新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

日々雑感

日々雑感>掲示板

公開 メンバー数:5人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 孫の最大のサポーターさん

    2014/07/26 15:52:25

    icon

    行政区組織の在り方

    8月に首件の出前講座が開かれますが、主催者から当方が区長就任1年目から
    出席の要請がありました。参加を考えていますが、校区区長会に迷惑を及ぼしては
    いけないので事前に考えをまとめました。

     
     行政区は市から委託される行政と住民を介在する公式組織といえます。つまり
    この組織が備える条件は、①組織の共通目標、②支える各種のコミュニケーション
    ③行政区を構成する住民は言うに及ばず区長、行政サイドの貢献意欲が要件といえる。

     
     次に各条件を具体的に論ずると、①共通目標は市の将来的な目標つまり「あるべき姿」を提示する、②コミュニケーションは行政サイドと住民と行政区と住民、住民間の
    意志の疎通を区長が推進する、③組織を構成する行政サイドや区長、住民の貢献意欲を高揚せしめることにある。

     問題点はあるべき姿と現状の格差にあるので、各切り口別に指摘したい。①共通目標
    からすると、行政サイドからの年度目標が明示に乏しく、目標があやふやである、
    ②行政サイドの情報発信はこまめに行われるが、仲介する行政区長や校区区長会の
    情報発信が乏しく、住民が区長や校区区長会の役割の理解が不足している。これにより
    住民からの情報発信は皆無に近いのが現実である。③情報が乏しい住民の貢献意欲は
    高まらないのが自明の理である。

     これを改善するする具体策は、①行政サイドは年度目標の優先順位をつけて住民や
    行政区に明示することに尽きる、②校区区長会の役割と行動の実態を明らかにして
    住民との距離を縮めることが、コミュニケーションの第一歩である。③行政と行政区、
    住民のコミュニケーションの充実が向上すれば、おのずと自分のなすべきことが
    鮮明になり、各々の組織に対する貢献意欲は高揚するはずである。


     
     この会議が行政区の改善・改革につながりひいては行政、住民とのベクトルの一値が
    図れる行政区長としての自分のスタートになることを願うばかりである。





    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

コメント: 全1件

from: チョッパーさん

2014/07/27 10:28:05

icon

皆様、おはようございます。

オーナーさん、冷静な分析を実現なさることには
様々な人たちの協力が欠かせないものと思います。

協力を得るために不可欠な要素のひとつが
コミュニケーションをどれだけとってこれたかだと
私なんかは最重要視する観点ではあります。

改善・改革の道のりというのは長期スパンで考えないと
道筋がつけづらい課題とも言えるかもしれませんね。

皆様、今日も一日充実させてまいりましょう♪

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト