念です。
これでも保存状態が良い方です。
何が描かれているのか、よく分かりません。
判別不能です。
「キリストの逮捕」
これも分かりませんね。
判別不能な画面を並べても意味がないので、この辺で止めておきます。
こちらは側壁の一部に描かれていたものです。
外に出ました。 -
from: シニョレッリさん
2015年09月03日 10時01分44秒
icon
美術館・教会巡り(416) アシャーノ、サンタガタ聖堂
町の入り口に教会があります。
城壁は殆ど取り壊されていますが、僅かに残る城壁の上に教会があります。
創建は11世紀で、13世紀に完成したロマネスク、ゴシック様式の建物です。奉献は1029年に行われました。
1542年から参事会教会となり、1991年にBasilica Minoreに昇格しました。従って、現在の正式名称は、Basilica Minore e Collegiata di Sant'Agataと言います。
13世紀に建てられた鐘楼です。
拝観するには階段を上ることになります。
単廊式、ラテン十字形の内部です。11世紀にロマネスク様式で創建されましたが、13世紀に建物が拡大された際、拡大部はゴシック様式で建てられました。その後、幾度か修復されましたが、1955年、元の姿に出来るだけ近くというコンセプトで修復が行われ、現在の姿になりました。
左右の側壁に宗教画とフレスコ画があるだけで、礼拝堂がありません。
右側壁です。
両翼廊に礼拝堂が設けられてます。
木組みの天井です。
祭壇と後陣
祭壇の「磔刑像」は15世紀に制作されました。
後陣の壁にフレスコ画が描かれていましたが、現在では落剝し、僅かに残った部分も全て塗り潰されました。
クーポラ
ソドマの「ピエタ」(16世紀)
フランチェスコ・ヴァンニの「聖母子と聖アガタとシエナの聖ベルナルディーノ」(1600c)
ソドマの「玉座の聖母子と大天使ラッファエーレと大天使ミケーレと寄進者」(16世紀)
17世紀のフィレンツェ派画家による「聖人たちに顕現する聖母」
詳細不明
この聖堂に、かってロッソ・フィオレンティーナの傑作(現在、フィレンツェのウッフィツィ美術館で展示中)がありました。
ソドマの2つのフレスコ画とフランチェスコ・ヴァンニの祭壇画が見ごたえがあります。
祭壇前から見た入口方向です。
外に出ました。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
ぐら姐、
-
-
from: シニョレッリさん
2015年09月01日 09時40分00秒
icon
美術館・教会巡り(415) アシャーノ、サンタゴスティーノ教会
コルソ・マッテオッティです。
塔の先に教会があります。
サンタゴスティーノ教会です。
アシャーノは、シエナーコッレ・ディ・ヴァル・デルザーモンタルチーノ大司教区に属してます。
13世紀の創建で、15世紀にゴシック様式で拡張されました。
17世紀初頭にレンガ造りのファサードが完成しました。
入口の左右に小階段が設けられてます。
単廊式、ゴシック様式の内部です。
教会機能は維持されてるものの、かなり縮小されて、特別なミサの時を除いて、コムーネの展示場などに利用されてます。
左右の側壁に礼拝堂が設けられてます。
スッキリした天井ですが、恐らく塗り潰されたと思います。
古いフレスコ画があちこちに残されてます。
祭壇
祭壇画は、マッテオ・ディ・ジョヴァンニの「玉座の聖母子」となってますが、ここにあるのは、残念ながらその複製です。本物はアシャーノのMuseo Civicoにあります。
ジョヴァンニ・ピサーノの「磔刑像」(14世紀初頭)は、恐らく本物でしょう。
フレスコ画は、13-15世紀にトスカーナの画家とフィレンツェ派の画家たちによって描かれたそうです。
可なり劣化が進んでます。
フレスコ画の詳細は不明です。
判別不能の箇所が多い。
フレスコ画の修復箇所
保存状態が少しましな箇所
19世紀末頃のアシャーノ駅
祭壇前から見た入口方向です。
外に出ました。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
ぐら姐、
-
from: ぐら姐さん
2015年10月03日 22時23分25秒
icon
シニョレッリさん、多分そう言うことだろうと思いました。私のように思いつくままに勝手に書いてアップするだけでもそこそこ時間がかかることがあるのですから、