サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: シニョレッリさん
2015年11月19日 09時41分53秒
icon
街歩き(109) カルピ
カルピ Carpiは、人口約7万1千人のエミリア・ロマーニャ州モデナ県にあるコムーネです。ルネサンス期にピオ家の領地として繁栄しましたが、現在では、この街周辺の工業や農業の中心地になってます。
カルピ駅に到着しました。
カルピは、モデナ~スッザーラ~マントヴァを結ぶFS支線上にあり、モデナから約15分、マントヴァから約50分で着きます。
カルピの駅舎
駅前広場
駅からチェントロに向かう道です、この道を真っ直ぐに徒歩7,8分でチェントロに行くことが出来ます。
チェントロが見えてきました。
交差点を渡りました。
1319年から1525年にカルピを支配したピオ家によって、街が整備されました。
Corso Sandro Cabassi
2012年5月の大地震によって、モデナからマントヴァにかけて大きな被害を受けましたが、中でも被害を受けたのはカルピと言われてます。
現在は、流れが変わってますが、紀元前にはポー川の沖積地だった関係で地盤が弱かったのが、大きな被害の原因だそうです。
この街の目印となっているレンガ造りの塔です。(実際は教会の鐘楼)
図書館の建物ですが、市庁舎の一部にもなってます。
図書館内に観光案内所が設けられてます。地図を貰いました。
Palazzo del Pioです。ピオ家の宮殿です。
ピオ宮殿は博物館として公開されてます。
中に入って階段を上ったら、呼び止められました。
建物の修復工事中なので、その間、休館だそうです。
マントヴァ、モデナ、スッザーラなどに行きましたが、地震の影響が未だ認められましたが、被害の痕跡が然程ではなかったので、カルピも同じだと思ってました。
(つづく)from: シニョレッリさん
2015年11月20日 09時51分52秒
icon
街歩き(109)カルピ(その2)49.5mの鐘楼です。752年創建のサンタ・マリア・イン・カステッロ教会です。鐘楼が高過ぎて、ファサードと鐘楼が一緒の
-
from: シニョレッリさん
2015年11月17日 16時40分00秒
icon
ラヴ・ホテルもどき?
色々なホテルに泊まりましたが、私にとって、このホテルは最悪の一つです。
尖塔が見えますが、ホテルの塔です。
駅から歩いていきましたが、近づくにつれて日本の田舎にあるような品が悪いラヴ・ホテルのような建物に見えました。
「19世紀に建てられた重厚な館をホテルに転用した」とホテルのHPにあったので、少しは期待していました。
結婚式が行われる新婚向きのホテルでした。併設のリストランテはミシュランの二つ星でしたが、コスパが悪かったです。
良かったのは部屋から見える景色でした。
何故泊まったか? ですって? 80%の直前割引だったからでした。真面に予約すると1泊350エウロほどします。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
-
-
from: シニョレッリさん
2015年11月10日 15時51分30秒
icon
作品の貸し出し展示
モネは好みでは全然ありませんが、現在、東京都美術館でマルモッタン・モネ美術館所蔵のモネ作品の出張展示中ですね。
今、マルモッタン・モネ美術館に行くとすれば、東京に貸し出し中の作品は当然見ることが出来ない訳です。
過去に、レオナルド・ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」や「受胎告知」が日本に貸し出された時には、パリやフィレンツェではかなりの反発があったそうです。
私は、貸し出しによる出張展示には反対で、観たければ現地に行って観るべき派なんですが、皆さんはどうでしょうか?
そんな私ですが、一度だけ出張展示のお蔭のご利益に与ったことがあります。
レオナルド・ダ・ヴィンチの「チェチリア・ガルレラーニの肖像」をウィーンで見ることが出来ました。
この作品は、クラクフのチャルトルスキ美術館にあります。
なお、チェチリアはレオナルドが仕えたイル・モーロの愛妾でしたが、レオナルドと恋の噂がありました。
クラクフは、古都でそれなりに見どころが多いようですが、私にとっての見どころはチャルトルスキ美術館一か所だけなので、コスパと時間を考えると中々行く気になれず未訪の地です。
写真はトピックと無関係です。 -
from: シニョレッリさん
2015年11月12日 09時43分53秒
icon
「コロッセオ法」成立
「コロッセオ法」が成立したそうです。
史跡や博物館で働く職員のストライキを制限する法で、ストライキ中の職員に職場復帰を命じることを可能にするそうです。
史跡や博物館でのストライキで、観光客が右往左往している状況が相次いでいる為、観光立国のイタリアとしては由々しき事態という事で、法制化されたそうです。
私としては、この法律は大歓迎です。
この法律の適用範囲ですが、遺跡や博物館だけではなく、美術館にも及ぶのでしょうか?
私が度々経験している、美術館や博物館の突発的臨時休館はストライキのせいだったかも知れません。
この法律によって、少しでも旅の懸念が減るのは嬉しいです。from: にょん太さん
2015年11月13日 14時56分19秒
icon
シニョレッリさん、いわゆる「コロッセオ法」の新聞記事が読売の昨日の朝刊に出てました。美術館が「コロッセオ法」の対象かどうか、イタリアの友人に問い合わせ
from: シニョレッリさん
2015年11月25日 15時48分38秒
icon
街歩き(109)カルピ(その3最終回)この建物も修復工事中でした。16世紀の円柱です。秋の日差しが結構強くて、日に焼けました。バロック様式の建物がない