サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 孫の最大のサポーターさん
2014/02/09 14:14:54
icon
企業の採用戦略についての私見。
東京を始めとした関東地方は雪で大変ですが、偶然にも
週末が幸いしているようです。影響が広範囲に広がらない事を
願うばかりです。
企業は選考に大学の名前と成績を重視するように方向転換して
るようです。偏差値の高い大学生を集める、集まるのは大企業です。
しかし入社すればそこでも2:6:2の原則で、優秀な成績を残すのは
2割で、落ちこぼれが2割で残りは6割は泣かず飛ばずと成るようです。
これであれば半分は偏差値の高い大学生を採用して、残りは一芸に
秀でた人材や、毛色の違う人材を採用する事のほうが、会社の将来から
すればベターかもしれません。
然るに何を真の実力とするかは難しい問題です。欧米であれば早期選考から
心理学のテスト等を駆使するようですが、はたしてそれが効果があるかは
甚だ疑問に思います。当方は答えのないことに直面したときに、知識を駆使して
周りと協働して答えを自ら導き出す知恵にあると信じます。つまりは知識と周囲から
支援を受けるだけの人間力(魅力)の融合する力を能力と称されると思います。
これより企業も大学のネームバリューのみに囚われずに、2:6:2の原則から
すれば、潜在的に異才を保有する人材を探す努力も必要不可欠と断言します。
くどいようですが、若しも東大・京大生のみを採用したとしても、2:6:2の原則から
して期待する成果は困難といえます。潜在力を有する人材を発見するのも、プロの
スカウトといえるかもしれませんよ。野球のドラフト順位と成績の不連動が物語ります。
コメント: 全1件
from: チョッパーさん
2014/02/09 18:08:17
icon
皆様、こんばんは^^
高校を受験したときの懐かしい気持ち。
しばらく忘れていましたが受験シーズンに
ときどき自分と重ね合わせてみます。
針路を選ぶということは思いのほか大変です。
学校のランクなど気にしたくなくとも
目指す志望校に向けての悪戦苦闘。
寒い中での学習や受験の経験が
この先実り多いものとして還ってきますことを♪
大学生の就職事情も大変そうですね。
偏差値という物差しばかりではなくて
人間力という魅力にもスポットをあててほしいものです。
就職するまでも大変なことが多いですが
就職してからも様々な困難もあります。
そのぶん喜びや感動なども沢山あります。
就職戦線、受験で頑張る皆様やご家族、教職員の方、
輝かしい未来をその手で勝ち取ってほしいです♪
皆様はご自分の頃を回顧されたりしますか?
温かいまなざしで見守ってあげたいものです♪
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト