サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 孫の最大のサポーターさん
2013/09/20 17:52:44
icon
候補者の選択基準は何処に。
最近に日中はことのほか暑い日が続いています。今日も市役所に
二度歩いて訪問しましたので,汗をかきました。いつものカフェでコーヒー・ブレークを
しました。
当方の地域では来年に市長選挙と市議会議員の選挙が行われます。
選挙の争点をどこに置くのか,住民は自分の都合を優先しての発言をします。
具体的には,ある人は駅前通のシャツターどおりを改善するべきと,ある人は
新駅は既得権益者の利につながると反対し,ある人は図書館は構想よりも
大きく駐車場も広くするべきと,ある人は市庁舎の建設はするべきでないという。
ことごとくの個別案件そのものは間違いではない。
しかしこれ等はあくまでも市のビジョンからすれば,枝葉の事と考えます。
当方は市の「長期的なビジョン」を争点にするべきと考えます。
つまりこの掲げる長期的なビジョンが正しければ,それを達成する戦略・戦術の
具体策が先に述べたシャツター通りの改善等になると思います。それを時系列に
優先順位をつけて,ビジョンの達成を図るべきと考えます。
これより争点つまり選択基準は,その候補者がその地域をどのようにする事で,
住民にどうプラスをもたらすかのビジョンにあると個人的に思います。はたして
当方が選挙の際に,自分の考えどおりに行動できるかを見守りたいものです。
失敗とは, より聡明に再出発するための
唯一の機会である。
ヘンリー・フォード
コメント: 全1件
from: チョッパーさん
2013/09/21 10:57:41
icon
皆様、こんにちは。
「長期的なビジョン」とともに大切なことが「なんのために」といった
「哲学的な思考」が必要なのではないでしょうか?
個別案件への需要が低いからと見逃してしまっては
長期的なビジョンがかすんでしまいます。
シャッター通りの改善はなんのために必要なのでしょうか?
それは地域住民のためという前提があるはずです。
若者たちは職を求めて都会へと移住していきます。
地域は高齢化とともに活気が停滞してしまいがちです。
なんのために?という根本の土台が緩いと
長期的ビジョンも地盤沈下をおこしてしまいます。
難しい課題ですね。
私の母親の田舎では地域に個人商店が一軒のみです。
地域のほとんどの皆様がそこで買い物をなされているようです。
しかし大きな買い物は少し離れた大型ショッピングモールを利用しています。
これではなかなか新しい地域密着の商売に積極的になれません。
地域の住民の皆様はそれで満足していらっしゃる方々がほとんどです。
少し都会に向かうとシャッター通りがあるのかもしれませんが
前述の通り利用しているお店は限られてきます。
ですからシャッター通りに活力を吹き込むのは簡単ではありません。
高齢化している地域住民の便を考えなければ
結びついていかない課題だと思います。
哲学的な思考の欠如があると
長期的なビジョンが埋もれてしまうことになりかねません。
ヘンリー・フォードさんのお言葉、今の私にはありがたいお言葉です^^
皆様、今日も素敵な一日をお過ごしくださいませ。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト