サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 孫の最大のサポーターさん
2013/08/19 19:21:25
icon
エネルギーを考える。
日本全国で酷暑が続きますが,不思議な事に電力不足はどこからも
聞こえないのはいかがしたものですか。原因は,①電力会社の意図的な
画策か,②電力各社の火力発電等の再稼動による,③省エネの効果,
④その他が考えられますが,何か①の電力会社の原発再稼動するための
画策の匂いが感じられます。
アベノミクスの円安もあり,代替エネルギーの価格は上昇の一途をたどつて
いるので安全性を担保した原発の再稼動は止むなしの感がします。仮に急場
しのぎであれば良しとしますが,果たしてこれでよいものかを考える必要を
感じます。
今日の新聞にはイギリスの原発の廃炉について,稼動が28年で廃炉の期間が
90年とその時間と費用負担が数兆円と報じられていました。その上に核廃棄物の
最終貯蔵は岩盤が固くその深くに埋設せざるを得ない事を考え合わせると,早急に
原発離れの対応の必要を痛感します。
しかしだからといつて理想論を展開しても,我々も生活することとの融合を考慮しないと
解決策にはなりません。対応策は,①太陽光発電等の再生エネルギーの効率化,
②波力・地熱発電等の日本固有技術の展開③70年後の核融合,④その他があります。
但し①はコストダウンの方策が限定的,②商業ベースに乗るかが課題,③核廃棄物が
でるが,ウランと違い廃棄物の半減期が10年程度と管理が容易であり,廃炉までの
期間も大幅に短縮できる。しかし,核を利用する点は変らない。
当方は経済性や安全性等を多面的に判断すると,当面は最小限の原発再稼動をして
中期的には自然再生エネルギーの効率化を図る。長期的には安全で生産効率に優れる
再生エネルギーを人類のプロジェクトとして開発する。その補完に核融合が想定できる。
人間の英知を結集すれば,現在では想定できないテーマが現実化すると夢想します。
そのような時代が到来する事を願うばかりです。
コメント: 全1件
from: チョッパーさん
2013/08/19 22:09:50
icon
皆様、こんばんは^^
オーナーさん、エネルギー問題は考えさせられます。
私は原発からの依存は早期に脱却したほうが良いと考えます。
先々の将来を考えたら不安な要素が大きいのではないでしょうか。
円安による資源の値上がりは私たちに還ってきますね。
先を見越して代替エネルギーの高騰を抑える施策を実現してほしいものです。
原発が未来に亘って残されると私たちの子孫の代に危険を残します。
現在が良ければいいというのは将来への責任を回避していると思います。
自然エネルギーのコストパフォーマンスと発電効率の向上の研究にも
更なる投資を続けていくべきときです。
皆様、明日も自分らしく頑張りましょう!
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト