サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 孫の最大のサポーターさん
2013/07/10 17:13:14
icon
日本の教育を危惧する!
日本の教育現場は悲惨そのもののようである,教師の2~3割は
非正規の教員である。これではいじめの問題の対応を十分にできない
恐れが考えられる。教員が正規であろうが非正規であろうが,この
教員の使命は同じなのだから,教育現場の低下は考えられないと
指摘する人もいるかもしれない。人間は神や仙人ではないのであるから,
自分の地位や収入の安定がなければ,教育の使命は守られない。しかし,
これが現場の姿とすれば,教育の崩壊を促進してゆく姿を座して
見守れないと思いますが,皆さんはいかが考えますか。
このほかにモンスター・ペアレンツの存在や身勝手な子供,教師の一部の
モチベーションの低下はたまた政府が教育は国の将来を支える重要事項と
のたまう割には予算の配分が少ないという背景を勘案すると憂慮するべき
ことになるのでは考えます。
これには,政府が日本と国民の教育の「あるべき姿」を構築して,グランド・デザインを
構築することに尽きる。これが描ければ自ずとそれを達成するための,時系列の
戦略・戦術が具体化つまり具体的な予算化もできるはずです。日本には優秀な
官僚がいるのであるから,オール・ジャパンで力と方向を一致させることでの,
ベクトルの一致が形成できれば明るい教育行政の実現も夢ではないと夢想します。
コメント: 全1件
from: チョッパーさん
2013/07/10 18:32:22
icon
皆様、こんばんは♪
オーナーさん、教育の問題ですね。
難しいですよね。
時代の流れでいじめの質も変わってくるのかもしれません。
いじめって世相が反映されることってあるのでしょうか?
オーナーさんの仰る通り教育現場には
様々な問題が山積しているかと思います。
ただ教師も生徒も生身の人間です。
100%正解の答えを出せることは難しいかもしれません。
事件は現場で起きていますからね。
いくら官僚が頑張っても現場の生の声が届かなければ
それが問題の解決へ道筋をつけてあげるのは
なかなか難しいのかもしれません。
特にいじめは受けた者でなければその苦しみは理解できないでしょう。
いじめに対しては教師が身体を張らなければならないと思います。
ですがこれだけでは足りないように思います。
いじめる側は多勢のことを想定しますと教師も孤立するかもしれません。
かといって生徒に対して圧力をかける教育も望ましいとは思いません。
一筋縄ではいかない問題ですね。
皆様、それぞれに目標目指して頑張りましょう!
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト