新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

日々雑感

日々雑感>掲示板

公開 メンバー数:5人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 孫の最大のサポーターさん

    2013/11/13 17:53:29

    icon

    日本の明日を憂いる。

    今日は寒さも緩み日中は過ごしやすい天候でした。皆様も
    これを享受したことと思います。当方は「お喋りクマモン」と
    ソフトバンクの「フアンの集い」のチケツトを、ローソンに引き取りに
    行きました。しかしITリテラシーに劣る点もあり、両方とも受け取る事が
    できませんでした。帰宅後の再確認等で、明日には引き取る事が可能に
    なりました。

     ところで日本の欧米の大学への留学者数が,落ちているに反して
    中国や韓国大幅に増やしている事が報じられていました。
    欧米の大学への留学だけが教育の指標とは思いませんが、さらに
    日本のトツプクラスの東工大アメリカの有名大学との単位交換
    申し入れたところ、貴校は当校のレベルに達していないのでと拒否された由。
    このように日本の大学は世界のレベルから、距離を置かれているのが現実の
    ようです。

     学生のレベルが低い原因を考えるに、①答がある問題で、その答えにどれだけ近いかで
    採点することで、知識優先の教育手法の欠陥にある、②大学は入るのは難しいが、
    トコロテンの如く容易に卒業できる方式にある、③生徒も勉強は大学入学までで、
    大学生活で勉強しない事が多い点にある,④日本の悪しき平等で、出る杭は打たれる
    社会風潮が天才・異才を認めない点にある、⑤その他が想定できる。

     当方は先ずは個人個人の才能を認める事が大事と考える。その才能を伸ばすために
    出る杭を認めるような社会の到来を期待したい。その反面で人間の才能は多岐に渡る
    ことから、一元的に人間を評価する事は厳に慎むことも必要です。
    さらに教育方法を単なる知識中心の教育から、ロジカル・シンキングを中心(?)とした
    方法に変えることも必要と考えます。

     教育は日本の100年の命題と考えれば、いまこそ日本の教育の「あるべき姿」を
    考えることが必要不可欠と痛感します。 皆様の考えを投稿願います。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 2

    icon拍手者リスト

コメント: 全1件

from: チョッパーさん

2013/11/13 18:21:37

icon

皆様、こんばんは^^

教育のことはあまり考える機会がありませんでしたので
こういった話題は将来を展望するうえでありがたいです。

小さい頃から英語で会話できる機会を増やすことが一点。
小さい頃から古典を学ぶ機会を設けてあげるのが一点。
このふたつを軸に言語に対する感性を育んでほしいですね。
他にも第二外国語なども小さい頃から取り入れてほしいです。
とくに英語で考えられる英語脳を養うには
やはり吸収力が高い時期からのほうが有利でしょう。

ただ勉強は何歳になってもよほどの事情がない限りは
必要性を感じれば勉強へのモチベーションも高まるかと思います。

皆様はどのような教育を考えられているのでしょうか?

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト